「置き碁・指導碁について」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
10行目: 10行目:


==置碁==
==置碁==
 四子局以上の置碁については「天下四目 上」、「この世から置き碁をなくそう 上」(絶版)といった星にコゲイマ受けの解説が詳しい棋書で研究するのがいいと思います。<br>
 四子局以上の置碁については「天下四目 上」、「この世から置き碁をなくそう 上」(絶版)といった星に小ゲイマ受けの解説が詳しい棋書で研究するのがいいと思います。<br>
 KGSの置碁棋譜を見る限り一間受けとコゲイマ受けだと、黒番勝率に明確な差異があり、一間受けは下手不利だからです。<br><br>
 KGSの置碁棋譜を見る限り一間受けと小ゲイマ受けだと、黒番勝率に明確な差異があり、一間受けは下手不利だからです。<br><br>
 ・コゲイマ受けはもともと変化が少なく、そのうちアマの実戦に出てくるものはさらに絞り込まれます。<br>
 ・小ゲイマ受けはもともと変化が少なく、そのうちアマの実戦に出てくるものはさらに絞り込まれます。<br>
 ・一間受けを選ぶと置碁定石や三々打込み対策など前提知識が急激に増えると思います<br>
 ・一間受けを選ぶと置碁定石や三々打込み対策など前提知識が急激に増えると思います<br>
 ・一間ばさみも皆が三々入りしてくれるわけではなく、「定石とヨセ」両掛り対策のほかにも、<br>
 ・一間ばさみも皆が三々入りしてくれるわけではなく、「定石とヨセ」両掛り対策のほかにも、<br>
26行目: 26行目:
 下手は石を置かせてもらっているのだから、せめて自分の着手は簡明を旨とし、少ない変化に十分習熟するのが上達の近道と思います。また、ほとんどの人にとって囲碁はアソビなんですからあまり勉強しないで楽しめればそれが一番いいと思うのです。<br>
 下手は石を置かせてもらっているのだから、せめて自分の着手は簡明を旨とし、少ない変化に十分習熟するのが上達の近道と思います。また、ほとんどの人にとって囲碁はアソビなんですからあまり勉強しないで楽しめればそれが一番いいと思うのです。<br>
<br>
<br>
 コゲイマ受けで隅を地にすることができれば最小効率で置石一子分(=13目)分の地が確定するので、ハンデをそのまま現金化できたことになります。封鎖されずに中央に出ることができればそれは利息ということになります。<br>
 小ゲイマ受けで隅を地にすることができれば最小効率で置石一子分(=13目)分の地が確定するので、ハンデをそのまま現金化できたことになります。封鎖されずに中央に出ることができればそれは利息ということになります。<br>
 仮に四隅をすべてコゲイマ受けから地にすれば52目となり、これを白番が勢力で追いついていくのは至難の業です(棋力が互角で、寄せきって終局した場合にはだいたい60目前後の比べ合いになっていることに注意。)。逆に白に三々入りされて隅を地にされ、外勢を消されたらハンデはなくなってしまいます。<br>
 仮に四隅をすべて小ゲイマ受けから地にすれば52目となり、これを白番が勢力で追いついていくのは至難の業です(棋力が互角で、寄せきって終局した場合にはだいたい60目前後の比べ合いになっていることに注意。)。逆に白に三々入りされて隅を地にされ、外勢を消されたらハンデはなくなってしまいます。<br>
<br>
<br>
 プロだって最初の一隅はコゲイマ受けという棋譜が山ほどあるのは「並べて学ぶ」棋譜集を見ればわかると思います。コゲイマ受けを誹られて恥じるところは一つもありません。上手の誹りは盤外戦と思っとくのがよいです。<br>
 プロだって最初の一隅は小ゲイマ受けという棋譜が山ほどあるのは「並べて学ぶ」棋譜集を見ればわかると思います。小ゲイマ受けを誹られて恥じるところは一つもありません。上手の誹りは盤外戦と思っとくのがよいです。<br>


 置き碁と棋譜並べについて話をもどせば、プロの棋譜にコゲイマ受け連発置碁はないので、置碁対策を目的とした棋譜並べはありえません。互先の棋譜から折り合いをつけて並べるということになります。<br>
 置き碁と棋譜並べについて話をもどせば、プロの棋譜に小ゲイマ受け連発置碁はないので、置碁対策を目的とした棋譜並べはありえません。互先の棋譜から折り合いをつけて並べるということになります。<br>


 二子局、三子局については、<br>
 二子局、三子局については、<br>