「頻出三々定石と死活」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
『[[置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ]]』(ショートカット)<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ]]』(ショートカット)<br>


=定石8型=
=基本死活事典=
==定石8型==
 「基本死活事典」(張栩版)[日本棋院]第4章は『実戦』と題して三々入り定石に関する死活を扱っています。<br>
 「基本死活事典」(張栩版)[日本棋院]第4章は『実戦』と題して三々入り定石に関する死活を扱っています。<br>
 この定石と死活もKGS高段者の棋譜には出現頻度の高い形が多く、覚えておけば損はしません。<br>
 この定石と死活もKGS高段者の棋譜には出現頻度の高い形が多く、覚えておけば損はしません。<br>
88行目: 89行目:
 いずれの型も出入りで20目くらいあるので、序盤の作戦として魅力的ということでしょう。<br>
 いずれの型も出入りで20目くらいあるので、序盤の作戦として魅力的ということでしょう。<br>


=死活21型=
==死活21型==
 「基本死活事典」の2章、3章、4章、6章に出てくる型からKGS高段者の棋譜頻出の死活型を掲載しました。なお、「3章 辺の死活」、「6章 筋」には出現頻度の高い型はありませんでした。これらの死活型は頻出型(いわゆる実戦型)なので間違えてはいけません。<br>
 「基本死活事典」の2章、3章、4章、6章に出てくる型からKGS高段者の棋譜頻出の死活型を掲載しました。なお、「3章 辺の死活」、「6章 筋」には出現頻度の高い型はありませんでした。これらの死活型は頻出型(いわゆる実戦型)なので間違えてはいけません。<br>
 答えは「黒生、コウ、白生きなし、白死、白死になし」からの五択となります。「生きなし」「死になし」というのは詰碁では珍しい解ですが実戦では重要です。守り側に手抜きがあるのか、最終的に先手・後手どちらになるのか、どういう手筋でコウにするのかまで覚えましょう。ヨセやコウの時にその知識が役に立ちます。<br>
 答えは「黒生、コウ、白生きなし、白死、白死になし」からの五択となります。「生きなし」「死になし」というのは詰碁では珍しい解ですが実戦では重要です。守り側に手抜きがあるのか、最終的に先手・後手どちらになるのか、どういう手筋でコウにするのかまで覚えましょう。ヨセやコウの時にその知識が役に立ちます。<br>
94行目: 95行目:
 以降の図はいずれも黒先となるように適宜白・黒の入れ替えをしています。<br>
 以降の図はいずれも黒先となるように適宜白・黒の入れ替えをしています。<br>
<br>
<br>
==第2章「隅の死活」==
===第2章「隅の死活」===
===二線型===
====二線型====
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
114行目: 115行目:
<br>
<br>


===六目カギ型===
====六目カギ型====
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
162行目: 163行目:
右下 P.128 第2章 六目カギ型 第30型(白黒入替)<br>
右下 P.128 第2章 六目カギ型 第30型(白黒入替)<br>


===八目型(肩欠け)===
====八目型(肩欠け)====
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
181行目: 182行目:
右下 P.166 第2章 八目型(肩欠け) 第8型<br>
右下 P.166 第2章 八目型(肩欠け) 第8型<br>


===クシ型===
====クシ型====
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
214行目: 215行目:
<br>
<br>


==第4章「実戦」==
===第4章「実戦」===
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
2,496

回編集

案内メニュー