「はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
128行目: 128行目:
 置碁の一つに指導碁があります。プロ棋士に伺ったところでは、指導碁では同時対局数が増えてもプロ側の打ち方が変わる(内容に差が出る)ことはないのだそうです。おそらく置石の数(=段位)によって打ち方がパターン化されている(=指導・確認のポイントが決まっている)のだと思います。その棋士のメソッドに沿って成長していくということでしょうか。<br>
 置碁の一つに指導碁があります。プロ棋士に伺ったところでは、指導碁では同時対局数が増えてもプロ側の打ち方が変わる(内容に差が出る)ことはないのだそうです。おそらく置石の数(=段位)によって打ち方がパターン化されている(=指導・確認のポイントが決まっている)のだと思います。その棋士のメソッドに沿って成長していくということでしょうか。<br>
 また、プロとの対局を「楽しむ」にはできれば初段以上の棋力があるのが望ましいとのことでした。級位の場合は勉強の側面が強くなってしまうそうです。でも級位者も大歓迎と言われていました。「楽しむ」が何を指すのかはよくわかりませんが、「私が初段と認めたら、星目で気持ちよく勝たせてあげるよ、そのためにはこのパターンは解けるようになってね。」ということかもしれません。<br> 指導碁で勝っている人はなかなかお見掛けしません。初めは出会いガシラで勝たせてもらえても、何回か対局しているうちにこちらの傾向に対応して、だんだんと弱いところがアブリだされてくる感じがあります。それを克服できたら一子強くなるのでしょう。指導碁で棋力を判断するなら、同じ棋士に継続して対局していただき、三番手直り(間隔が空く場合)とか、直近10戦で6勝4敗(間隔が短い場合)とか、ある程度回数を踏まえて捉えるのがよいと思います。九~六子局はモチベーションアップを考えていただけるらしく、そこそこ内容が伴うようになると時期を見て勝たせてもらえるようです。実際に多子局の勝局を拝見するとプロ側がいろいろ段取りした上で快勝させてもらっているのがわかります。<br>
 また、プロとの対局を「楽しむ」にはできれば初段以上の棋力があるのが望ましいとのことでした。級位の場合は勉強の側面が強くなってしまうそうです。でも級位者も大歓迎と言われていました。「楽しむ」が何を指すのかはよくわかりませんが、「私が初段と認めたら、星目で気持ちよく勝たせてあげるよ、そのためにはこのパターンは解けるようになってね。」ということかもしれません。<br> 指導碁で勝っている人はなかなかお見掛けしません。初めは出会いガシラで勝たせてもらえても、何回か対局しているうちにこちらの傾向に対応して、だんだんと弱いところがアブリだされてくる感じがあります。それを克服できたら一子強くなるのでしょう。指導碁で棋力を判断するなら、同じ棋士に継続して対局していただき、三番手直り(間隔が空く場合)とか、直近10戦で6勝4敗(間隔が短い場合)とか、ある程度回数を踏まえて捉えるのがよいと思います。九~六子局はモチベーションアップを考えていただけるらしく、そこそこ内容が伴うようになると時期を見て勝たせてもらえるようです。実際に多子局の勝局を拝見するとプロ側がいろいろ段取りした上で快勝させてもらっているのがわかります。<br>
 でもプロは(たとえ指導碁であっても)同じ相手に連敗しないように考えて打ってきます。三番手直りも10戦6勝も簡単なことではありません。ネット碁の昇級が難しいのに通じるところかもしれません。<br>
 でもプロは(たとえ指導碁であっても)同じ相手には連敗しないように考えて打ってきます。三番手直りも10戦6勝も簡単なことではありません。ネット碁の昇級が難しいのに通じるところかもしれません。<br>
---------------------------------------------
---------------------------------------------
<br>
<br>
2,496

回編集

案内メニュー