「一間高ガカリ・下ツケ カケツギ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
238行目: 238行目:
</pre>
</pre>
</div>
</div>
 この型は本来■(H、03)に黒がある前提の定石型の途中なのですが、■がない場合でもここまで進むようです。
 この型は本来■(G、03)に黒がある前提の定石型の途中なのですが、■がない場合でもここまで進むようです。
しかし、この先は定石どおりには進まず、白(I、04)となり、裂いた黒が有利の展開になるようです(基本定石の周辺P.125,6図)。
しかし、この先は定石どおりには進まず、白(I、04)となり、裂いた黒が有利の展開になるようです(基本定石の周辺P.125,6図)。
 もともとの定石型は以下となります。しかし、■があってもアマで最後まで打っている事例は17万局中でも1,2例しかありません(もちろんプロには十分な数の実戦例があります。)。そんなところを見てみると、下図の定石型を覚える必要はなく、「黒:その1、白:以」の2つの実戦例を知っておけばアマとしては十分なのではないかという気もします。<br>
 もともと■がある時の定石型は以下となります。しかし、■があってもアマで最後まで打っている事例は17万局中でも1,2例しかありません(もちろんプロには十分な数の実戦例があります。)。そんなところを見てみると、下図の定石型を覚える必要はなく、「黒:その1、白:以」の2つの実戦例を知っておけばアマとしては十分なのではないかという気もします。<br>
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
2,496

回編集

案内メニュー