「置き碁・指導碁について」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
37行目: 37行目:
 本当にアマのためになる指導者は本手の連続で一目勝ちを狙ってくるので、下手も自然と本手を覚えるのだそうです。しかし、アマ高段者と級位者の多子局では勝負の面が強くなってしまい、上手の紛れを求める手から下手はいいようにやられてしまう、これは上達のためにならないということでした。<br>
 本当にアマのためになる指導者は本手の連続で一目勝ちを狙ってくるので、下手も自然と本手を覚えるのだそうです。しかし、アマ高段者と級位者の多子局では勝負の面が強くなってしまい、上手の紛れを求める手から下手はいいようにやられてしまう、これは上達のためにならないということでした。<br>


 元県代表の方はプロの指導碁を受けているが2週に1回だと言っていました。県代表までいくとプロとの対局でしか刺激が受けられないのかと思いますが、そうでない人はレベル差が大きいので刺激を受けても自分のものにするのが大変なのかもしれません。<br>
 元県代表の方はプロの指導碁を受けているが2週に1回だと言っていました。県代表までいくとプロとの対局でしか刺激が受けられないのかと思いますが、そうでない人はレベル差が大きいので刺激を受けても自分のものにするのが大変なのかもしれません。それでも対局後の感想戦は今打った自分の手の悪いところを教えてくれますから、三つ話が理解できて、一つ実践できるようになればそれだけで相当強くなれます。<br>
 この方も、自分と同レベルから少し強い人がたくさんいる集団に属して対局後に感想を述べあうのが好ましい環境と言われていました。この場合、級位者同士だと本手を学ぶのは難しいですが、下手は上手の手が理解しやすいので勉強になります。上手も少し昔の自分のことを思い出して、自信をもってダメ出しができます。<br>
 この方も、自分と同レベルから少し強い人がたくさんいる集団に属して対局後に感想を述べあうのが好ましい環境と言われていました。この場合、級位者同士だと本手を学ぶのは難しいですが、下手は上手の手が理解しやすいので勉強になります。上手も少し昔の自分のことを思い出して、自信をもってダメ出しができます。<br>