「利用者:本郷九丁目/draft page A」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎【書きこみログの記録形式】: ( http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mango/1415707069/114 と) http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mango/1415707069/120 に対応)
826行目: 826行目:
  ※ 途中の改行は実際にはなく、1アクセスが1行で記録されています。
  ※ 途中の改行は実際にはなく、1アクセスが1行で記録されています。
* 「/p=*****/」の「*****」は、投稿に使われたポート番号です。<br>http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1318664715/192<br>http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1318664715/204-206n
* 「/p=*****/」の「*****」は、投稿に使われたポート番号です。<br>http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1318664715/192<br>http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1318664715/204-206n
* 浪人ID は、リモホ名のところにも付記され、「NINJA|」の直前にも書きこまれます。
* [[BE@2ch掲示板(2.0)|BE2.0]] を利用した投稿のユーザーエージェントのところは、<br>「 # NINJA|」の前に BE-ID がはいり、<br>「NINJA||0|NINJA」の部分が<br>「NINJA|nanja情報|BEレベル|NINJA」になります。<br>http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mango/1415707069/114<br>http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mango/1415707069/120<br>
** 「[[浪人]]」については、旧「●」と同じ位置で記録されています。
** 旧「忍法帖」が機能していた時代は、BE とは無関係に、<br>「!ninja」を使用した投稿や忍法帖導入板への投稿について、<br>「NINJA||0|NINJA」の部分が<br>「NINJA|忍法帖ID|忍法帖レベル|NINJA」になりました。
* 浪人ID は、リモホ名のところにも付記され、<br>「NINJA|」の直前にも書きこまれます。
** 「[[浪人]]」については、旧「●」と同じ位置で<br>記録されています。
<!--
<!--
旧 p2 そのものを利用した投稿については、いまさら記載するまでもなさそう。
旧 p2 そのものを利用した投稿については、
「身代わりの術」を利用した投稿については、記載不要になるかどうか、しばらく様子見。
いまさら記載するまでもなさそう。
migawari についての記載から、ある程度は見当がつくだろうし。
-->
-->
* ユーザーエージェントのところに「p2」とあっても、<br>「p2-migawari」という記載が含まれているばあいは、<br>旧「[[p2.2ch.net|p2]]」そのものとは無関係な、「[[身代わりの術]]」<br>(「身代わりの術」を実現しているサーバーが携帯の代わりに、<br>cookie について保管や送受信をする)を利用した投稿です。
* ユーザーエージェントのところに「p2」とあっても、<br>「p2-migawari」という記載が含まれているばあいは、<br>旧「[[p2.2ch.net|p2]]」そのものとは無関係な、「[[身代わりの術]]」<br>(「身代わりの術」を実現しているサーバーが携帯の代わりに、<br>cookie について保管や送受信をする)を利用した投稿です。
** 「身代わりの術」を利用していた投稿のばあいのリモホ名のところの形式:<br>「身代わりの術」の中間代理サーバーのリモホ名(身代わりID)携帯キャリア側の生IPアドレス
** 「身代わりの術」を利用していた投稿のばあいの<br>リモホ名のところの形式:<br>「身代わりの術」の中間代理サーバーのリモホ名(身代わりID)携帯キャリア側の生IPアドレス
** 「身代わりの術」を利用していた投稿のばあいのIPアドレスのところ:<br>「身代わりの術」の中間代理サーバーのIPアドレス
** 「身代わりの術」を利用していた投稿のばあいの<br>IPアドレスのところ:<br>「身代わりの術」の中間代理サーバーのIPアドレス
** 「身代わりの術」を利用していた投稿のばあいのユーザーエージェントのところの形式:<br>Monazilla/1.00<br>(P2/p2.2ch.net;<br>p2-user: 身代わりID;<br>p2-client-ip: 携帯キャリア側の生IPアドレス;<br>p2-migawari: 携帯自体の端末ID)<br>NINJA||0|NINJA<br>※ 途中の改行は実際にはなく、半角のスペースで区切られています。
** 「身代わりの術」を利用していた投稿のばあいの<br>ユーザーエージェントなどのところの形式:<br>Monazilla/1.00<br>(P2/p2.2ch.net;<br>p2-user: 身代わりID;<br>p2-client-ip: 携帯キャリア側の生IPアドレス;<br>p2-migawari: 携帯自体の端末ID)<br>NINJA||0|NINJA<br>※ 途中の改行は実際にはなく、半角のスペースで区切られています。
* 「NINJA||0|NINJA」の部分は、旧忍法帖が機能していた時代の、<br>「!ninja」を使用した投稿や忍法帖導入板への投稿では、<br>「NINJA|忍法帖ID|忍法帖レベル|NINJA」でした。


レス番(スレ内でのレス番号)は、投稿時点では確定していないため、<br>
レス番(スレ内でのレス番号)は、投稿時点では<br>
書きこみログに残りません。<br>
確定していないため、書きこみログに残りません。<br>
(スレの内部表現形式のほうで、n 行目になるのが、レス番 n の書きこみ。)
(スレの内部表現形式のほうで、n 行目になるのが、<br>
レス番 n の書きこみ。)


=== 【レス番以外で投稿を特定する】 ===
=== 【レス番以外で投稿を特定する】 ===