「頻出三々定石と死活」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
279行目: 279行目:


<br>
<br>
=三々打ち込み辞典=
==星単独への打込==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
</pre>
</div>
==コゲイマ受けへの打込==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
</pre>
</div>
==大ゲイマ受けへの打込==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
</pre>
</div>
==一間受けへの打込==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
</pre>
</div>
==星への両掛り対策==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
</pre>
</div>
==空中コスミ(五ノ五)受けへの打込==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
</pre>
</div>
==ケイマジマリへの打込==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
</pre>
</div>


=「頻出三々定石と死活」について=
=「頻出三々定石と死活」について=
 「頻出三々定石と死活」では「基本死活事典」(張栩版)をベースに三々打込定石と死活について頻出型を調べました。出現頻度が100回(KGSアマ高段者棋譜15万局当たり)を超えた定石と死活について図として示しました。<br>
 「頻出三々定石と死活」では「基本死活事典」(張栩版)と「三々打み込み辞典」(韓国棋院編集)をベースに三々打込定石と死活について頻出型を調べました。出現頻度が100回(KGSアマ高段者棋譜15万局当たり)を超えた定石と死活について図として示しました。<br>
<br>
<br>
==基本死活事典からわかったこと==
 基本死活事典の全型を検索した結果わかってきたことは<br>
 基本死活事典の全型を検索した結果わかってきたことは<br>
 ・アマチュアにとって、隅の定型はとても重要<br>
 ・アマチュアにとって、隅の定型はとても重要<br>
299行目: 338行目:
 結果として図は実戦型とされるものだけを掲載したつもりでおりますが、問題があるのなら指摘いただければ対応いたします。<br>
 結果として図は実戦型とされるものだけを掲載したつもりでおりますが、問題があるのなら指摘いただければ対応いたします。<br>


 隅の定型、辺の定型についてはもう少し調査範囲を広げる必要があると考えていますが、おいおい取り組めればと思います。皆様の隅の応接について知識の整理になれば幸いです。<br>
 著者の張栩九段・元五冠と作図協力者の林漢傑七段のお二人にはただただ感謝する次第です。<br>
 著者の張栩九段・元五冠と作図協力者の林漢傑七段のお二人にはただただ感謝しております。<br>
 
==三々打ち込み辞典からわかったこと==


=関連項目=
=関連項目=
2,496

回編集

案内メニュー