置き碁・指導碁について

提供:5ちゃんねるwiki
2016年1月4日 (月) 07:21時点におけるKisho (トーク | 投稿記録)による版 (→‎指導碁)
ナビゲーションに移動 検索に移動

関連項目

はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ』(一つ上に移動)

囲碁・オセロ板』(トップページ)

頻出三々定石と死活』(同レベル)
次点となり、取り上げなかった定石たち』(同レベル)

置碁

 置碁については「この世から置き碁をなくそう 上」(絶版)、「天下四目 上」といった星にコゲイマ受けの解説が詳しい棋書で研究するのがいいと思います。
 KGSの置碁棋譜を見る限り一間受けとコゲイマ受けだと、黒番勝率に明確な差異があり、一間受けは下手不利だからです。

 ・コゲイマ受けはもともと変化が少なく、そのうちアマの実戦に出てくるものはさらに絞り込まれます。
 ・一間受けを選ぶと置碁定石や三々打込み対策など前提知識が急激に増えると思います
 ・一間ばさみも皆が三々入りしてくれるわけではなく、両掛り対策のほかにも、
  頻度が少ないだけに身に付きにくい一間トビ出しやツケ引きなどがあり、
  いろいろ勉強することになると思います
 ・ツケノビ定石は級位者にはいいところが一つもない最悪の定石だと思います。
  基本定石事典(下)を読めばわかりますが、ツケノビは変化が多すぎます。
  昔の棋書は必ずツケノビ定石を解説しており、それは二間高バサミ、三間高バサミなどの両掛りへの変化を含む
  ハサミ方を考えた時にツケノビの応用範囲が広いからという配慮からだと思うのですが、
  級位者には吸収・咀嚼するのが大変だと思います。
  古い定石書はツケノビを取り上げておきながら、細かい説明はさらっとすましていて、お奨めできません。

 下手は石を置かせてもらっているのだから、せめて自分の着手は簡明を旨とし、少ない変化に十分習熟するのが上達の近道と思います。また、ほとんどの人にとって囲碁はアソビなんですからあまり勉強しないで楽しめればそれが一番いいと思うのです。
 コゲイマ受けで隅を地にすることができれば最小効率で置石一子分(=13目)分の地が確定するので、ハンデをそのまま現金化できたことになります。封鎖されずに中央に出ることができればそれは利息ということになります。
 仮に四隅をすべてコゲイマ受けから地にすれば52目となり、これを白番が勢力で追いついていくのは至難の業です(棋力が互角で、寄せきって終局した場合にはだいたい60目前後の比べ合いになっていることに注意。)。逆に白に三々入りされて隅を地にされ、外勢を消されたらハンデはなくなってしまいます。
 プロだって最初の一隅はコゲイマ受けという棋譜が山ほどあるのは「並べて学ぶ」棋譜集を見ればわかると思います。コゲイマ受けを誹られて恥じるところは一つもありません。上手の誹りは盤外戦と思っとくのがよいです。

 置き碁と棋譜並べについて話をもどせば、プロの棋譜にコゲイマ受け連発置碁はないので、置碁対策を目的とした棋譜並べはありえません。互先の棋譜から折り合いをつけて並べるということになります。

指導碁

 置碁の一つに指導碁があります。プロ棋士に伺ったところでは、指導碁では同時対局数が増えてもプロ側の打ち方が変わる(内容に差が出る)ことはないのだそうです。おそらく置石の数(=段位)によって打ち方がパターン化されている(=指導・確認のポイントが決まっている)のだと思います。その棋士のメソッドに沿って成長していくということでしょうか。

 また、プロとの対局を「楽しむ」にはできれば初段以上の棋力があるのが望ましいとのことでした。級位の場合は勉強の側面が強くなってしまうそうです。でも級位者も大歓迎と言われていました。「楽しむ」が何を指すのかはよくわかりませんが、「私が初段と認めたら、星目で気持ちよく勝たせてあげるよ、そのためにはこのパターンは解けるようになってね。」ということかもしれません。

 指導碁で勝っている人はなかなかお見掛けしません。初めは出会いガシラで勝たせてもらえても、何回か対局しているうちにこちらの傾向に対応して、だんだんと弱いところがアブリだされてくる感じがあります。それを克服できたら一子強くなるのでしょう。指導碁で棋力を判断するなら、同じ棋士に継続して対局していただき、三番手直り(間隔が空く場合)とか、直近10戦で6勝4敗(間隔が短い場合)とか、ある程度回数を踏まえて捉えるのがよいと思います。九~六子局はモチベーションアップを考えていただけるらしく、そこそこ内容が伴うようになると時期を見て勝たせてもらえるようです。実際に多子局の勝局を拝見するとプロ側がいろいろ段取りした上で快勝させてもらっているのがわかります。
 でもプロは(たとえ指導碁であっても)同じ相手には連敗しないように考えて打ってきます。三番手直りも10戦6勝も簡単なことではありません。

 多子局の置碁は月に1回もすれば十分と言われるインストラクターの方がおられました。定先か二子局が一番勉強になるとも言われていました。一般のアマ高段者と級位者の多子局では指導が少なく、勝負の面が強くなってしまい、上手の紛れを求める手から下手はいいようにやられてしまう、これは上達のためにならないということでした。本当にアマのためになる指導碁なら上手は本手の連続で一目勝ちを狙ってくるので、下手も自然と本手を覚えるのだそうです。

 プロやインストラクターによる指導碁で感想戦がきっちりしている、棋譜がもらえるというのはよい指導だそうです。棋士も人なので五面打ち以上はやはり疲れるようです。日本棋院での指導碁は三面打ち3回戦が基本です(一部4回戦)。きっとこれくらいの対局数が一番効率がよいのでしょう。10面打ちとか千面対局とかはイベント以上のものではないようです。

 元県代表の方はプロの指導碁を受けているが2週に1回だと言っていました。県代表までいくとプロとの対局でしか刺激が受けられないのかと思いますが、そうでない人はレベル差が大きいので刺激を受けても自分のものにするのが大変なのかもしれません。それでも対局後の感想戦は今打った自分の手の悪いところを教えてくれますから、三つ話が理解できて、一つ実践できるようになればそれだけで相当強くなれます。
 元県代表氏も、自分と同レベルから少し強い人がたくさんいる集団に属して対局後に感想を述べあうのが好ましい環境と言われていました。この場合、級位者同士だと本手を学ぶのは難しいですが、下手は上手の手が理解しやすいので勉強になります。上手も少し昔の自分のことを思い出して、自信をもってダメ出しができます。

地域の活動

 プロ棋士もインストラクターも元県代表もみな言われたこととして、囲碁ファンはお金にシビアな人が多いので、金銭的に効率のよい楽しみ方、勉強方法を提供していくのが大事というのがありました。プロ棋士によると、公民館などでの地域活動によい集団が見受けられるのが囲碁の特徴だそうです。ネット碁よりも近所の集会所・碁会所などの方が遊ぶのにはよい環境かもしれません。趣味を通じて地域の人とつながりが持てるというのはありがたいことでもあります。

 雑誌「囲碁未来」には『級位者のための 囲碁未来教室 会場一覧』というページがあり、ここに掲載している教室はかなりやる気のある所と思ってよいでしょう。高段者と「囲碁未来」を読み合わせるだけでも相当な勉強になります。雑誌に頼らずとも近所の公民館・集会所の掲示物や市の広報紙などから近所の囲碁クラブを見つけることができます。

 ネット碁はいつでも自分と同レベルの対戦相手がいますが、感想戦は対局者双方にコミュニケーション能力が求められます。外国語という意味もありますし、マナーという意味もあります。しかしそれ以上に難しいのは言語化の技術です。自分の対局を振り返って、自分の言葉で表現するのは結構難しいことで、級位の間はこれに苦労すると思います。高段の方ほど対局を豊富なボキャブラリで分かりやすく表現してくれます。
 対面対局はネット碁に比べ、コミュニケーションのハードルが低いことが利点の一つです。ネット碁を続けると碁が荒れる、という話をよく聞きますが、これは感想戦の質の差が理由の一つかもしれません。

 元県代表氏も、自分と同レベルから少し強い人がたくさんいる集団に属して対局後に感想を述べあうのが好ましい環境と言われていました。この場合、級位者同士だと本手を学ぶのは難しいですが、下手は上手の手が理解しやすいので勉強になります。上手も少し昔の自分のことを思い出して、自信をもってダメ出しができます。

 一般的には頭抜けて強い人が一人いると全体のレベルが上がります。50人以上の集団になると活動全体が活発になるといった効果が出てきます。きちんとした指導者がいる少人数の集団ではきめ細かい(その人にあった)指導を考えてくれます。どういう集団に属するのか、その集団の特徴をどう自分に生かしていくのかというのも強くなるには大事なことかもしれません。

関連項目

はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ』(一つ上に移動)

囲碁・オセロ板』(トップページ)

頻出三々定石と死活』(同レベル)
次点となり、取り上げなかった定石たち』(同レベル)