「頻出三々定石と死活」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
IHC (トーク) による編集を Kisho による直前の版へ差し戻しました
(IHC (トーク) による編集を Kisho による直前の版へ差し戻しました)
 
(2人の利用者による、間の72版が非表示)
1行目: 1行目:
=関連項目=
=関連項目=
『[[囲碁・オセロ板]]』(一つ上に移動)<br>
『[[囲碁・オセロ板]]』(トップ)<br>


『[[囲碁 棋書購入検討&感想スレ テンプレ]]』<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ]]』(一つ上)<br>
『[[おすすめの棋譜並べとやり方(囲碁)]]』<br>
『[[頻出ヨセ目数表]]』<br>


『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ]]』(ショートカット)<br>
『[[次点となり、取り上げなかった定石たち]]』(同レベル)<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ]]』(ショートカット)<br>
『[[置き碁・指導碁について]]』(同レベル)<br>


=定石8型=
=基本死活事典=
==定石8型==
 「基本死活事典」(張栩版)[日本棋院]第4章は『実戦』と題して三々入り定石に関する死活を扱っています。<br>
 「基本死活事典」(張栩版)[日本棋院]第4章は『実戦』と題して三々入り定石に関する死活を扱っています。<br>
 この定石と死活もKGS高段者の棋譜には出現頻度の高い形が多く、覚えておけば損はしません。<br>
 この定石と死活もKGS高段者の棋譜には出現頻度の高い形が多く、覚えておけば損はしません。<br>
 コウにして手にする型もあり、きっと役に立つことでしょう。<br>
 コウにして手にする型もあり、きっと役に立つことでしょう。<br>
 出現頻度を見る限り、小目に一間高掛り定石を覚えるよりも優先順位は高いのです。<br>
 出現頻度を見る限り、小目に一間高ガカリ定石を覚えるよりも優先順位は高いのです。<br>


<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
88行目: 87行目:
 いずれの型も出入りで20目くらいあるので、序盤の作戦として魅力的ということでしょう。<br>
 いずれの型も出入りで20目くらいあるので、序盤の作戦として魅力的ということでしょう。<br>


=死活21型=
==死活21型==
 
 「基本死活事典」の2章、3章、4章、6章に出てくる型からKGS高段者の棋譜頻出の死活型を掲載しました。なお、「3章 辺の死活」、「6章 筋」には出現頻度の高い型はありませんでした。これらの死活型は頻出型(いわゆる実戦型)なので間違えてはいけません。<br>
 以下の死活型は頻出型(いわゆる実戦型)なので間違えてはいけません。KGS高段者の対局棋譜を調べてもいずれも15万局中100回以上出現しています。頻出簡明定石並の出現頻度です。<br>
 答えは「黒生、コウ、白生きなし、白死、白死になし」からの五択となります。「生きなし」「死になし」というのは詰碁では珍しい解ですが実戦では重要です。守り側に手抜きがあるのか、最終的に先手・後手どちらになるのか、どういう手筋でコウにするのかまで覚えましょう。ヨセやコウの時にその知識が役に立ちます。<br>
 答えは「黒生、コウ、白死、白死になし」からの四択となります。「死になし」というのは詰碁では珍しい解ですが実戦では重要です。守り側に手抜きがあるのか、最終的に先手・後手どちらになるのか、まで覚えましょう。ヨセやコウの時にその知識が役に立ちます。<br>
 正解は「基本死活事典」の該当ページで確認しましょう。<br>
 正解は「基本死活事典」の該当ページで確認しましょう。<br>
 「基本死活事典」はB6版ですが、1ページ4段組なので、該当ページをコピーしたうえで問題が出ている一段目と答えの書いてある二~四段目を切り離して余白部分を切り捨てれば問題と答えのセットとしてポストカード用クリアファイルの表・裏に収まります。よって100円ショップなどで50ポケットのクリアファイルを買ってきて死活21型と一眼をめぐる攻防24型をファイルすれば『マイ詰碁問題集』を簡単に作ることができます。<br>
 以降の図はいずれも黒先となるように適宜白・黒の入れ替えをしています。<br>
 図はいずれも黒先となるように適宜白・黒の入れ替えをしています。<br>
<br>
<br>
==第2章「隅の死活」==
===第2章「隅の死活」===
===二線型===
====二線型====
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
116行目: 113行目:
<br>
<br>


===六目カギ型===
====六目カギ型====
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
164行目: 161行目:
右下 P.128 第2章 六目カギ型 第30型(白黒入替)<br>
右下 P.128 第2章 六目カギ型 第30型(白黒入替)<br>


===八目型(肩欠け)===
====八目型(肩欠け)====
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
183行目: 180行目:
右下 P.166 第2章 八目型(肩欠け) 第8型<br>
右下 P.166 第2章 八目型(肩欠け) 第8型<br>


===クシ型===
====クシ型====
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS  
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS  
01┏┯┯●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
01┏┯┯○┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠○●┼●┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼○┨
02┠●○┼○┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼○┨
03┠┼○●●┼┼┼●┼┼●┼○○○○●┨
03┠┼●○○┼┼┼●┼┼●┼○○○○●┨
04┠┼○○●┼┼┼┼╋┼┼●●○●●●┨
04┠┼●●○┼┼┼┼╋┼┼●●○●●●┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
05┠┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
06┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
06┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
09┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨  
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨  
203行目: 200行目:
15┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨  
15┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨  
16┠●●●○●●┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┨  
16┠●●●○●●┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┨  
17┠●○○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
17┠●○○○○●┼●┼┼┼┼┼┼●○┼┨
18┠○┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┨
18┠○┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼●●○┨
19┗┷┷┷┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
19┗┷┷┷┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
</pre>
</pre>
211行目: 208行目:
右上 P.200 第2章 クシ型 第16型<br>
右上 P.200 第2章 クシ型 第16型<br>
右下 P.201 第2章 クシ型 第17型<br>
右下 P.201 第2章 クシ型 第17型<br>
左下 P.201 第2章 クシ型 第18型<br>
左下 P.202 第2章 クシ型 第18型<br>
左上 P.208 第2章 クシ型 第24型<br>
左上 P.208 第2章 クシ型 第24型(白黒入替)<br>


<br>
<br>


==第4章「実戦」==
===第4章「実戦」===
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
280行目: 277行目:


<br>
<br>
=三々打ち込み辞典(15型)=
 「三々打ち込み辞典」(韓国棋院)[棋苑図書]の第一章では打ち込みの基本として45型の定型を整理掲載しています。
図も豊富で分かりやすいので日本棋院の基本事典シリーズを補う良書だと思います。ここではKGS高段者の頻出型を整理して掲載しました。なお、「基本死活事典」と同型が出てくる場合は「基本死活事典」を優先し、こちらでは掲載していません。その場合は両方の解説を読み比べてください。<br>
==星単独への打ち込み==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯○┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○┼┼┼┨
03┠●○●┼┼┼┼┼┼┼┼●○●○○┼┨
04┠●○●┼┼┼┼┼╋┼┼┼●●●●┼┨
05┠○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06○┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
</pre>
</div>
右上 P. 19 第1章 第02型 1図(  214回)<br>
左上 P. 20 第1章 第02型 3図(  365回)<br>
==小ゲイマ受けへの打ち込み==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠●○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠●○●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼┼┼┼┨
05┠○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
</pre>
</div>
左上 P. 97 第1章 第27型 2図(  120回)
==大ゲイマ受けへの打ち込み==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼○○●┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼○┨
03┠┼○●●○┼┼┼┼┼┼●○○○○●┨
04┠┼○●┼┼┼┼┼╋┼┼●●○●●●┨
05┠┼○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
16┠┼┼┼┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●○┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
</pre>
</div>
右上 P. 43 第1章 第10型 4図(  322回)<br>
右下 P. 40 第1章 第09型 6図(  214回)<br>
左上 P.112 第1章 第32型 5図(  267回)<br>
==一間受けへの打ち込み==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●○┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●●○┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
</pre>
</div>
右上 P. 49 第1章 第12型 6図(  118回)<br>


=一眼をめぐる攻防24型=
==星への両ガカリ対策==
「基本死活事典」第5章は「一眼をめぐる攻防」となっていて、三線より下で一眼を作れる形、作れない形を整理しています。<br>
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
従来からこの種の問題は詰碁集のどこかに数型出ていたのですが、まとめて50型弱について述べている書籍は初めて見ました。<br>
三線から下の形だけ取り出して検索をかけると、当たり前のことながら大ヨセに次いで出現頻度が高い図型が多く、覚える価値は高いと感じました。ここでは出現頻度が高い型のページ数と型番をまとめましたので、コピーを取るときのチェック用にお使いください。<br>
<div style="font-size: 20px; width: 36em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
『一眼をめぐる攻防』頻出図型表(ページ順)
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○●┼○┼┼┼┼┼┼●○●┼○┼┨
04┠┼○●┼┼┼┼┼╋┼┼○●┼●○┼┨
05┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
07┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○●┨
15┠┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
16┠┼●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼○○┼○┼┼┼┼┼┼┼○┼○○┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
</pre>
</div>
白両ガカリ<br>
右上 P.124 第1章 第35型 4図(1,130回)<br>
   (基本定石事典 P.263 第1部 16 12図)<br>


|ページ 型 |ページ 型  |ページ 型  |
二間高バサミー白両ガカリ<br>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
右下 P.127 第1章 第36型 6図( 401回)<br>
|490, 1   |511, 23  |532, 43  |
   (基本定石事典 P.186 第1部 13 33図)<br>
|490, 2  |513, 25  |534, 45  |
 
|492, 4  |514, 26  |536, 47  |
白両ガカリ<br>
|493, 5  |516, 28  |537, 48  |
左下 P.132 第1章 第38型 2図(  721回)<br>
|494, 6  |520, 31  |              |
左上 P.133 第1章 第38型 4図( 141回)<br>
|          |              |              |
 
|495, 7  |521, 32  |              |
==空中コスミ(五ノ五)受けへの打込==
|496, 8  |522, 33  |              |
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
|497, 9  |524, 35  |              |
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
|498, 10  |525, 36  |              |
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
|507, 19  |526, 37  |              |
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
04┠┼●●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┨
05┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
</pre>
</pre>
</div>
</div>
右上 P.136 第1章 第39型 1図(1,540回)<br>
左上 P.136 第1章 第39型 2図(  270回)<br>
==ケイマジマリへの打込==
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
__ ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯○●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯○┯┓
02┠○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┨
03┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○○┨
04┠○┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
</pre>
</div>
右上 P.138 第1章 第40型 3図(  124回)<br>
左上 P.138 第1章 第40型 4図(  115回)<br>


=「頻出三々定石と死活」について=
=「頻出三々定石と死活」について=
 ここでは「基本死活事典」(張栩版)をベースに三々打込定石と死活について頻出型を調べました。ここでは出現頻度が100回(kombiloアマ高段者棋譜15万局当たり)を超えた定石と死活について図として示した。また、一眼をめぐる攻防は該当ページを示しました。<br>
 「頻出三々定石と死活」では「基本死活事典」(張栩版)と「三々打ち込み辞典」(韓国棋院編集)をベースに三々打ち込み定石と死活について頻出型を調べました。出現頻度が100回(KGSアマ高段者棋譜15万局当たり)を超えた定石と死活について図として示しました。定石・定型だけでも23型あり、豊富な変化があることがわかります。<br>
 張栩九段・元五冠と林漢傑七段の研究成果についてはただただ感謝しております。<br>
<br>
<br>
==基本死活事典からわかったこと==
 基本死活事典の全型を検索した結果わかってきたことは<br>
 基本死活事典の全型を検索した結果わかってきたことは<br>
 ・アマチュアにとって、隅の定型の情報はとても重要<br>
 ・アマチュアにとって、隅の定型はとても重要<br>
 ・辺の型については実戦例はあまり多くない<br>
 ・辺の死活型については実戦例はあまり多くない<br>
 ・隅の死活頻出型といっても実態は隅の応接の定型である<br>
 ・隅の死活頻出型といっても実態は隅の応接の定型である<br>
 ・「一眼をめぐる攻防」は「基礎からのヨセと計算」(石田芳雄)の大ヨセ頻出型に次いで重要な情報<br><br>
 ・「一眼をめぐる攻防」は「基礎からのヨセと計算」(石田芳夫)の大ヨセ頻出型に次いで重要<br><br>
 といったことです。<br>
 といったことです。<br>
 アマチュアの棋譜を分析した限り、勉強の優先順位としては<br>
 アマチュアの棋譜を分析した限り、出現頻度すなわち勉強の優先順位としては<br>
<br>
<br>
 大ヨセ>一眼をめぐる攻防<br>
 大ヨセ>一眼をめぐる攻防<br>
  >>星定石>三々打込定石と隅の死活<br>
  >>星定石>三々打ち込み定石と隅の死活<br>
   >>小目に一間高掛定石>黒二連星布石・黒番頻出5布石への白二連星対抗策<br>
   >>小目に一間高ガカリ定石>黒二連星布石・黒番頻出5布石への白二連星対抗策<br>
    >>その他の頻出小目定石>その他の布石>辺の死活<br>
    >>星・小目の基本定石9型の定石後の狙い・決め方<br>
     >>その他の頻出小目定石>その他の布石>辺の死活<br>
<br>
<br>
 といった関係が成り立つようです(死活と手筋の問題解きはこれらとは別に取組が必要です)。<br><br>
 といった関係が成り立つようです(死活と手筋の問題解きやヨセ・目算はこれらとは別に取組が必要でしょう)。<br><br>
 結果として図は実戦型とされるものだけを掲載したつもりでおりますが、図の掲載について問題があるのなら、指摘いただければすぐに削除するつもりでいます。<br>
 結果として図は実戦型とされるものだけを掲載したつもりでおりますが、問題があるのなら指摘いただければ対応いたします。<br>
 また、「一眼をめぐる攻防」は著者の相当な研究の成果と感じましたので、ここではページ数と図番を示すだけといたします。<br>
 
 隅の定型、辺の定型についてはもう少し調査範囲を広げる必要があると考えていますが、おいおい取り組めばと思います。<br>
 著者の張栩九段・元五冠と作図協力者の林漢傑七段のお二人にはただただ感謝する次第です。<br>
 
==三々打ち込み辞典からわかったこと==
 アマチュアは三々打ち込みが好きなんだ、と思いました。とにかくいろいろな三々打ち込みを使います。形が大振りになるものも積極的に打ちます。序文の言葉をそのまま引用すれば「三々の周辺は対人地雷がばらまかれているような地域」なんですけどね。<br>
 韓国棋院の実用性の高い辞典編集は改めて素晴らしいと感じました。編者の大島正雄さんのご努力にも感謝いたします。<br>


=関連項目=
=関連項目=
『[[囲碁・オセロ板]]』(一つ上に移動)<br>
『[[囲碁・オセロ板]]』(トップ)<br>


『[[囲碁 棋書購入検討&感想スレ テンプレ]]』<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ]]』(一つ上)<br>
『[[おすすめの棋譜並べとやり方(囲碁)]]』<br>
『[[頻出ヨセ目数表]]』<br>


『[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ]]』(ショートカット)<br>
『[[次点となり、取り上げなかった定石たち]]』(同レベル)<br>
『[[置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ]]』(ショートカット)<br>
『[[置き碁・指導碁について]]』(同レベル)<br>
875

回編集

案内メニュー