「置き碁・指導碁について」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
54行目: 54行目:
<br>
<br>
 ネット碁はいつでも自分と同レベルの対戦相手がいますが、感想戦は対局者双方にコミュニケーション能力が求められます。外国語という意味もありますし、マナーという意味もあります。しかしそれ以上に難しいのは言語化の技術です。自分の対局を振り返って、自分の言葉で表現するのは結構難しいことで、級位の間はこれに苦労すると思います。高段の方ほど対局を豊富なボキャブラリで分かりやすく表現してくれます。<br>
 ネット碁はいつでも自分と同レベルの対戦相手がいますが、感想戦は対局者双方にコミュニケーション能力が求められます。外国語という意味もありますし、マナーという意味もあります。しかしそれ以上に難しいのは言語化の技術です。自分の対局を振り返って、自分の言葉で表現するのは結構難しいことで、級位の間はこれに苦労すると思います。高段の方ほど対局を豊富なボキャブラリで分かりやすく表現してくれます。<br>
 対面対局はネット碁に比べ、コミュニケーションのハードルが低いことが利点の一つです。ネット碁を続けると碁が荒れる、という話をよく聞きますが、これは感想戦の質の差が理由の一つかもしれません。<br>
 対面対局はネット碁に比べ、コミュニケーションのハードルが低いことが利点の一つです。感想戦の様子を見ていればわかりますが、対局者同士はノンバーバルコミュニケーションで相当な情報量を補っています。ネット碁を続けると碁が荒れる、という話をよく聞きますが、これは感想戦の質の差が理由の一つかもしれません。<br>
<br>
<br>
 元県代表氏も、自分と同レベルから少し強い人がたくさんいる集団に属して対局後に感想を述べあうのが好ましい環境と言われていました。この場合、級位者同士だと本手を学ぶのは難しいですが、下手は上手の手が理解しやすいので勉強になります。上手も少し昔の自分のことを思い出して、自信をもってダメ出しができます。<br>
 元県代表氏も、自分と同レベルから少し強い人がたくさんいる集団に属して対局後に感想を述べあうのが好ましい環境と言われていました。この場合、級位者同士だと本手を学ぶのは難しいですが、下手は上手の手が理解しやすいので勉強になります。上手も少し昔の自分のことを思い出して、自信をもってダメ出しができます。<br>