次点となり、取り上げなかった定石たち

提供:5ちゃんねるwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

関連項目

置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ』(一つ上に移動)

囲碁・オセロ板』(トップページ)

頻出三々定石と死活』(同レベル)
置き碁・指導碁について』(同レベル)

次点となり、取り上げなかった定石たち

 「置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ」では星定石と小目に一間高ガカリの定石を取り上げました。「置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ」では小目に一間高ガカリ定石の続きと、小目に大ゲイマガカリ、小目にケイマガカリを取り上げています。
 これらの棋譜でKGS6d、7dの棋譜から出現頻度の高い定石30型弱を一通り取り上げたことになります。
 結果からすると基本的、簡明な定石ばかりと言えると思います。
 これらの定石は広く一般に知識が普及していて、いろんな意味で扱いやすい定石なのでしょう。
 このページではこれ以外の頻出定石をまとめて整理しました(三々打ち込みは別途「頻出三々定石と死活」にまとめています。)。

 アマ高段者の傾向から学習方針を立てるのは意味のある事だと思いますが、
 ここから先の定石学習は自分の意思で取捨選択するのがよいと思います。
 例えば「プロの選んだ30の定石 アマの好きな30の定石」(結城 聡)では、ここまでに出てきているいくつかの定石について明確にダメ出しをしたうえで、よりベターな定石を挙げています。また、星・小目に掛かられてからの二間高ばさみ、目外し(≒ケイマガカリに手抜き)、高目(≒一間高掛に手抜き)など自分で設定できる課題もいろいろあると思います。

 一方では、星定石と小目に一間高掛かりだけしか知らなくても
 三連星は打てるって考え方も十分にありです(序盤の選択肢を自分で狭めるのは寂しいですけどね)。
 白番の時の対応は「置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ」を見ながら少しづつ調べるという方法もあります。

ナダレ定石

 KGS高段者の対局では次点の中でもナダレ定石がだんぜん多いです。ナダレ型については少なくとも大ナダレ内曲がり型、コナダレ、ナダレ回避定石(第二集にあり)の3つはよく出てきます。黒番二連星から白の小目にかかってナダレ、という進行が典型的ですね。


__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS 
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨ 
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨ 
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ 
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
13┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨ 
14┠○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○┼┨
15┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○●○┨ 
16┠○○●┼┼┼┼┼╋┼┼●○●●○○┨ 
17┠●●○●┼┼┼┼┼┼┼┼●○○●┼┨ 
18┠●○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ 

右上 上巻 第2部 5 4図 P.323(既出:『もっと』第二集)
右下 上巻 第2部 5 18図 P.326
左下 上巻 第2部 6 89図 P.356

村正妖刀定石

 村正妖刀定石もナダレ同様3型ほどよく出てきます。
 (基本形だけ「並べて学ぶ」第三集で取り上げました。)

 ナダレと村正妖刀についてはプロの終局棋譜もありましたが、
 興味のある方がご自身で探すのがよいと思います。
 この2型で力戦に持ち込みたい方は終局にこだわっていないでしょう。
 たまにマニアックな本が出版される定石でもあります。

__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS 
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●┼┨ 
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼●┼┼●┼●┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨ 
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┼┨ 
14┠┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┼┨
15┠┼●●○○┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┼┨ 
16┠┼○●┼┼●┼┼╋┼○┼┼●●○┼┨ 
17┠┼●○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨ 
18┠┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ 

右上 上巻 第2部 10 20図 P.433(既出:『並べて』第三集)
右下 上巻 第2部 10 21図 P.433
左下 上巻 第2部 10 33図 P.436

高目、目外し定石

 高目・目外し定石は星・小目の定石と相性が悪いらしく、
 プロの棋譜で定石組み合わせを検索しても終局に至る事例がありませんでした。

__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS 
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
03┠┼┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼○●●┼┼┨ 
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼○○╋●┼┨ 
05┠┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

右上 下巻 第3部 3 2図 P.468
左上 下巻 第2部 3 2図 P.336

星に小ゲイマガカリ、二間高バサミor三間高バサミ

 この定石は一間バサミの次の段階として勉強しているのかもしれません。

__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS 
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
03┠┼●┼○●○┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨ 
04┠┼●○┼○●┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨ 
05┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●○┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨ 
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
09┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨ 
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨ 
14┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
15┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┨ 
16┠┼●○┼○●┼┼○┼┼┼┼┼○●┼┨ 
17┠┼●┼○●┼┼┼┼┼┼┼●┼○●┼┨ 
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ 

右上 下巻 第1部 13 33図 P.186
右下 下巻 第1部 15 73図 P.244
左下 下巻 第1部 15 18図 P.230
左上 下巻 第1部 13 13図 P.181

星に両ガカリ定石

 次の定石は『並べて学ぶ定石とヨセ』の棋譜を調べているときに出現頻度高いのに調べ忘れました。
 すみません(いつか調べて追加します)。

__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS 
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨ 
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ 
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

右上 下巻 第1部 10 29図 P.149

三々打ち込み定石

 三々打ち込み定石については別途「置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ」と、
頻出三々定石と死活」にまとめました。


関連項目

置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ』(一つ上に移動)

囲碁・オセロ板』(トップページ)

頻出三々定石と死活』(同レベル)
置き碁・指導碁について』(同レベル)