「置き碁・指導碁について」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
78行目: 78行目:
<br>
<br>
 一般的には頭抜けて強い人が一人いると全体のレベルが上がります。50人以上の集団になると活動全体が活発になるといった効果が出てきます。きちんとした指導者がいる少人数の集団ではきめ細かい(その人にあった)指導を考えてくれます。どういう集団に属するのか、その集団の特徴をどう自分に生かしていくのかというのも強くなるには大事なことかもしれません。<br>
 一般的には頭抜けて強い人が一人いると全体のレベルが上がります。50人以上の集団になると活動全体が活発になるといった効果が出てきます。きちんとした指導者がいる少人数の集団ではきめ細かい(その人にあった)指導を考えてくれます。どういう集団に属するのか、その集団の特徴をどう自分に生かしていくのかというのも強くなるには大事なことかもしれません。<br>
==定石==
 Wiki2chには各ページにアクセスカウンタがついています。これを毎月計測して、どのページのアクセスが多いのかを見ています。「囲碁 棋書購入検討&感想スレ テンプレ」がいつも一番多いのですが、その次に多いのは「置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ」です。みなさん、たくさんある定石のどれを学べばよいのか、苦労されているのだと思います。<br>
 昔、趙治勲が何かのエッセイで「初段を目指すのなら、定石は50も知っておればよい。」と言っていました。その時はその50を教えてくれ、と思いましたが、それはわからずじまいでした。その後、石倉昇が「初段になるには、定石は10覚えればよい」とも言っていましたが、これは初心者向けのトークで、事実ではないな、と思いました。どんな定石を学べばよいのかは誰も教えてくれなかったのです。<br>
 KGSの棋譜を分析することで、定石について相当なことがわかってきました。簡明な定石を組み合わせて碁形を作る、というアプローチを実現するにはやはり50も知っていれば十分なようです。<br>
 必要な書籍は「基本定石事典 上・下」と「三々打込み辞典」の3冊です。<br>
*難解定石は回避系を覚えましょう
すなわち、ナダレ定石、村正妖刀定石、ケイマバサミ定石の3つは使わないようにしましょう
*相手の小目には一間高ガカリを徹底しましょう
*状況に応じて大ゲイマガカリを併用することにしましょう
*自分の小目にケイマガカリされたら秀策コスミ定石で応じましょう
*目外し・高ガカリ・三々についてはとりあえず一型だけ覚えましょう
*星に大ゲイマ受けへの三々打込み(二型あります)を覚えましょう
*星にコゲイマへの三々打込み(コウ型になるもの)を覚えましょう
*星に両ガカリされたらツケノビする型を覚えましょう(三々打込みの事例で出てきます)
 これを基準にこのWeb Pageに出てくる定石を選べばおよそ40型ほどになります。それ以上の定石は対局に出てきたらお付き合いで覚えればよいです。


==関連項目==
==関連項目==