「テンプレート:Idlink/doc」の版間の差分

提供:5ちゃんねるwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(説明を本格的に書きなおし。)
(見出し行内で idlink を引き数価2で使うのが不適切だと考えられることについての説明が不足していたようなので加筆。など。)
1行目: 1行目:
[[category:テンプレートの一覧]]
  <nowiki>{{idlink|arg1}}</nowiki>
  <nowiki>{{idlink|arg1}}</nowiki>
  <nowiki>{{idlink|arg1|arg2}}</nowiki>
  <nowiki>{{idlink|arg1|arg2}}</nowiki>
5行目: 6行目:
  <nowiki>{{anchor|arg1|[[#arg1|arg2]]}}</nowiki><br>
  <nowiki>{{anchor|arg1|[[#arg1|arg2]]}}</nowiki><br>
に、それぞれ相当するものであり、<br>
に、それぞれ相当するものであり、<br>
  <nowiki><span id="arg1"></span><br></nowiki><br>
  <nowiki><span id="arg1"></span></nowiki><br>
  <nowiki><span id="arg1">[[#arg1|arg2]]</span></nowiki><br>
  <nowiki><span id="arg1">[[#arg1|arg2]]</span></nowiki><br>
に、それぞれ展開されます。
に、それぞれ展開されます。
25行目: 26行目:
{{idlink|guide1}}案内1<br>
{{idlink|guide1}}案内1<br>
と表示されて「案内1」しか見えませんが、<br>
と表示されて「案内1」しか見えませんが、<br>
例えば、[[#guide1]] をクリックすると、案内1に飛びます。<br>
例えば、[[#guide1]] をクリックすると、案内1(の直前)に飛びます。<br>
例2)<br>
例2)<br>
<nowiki>{{idlink|guide2|案内2}}</nowiki><br>
<nowiki>{{idlink|guide2|案内2}}</nowiki><br>
33行目: 34行目:


{{tempcolor|red|'''注意'''}}<br>
{{tempcolor|red|'''注意'''}}<br>
次のように使うのは、たいていは{{tempcolor|red|'''不適切'''}}です。<br>
次のように使うのは、たいていは {{tempcolor|red|'''不適切'''}} です。<br>
  === エンコードされると1字が9バイトになる見出し1 ===
  === エンコードされると1字が9バイトになる見出し1 ===
  <nowiki>{{idlink|shortid1}}</nowiki>
  <nowiki>{{idlink|shortid1}}</nowiki>
41行目: 42行目:


  === <nowiki>{{idlink|shortid3|エンコードされると1字が9バイトになる見出し3}}</nowiki> ===
  === <nowiki>{{idlink|shortid3|エンコードされると1字が9バイトになる見出し3}}</nowiki> ===
1番目のは、#shortid1 をリンク先にすると、本来の見出しの次の行に飛んでしまいます。<br>
1番目のは、#shortid1 をリンク先にすると、<br>
2番目のでは、節単位編集で <nowiki>{{idlink|shortid2}}</nowiki> が、前の節にまぎれこんでしまいます。<br>
本来の見出しの次の行に飛んでしまいます。<br>
3番目のについては、<br>
2番目のでは、節単位編集で <nowiki>{{idlink|shortid2}}</nowiki> が、<br>
前の節にまぎれこんでしまいます。<br>
3番目のについては、関連する難点が報告されていたはず<br>
([http://info.2ch.net/?oldid=9031 記憶により同様のを再現])であり、それだけから考えるなら、(例えば)<br>
テンプレートの引き数がタグを含んでいたこととの関係<br>
を疑う余地もありますが、Wikipedia の Help ページによると<br>
「セクション見出し内に内部リンク……使用は避けてください」<br>
「セクション見出し内に内部リンク……使用は避けてください」<br>
「見出しの中でリンクはしないでください」(どこへのリンクでも)<br>
「見出しの中でリンクはしないでください」(どこへのリンクでも)<br>
49行目: 55行目:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#.E3.82.BB.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E8.A6.8B.E5.87.BA.E3.81.97.E5.86.85.E3.81.A7.E5.86.85.E9.83.A8.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.81.9B.E3.81.AA.E3.81.84<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#.E3.82.BB.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E8.A6.8B.E5.87.BA.E3.81.97.E5.86.85.E3.81.A7.E5.86.85.E9.83.A8.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.81.9B.E3.81.AA.E3.81.84<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:MSH#NOLINK<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:MSH#NOLINK<br>
現状では、4番目や5番目のような書きかた(下記)を {{tempcolor|red|'''正解扱い'''}} しておく<br>
(ただし、Wikipedia の Help ページでも、例えば、<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/H:SPC#Unicode_OpenType.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.B3.E3.83.88<br>
内の小見出しには、これに「違反」したものがあるのですが。)<br>
現状では、({{tempcolor|red|'''下記の'''}})4番目や5番目のような書きかたを {{tempcolor|red|'''正解扱い'''}} しておく<br>
しかないようです。<br>
しかないようです。<br>
  === <nowiki>{{idlink|shortid4}}</nowiki>エンコードされると1字が9バイトになる見出し4 ===
  === <nowiki>{{idlink|shortid4}}</nowiki>エンコードされると1字が9バイトになる見出し4 ===

2014年9月24日 (水) 03:45時点における版

{{idlink|arg1}}
{{idlink|arg1|arg2}}

Wikipedia での
  {{anchor|arg1}}
  {{anchor|arg1|[[#arg1|arg2]]}}
に、それぞれ相当するものであり、
  <span id="arg1"></span>
  <span id="arg1">[[#arg1|arg2]]</span>
に、それぞれ展開されます。 旧wiki(PukiWiki)での
  &aname(arg1){};
  &aname(arg1){arg2};
の代わりです。

arg1 をその位置のページ内リンク用識別子にします。

arg2 があれば、arg2 をそこで表示し、
表示された arg2 をクリックすると、それ自身に飛ぶようにします。
ただし、そのような URL(…#arg1)をブラウザーが取得できるようにしておくこと
が目的であり、 飛ぶ機能自体は確認などのためのものです。

例1)
{{idlink|guide1}}案内1
は、
案内1
と表示されて「案内1」しか見えませんが、
例えば、#guide1 をクリックすると、案内1(の直前)に飛びます。
例2)
{{idlink|guide2|案内2}}
は、
案内2
と表示され、それをクリックすると、それ自身に飛びます。

注意
次のように使うのは、たいていは 不適切 です。

=== エンコードされると1字が9バイトになる見出し1 ===
{{idlink|shortid1}}
{{idlink|shortid2}}
=== エンコードされると1字が9バイトになる見出し2 ===
=== {{idlink|shortid3|エンコードされると1字が9バイトになる見出し3}} ===

1番目のは、#shortid1 をリンク先にすると、
本来の見出しの次の行に飛んでしまいます。
2番目のでは、節単位編集で {{idlink|shortid2}} が、
前の節にまぎれこんでしまいます。
3番目のについては、関連する難点が報告されていたはず
記憶により同様のを再現)であり、それだけから考えるなら、(例えば)
テンプレートの引き数がタグを含んでいたこととの関係
を疑う余地もありますが、Wikipedia の Help ページによると
「セクション見出し内に内部リンク……使用は避けてください」
「見出しの中でリンクはしないでください」(どこへのリンクでも)
とのことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#.E3.82.BB.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E8.A6.8B.E5.87.BA.E3.81.97.E5.86.85.E3.81.A7.E5.86.85.E9.83.A8.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.81.9B.E3.81.AA.E3.81.84
http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:MSH#NOLINK
(ただし、Wikipedia の Help ページでも、例えば、
http://ja.wikipedia.org/wiki/H:SPC#Unicode_OpenType.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.B3.E3.83.88
内の小見出しには、これに「違反」したものがあるのですが。)
現状では、(下記の)4番目や5番目のような書きかたを 正解扱い しておく
しかないようです。

=== {{idlink|shortid4}}エンコードされると1字が9バイトになる見出し4 ===
{{見出しショートカット|shortid4}}

=== <span id="shortid5"></span>エンコードされると1字が9バイトになる見出し5 ===
{{見出しショートカット|shortid5}}

上で言及した、#NOLINK の節の見出し(2013年6月25日 (火) 12:34 UTC の版で確認)
などは、(リダイレクトでページ名を短縮していることにかかわることや
ショートカット名自体を表示していることなども切り捨てて、単純化すると)
機能としては4番目のに相当する書きかたになっていました。
ただし、4番目のでは(3番目のでも、そうですが)節単位編集のとき、
編集サマリー入力ボックスの中にテンプレート呼び出しが書かれてしまいます。
(なお、見出しの中でテンプレートを substで使うことは、
「しないでください」とのことです。)
そこまで考慮するのなら、見出しの中でテンプレートを使わないで、
5番目のような書きかたをすることになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Anchor/doc#.E7.B7.A8.E9.9B.86.E6.99.82.E3.81.AE.E4.B8.8D.E4.BE.BF
http://en.wikipedia.org/wiki/Template:Anchor/doc#Limitations
(ただし、古めの環境では
  <span … />
に未対応であることも、考慮に入れました。)