「置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
559行目: 559行目:


=『並べて学ぶ三々打込とヨセ』について=
=『並べて学ぶ三々打込とヨセ』について=
並べて学ぶ棋譜集第四弾は三々打ち込みです。
並べて学ぶ棋譜集第四弾は三々打ち込みです。プロの対局では三々打ち込みは外勢を厚くするのを嫌って少ないですが、アマでは三々打ち込みは常用の手です。<br>
プロの対局では三々打ち込みは外勢を厚くするのを嫌って少ないですが、
ここでは「基本死活事典」と「三々打ち込み辞典」に出てくる型を基に<br>
アマでは三々打ち込みは常用の手です。
ここでは「基本死活事典」と「三々打ち込み辞典」に出てくる型を基に


・KGS高段者で頻出の打ち込み型<br>
・KGS高段者で頻出の打ち込み型<br>
568行目: 566行目:
・終局まで作られている<br>
・終局まで作られている<br>


に該当する棋譜を探してまとめました。結果として出てきた型は8型、棋譜は15局です。
に該当する棋譜を探してまとめました。結果として出てきた型は8型、棋譜は15局です。これまで「定石とヨセ」「もっと並べる定石とヨセ」で取り上げてきた星・小目定石27型と併せて覚えれば、序盤の碁形作りに困ることはないでしょう。<br>
これまで「定石とヨセ」「もっと並べる定石とヨセ」で取り上げてきた星・小目定石27型と併せて覚えれば、序盤の碁形作りに困ることはないでしょう。
「三々打込とヨセ」では大ゲイマ受けへの打ち込みなど出てきません。実際には布石の中での定石などとして出てくるものもあります。くわしくは『[[頻出三々定石と死活]]』をごらんいただきたいのですが、「三々打込とヨセ」は頻出三々打ち込み23型中の8型だけを取り上げています。その点は知っておいてください。<br>
「三々打込とヨセ」では大ゲイマ受けへの打ち込みなど出てきません。
実際には布石の中での定石などとして出てくるものもあります。くわしくは『[[頻出三々定石と死活]]』をごらんいただきたいのですが、「三々打込とヨセ」は頻出三々打ち込み23型中の8型だけを取り上げています。
その点は気を付けておいてください。


「基本定石事典」に出てくる型については該当するページを入れました。
「基本定石事典」に出てくる型については該当するページを入れました。<br>


皆様の棋譜並べのご参考になれば幸いです。
皆様の棋譜並べのご参考になれば幸いです。<br>


=関連項目=
=関連項目=
2,496

回編集

案内メニュー