「置き碁・指導碁について」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
33行目: 33行目:


 置き碁と棋譜並べについて話をもどせば、プロの棋譜に小ゲイマ受け連発置碁はないので、置碁対策を目的とした棋譜並べはありえません。互先の棋譜から折り合いをつけて並べるということになります。<br>
 置き碁と棋譜並べについて話をもどせば、プロの棋譜に小ゲイマ受け連発置碁はないので、置碁対策を目的とした棋譜並べはありえません。互先の棋譜から折り合いをつけて並べるということになります。<br>
 四子局以上には「天下四目 上」(東京創元社、徐 奉洙(ソ・ボンス))があることは冒頭に述べました。四子局以上については棋譜並べで効率よく勉強するのはちょっと難しいのではないかと思います。<br>
 結局、四子局まではコゲイマ受け一本で打てるようになるのが大事ではないかと思います。<br>


 二子局、三子局について参考となる棋譜として、<br>
 二子局、三子局について参考となる棋譜として、<br>
42行目: 45行目:


 二子局・三子局のために専門書がほしい、という方には「置碁のバイブル 下」(東京創元社、 梁宰豪(ヤン・ジェホ))がよいかと思います。置碁としての解説は当然こちらのほうが詳しいです。<br>
 二子局・三子局のために専門書がほしい、という方には「置碁のバイブル 下」(東京創元社、 梁宰豪(ヤン・ジェホ))がよいかと思います。置碁としての解説は当然こちらのほうが詳しいです。<br>
 自分自身を振り返ると三子局での取り組みは、以下三点でした。<br>


 四子局以上には「天下四目 上」(東京創元社、徐 奉洙(ソ・ボンス))があることは冒頭に述べました。四子局以上については棋譜並べで効率よく勉強するのはちょっと難しいのではないかと思います。<br>
 ・最初は小目にツケ引き定石でゆっくりと戦う<br>
 ・次に小目に一間高掛り定石(村正妖刀、ケイマバサミ、コナダレ)でシチョウ有利の変化形を打つ<br>
 ・↑と並行してオオナダレ定石を中断して三連星にする<br>
 ・オオナダレ定石は勉強しない(それはずっと先のこと)<br>


 こういったことを考えると置碁と連続性のある(勉強が少なくて済む)互先の序盤戦法は<br>
 こういったことを考えると置碁と連続性のある(勉強が少なくて済む)互先の序盤戦法は<br>
2,496

回編集

案内メニュー