「置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1,527行目: 1,527行目:
 皆様の棋譜並べの参考になれば幸いです。<br>
 皆様の棋譜並べの参考になれば幸いです。<br>
<br><br>
<br><br>
==はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ==
===棋譜並べの準備===
「並べて学ぶ定石とヨセ」は1譜50手割、
A4版2Up両面印刷を想定しています。
一局3~6ページとなります。<br>
(1譜の手数を減らせば並べやすくなりますが、そのぶん紙が増えます。)<br>
棋譜は「棋譜でーたべーす」で[sgf表示]を選びメモ帳などにコピペして、<br>
".sgf"ファイルとして保存してください。<br>
保存したファイルは「棋院エディター」(日本棋院)などで印刷してください。<br>
プリンタを持っていない方は「Primo PDF」(エクセルソフト)などでPDFファイルに出力したのち、<br>
USBメモリにコピーしてコンビニ(セブンイレブンなど)で印刷してください。<br>
印刷した棋譜は100円ショップでクリアファイルを買ってきて整理・収納するとよいでしょう。<br>
<div style="font-size: 12px ">
初めて".sgf"ファイルを作った時はファイルを選んで右クリックして、<br>
"プロパティ">"全般">"ファイルの種類">"変更">"ファイルを開くプログラムの選択"<br>
で「棋院エディター」などを指定しておくと、次回から操作が楽になります。<br>
(ファイルの関連づけ)<br>
</div>
一局を一回並べて理解できる人はプロだけです。アマは一局を何回も並べましょう。<br>
ピアノのお稽古ならいただいた課題曲を一カ月かけて練習します。<br>
空手の型も演武の流れを覚えるだけで一カ月以上掛るのがあたりまえです。<br>
筋力トレーニングだって効果を実感するのに一カ月、数値が変わるのに三カ月掛ります。<br>
最初のうちは一局を百回と言わずとも、一日一回を三十日繰り返してもよいと思います。<br>
回数を減らすのはずっと先のことです。<br>
日にちをおかず、できれば毎日、無理なら隔日・二日おきで並べてください。<br>
中三日以上間があくと習熟よりも記憶の減退の方が上回り、効果が薄くなります。<br><br>
===打碁集で棋譜並べ能力を身につける===
第一集の棋譜を一局並べてみて、<br>
・むずかしい、つかれると感じた方<br>
・素並べで終局まで30分以上かかる方<br>
 ※素並べ(すならべ):解説など読まず、着手を考えたりせず、ただ棋譜の数字を追いかけて並べる<br>
以上の方は、まだ棋譜並べ能力が十分でないことが考えられます。<br>
1譜の手数を十分に減らして並べるか、以下の書籍で棋譜並べ能力を徐々に上げてから並べてみてください。<br>
素並べを初見の棋譜で行い、15~30分に収まるくらいの手数が適切な負荷です。<br>
<br>
≪棋譜並べ練習のためのおすすめ書籍(やさしい順)≫<br>
・「世界一わかりやすい打碁シリーズ」        (MYCOM)  (1譜 四手)<br>
・「李世〓名局撰集」(上・中・下。"〓"は石に乙。音は"ドル")(棋苑図書)   (1譜 数手)<br>
・「名局細解」・「自戦細解」シリーズ        (誠文堂新光社) (1譜 数手~十手)<br>
・「村川大介 青春の軌跡」              (棋苑図書)   (1譜 数手~十数手)<br>
・「この世から置き碁をなくそう 上・下」勝本哲州   (誠文堂新光社) (1譜 十手~五十手)絶版<br>
・「名局鑑賞室―道策から秀策まで」大平修三     (日本棋院)   (1譜 十手~五十手)<br>
・「井山裕太栄光の軌跡」              (日本棋院)   (1譜 十手~五十手)<br>
・「名人戦全記録」                 (朝日新聞)   (1譜 二十手)<br>
・[囲碁名人戦 観戦記一覧 ]<br>
 ttp://www.asahi.com/igo/meijin/PNDkansen_ichiran.html<br>
<br>
===どの棋譜から並べるか===
棋譜並べ能力がついてきたら「並べて学ぶ定石とヨセ・第一集」と<br>
「並べて学ぶ布石とヨセ・第一集、第二集」を並べてみてください。<br>
星打ちを前提にして、以下の序盤が学べます。<br>
<br>
・「並べて学ぶ定石とヨセ・第一集」は黒白共に二連星(星定石8型、10局)<br>
・「並べて学ぶ布石とヨセ・第一集」は互先黒番(黒番二連星とタスキ星の打ち方、9局)<br>
・「並べて学ぶ布石とヨセ・第二集」は互先白番(黒番頻出布石5型についての白二連星対抗策、18局)<br>
<br>
 ここまでの棋譜ならば「はじめての基本定石」小林覚(棋苑図書)と<br>
「石田芳夫のやさしく考える布石」(NHK)の2冊で、<br>
全てではないにせよそうとうな解説が得られます。<br>
 置碁については「この世から置き碁をなくそう」(絶版)、「天下四目」、「置碁のバイブル」といった<br>
星にコゲイマ受けの解説が詳しい棋書で研究するのが個人的にはいいと思います。<br>
しかしプロの棋譜にコゲイマ受け連発置碁はないので、棋譜並べとしては折り合いをつけて並べるしかありません。<br>
<br>
===棋譜並べの小技===
※無理に着手の理由など考えずとも素並べだけで十分効果があります(習得)。<br>
 意味を考えるようになる(学習)のはずっと先のことです。<br>
※「序盤だけ並べましょう」という助言には、<br>
 『(最初のうちは10分集中するのも難しいので)』という意味も含まれています。<br>
 並べる時間も10分から徐々に30分へと増やしてください。<br>
※「世界一わかりやすい打碁シリーズ」を並べて30分以上かかる場合はそこでいったん終わりにしてください。<br>
 この場合は同じ棋譜を繰り返し並べ、30分で終局できるようになるのが最初の目標です。<br>
※どうしても30分を切れない人は右手で黒石、左手で白石を持って並べるというやり方もあります。<br>
※ 断続・連続を問わず、一日40分以上の棋譜並べは棋譜並べ初心者にはお奨めしません。<br>
 (一般に習熟効果より疲労蓄積による悪影響の方が大きくなります。)<br>
※一譜50手割六譜分け(コウ付き)を30分で並べられるようになれば、<br>
 それ以降の棋譜並べのやり方は好き好きです。<br>
 高速派・熟考派、最新タイトル戦・古碁、解説精読・並べて感じる、新聞連載・高額全集<br>
 総譜派・細解派、一局を百回・百局を一回などなど、どのやり方が自分に合うのか見つけてください。<br>
 自分が楽しめる並べ方がわかると長続きして、結果として身につきやすくなります。<br>
<br>
===自分で棋譜を集める===
 「並べて学ぶ」棋譜集では「棋譜でーたべーす」へのリンクを貼っております。<br>
 「棋譜でーたべーす」はいまや囲碁・将棋の棋譜を収集・展開するのに欠かせないWebサービスだと思います。<br>
 しかしながら、囲碁の場合は、他にも棋譜収集サイトがありますので、<br>
 自分で棋譜を集めるのなら、必要に応じてサイトを使い分けるのがよいと思います。<br>
====一括ダウンロード====
 一括ダウンロードに向いているサービスとして"Badukmovies pro game collection"を紹介します。<br>
<br>
[Badukmovies pro game collection]<br>
ttp://badukmovies.com/pro_games<br>
<br>
 右側フレームの"Download collection"ボタンで5万局を圧縮形式でダウンロードできます。<br>
<br>
 「並べて学ぶ」棋譜集に出てくる棋譜はすべてこの棋譜集に含まれていることを確認済です。<br>
 5万局とは、アマチュアでしたら十分すぎる対局数です。<br>
====最新の棋譜====
 棋譜の鮮度が重要な方や、各棋戦の予選などまで入手するのなら"棋譜ぅ"をおすすめします。<br>
<br>
[棋譜ぅ]<br>
ttp://www.kihuu.net/<br>
<br>
 国内・海外の予選もよく収録されており、これもアマチュアでしたら十分すぎる情報量だと思います。<br>
 ただし、検索機能は弱いです。<br>
====アマチュアの棋譜====
 アマチュアの棋譜なんて集めて使えるのか、と最初は私も思っていましたが、これも使い方です。<br>
 「並べて学ぶ」棋譜集はアマ高段者頻出布石・定石に絞ったために簡明な形、知られた形だけになりました。<br>
 また、定石はずれの咎め方なども調べられるので、とても便利です。<br>
 kombiloを作成したUlrich GoertzさんがKGS 6D,7Dの人の棋譜を2001年から集めて掲載しているPageが以下です。<br>
<br>
[Game records in SGF format]<br>
ttp://www.u-go.net/gamerecords/<br>
<br>
 15万局を超える棋譜が掲載されていますので、調べものには十分でしょう。<br>
====Go database program "Kombilo"====
 そうやって集めた棋譜をどうやって調べるのかですが、これはkombiloを使うことになります。<br>
<br>
[Kombilo 0.7.4]<br>
ttp://www.u-go.net/kombilo/<br>
<br>
 インストール方法や使い方は以下のURLに書いてありますので、英語が読めれば簡単に準備できます。<br>
 Windowsが前提ですが以下の点に注意が必要です。<br>
 ・日本語環境で使う際は日本語のファイル名やフォルダ名には対応していないので、<br>
  sgfファイルは"c:\kombilo"といったフォルダを作ってそこに置く。<br>
 ・DBファイルはあまり大きいと動作が不安定になるので、1フォルダのsgfファイルは5万局程度にとどめ、<br>
  フォルダ単位でDBファイルを作成。<br>
 [Badukmovies pro game collection]と[Game records in SGF format]で20万局を超えますから、<br>
 普通のアマチュアはこれで必要かつ十分だと思います。[Game records in SGF format]もKGS 6D, 7D<br>
 の人ですから(対戦相手は1Dくらいまでいる。置碁。)、アマとはいってもタダモノではありません。<br>
 Britz対局(10秒碁)も多いようですけど、それで決定的に質が下がるというものではないでしょう。<br>
<br>
 ここまで書きましたが、こまごました作業がめんどくさかったら、コンビニで「週刊碁」を買ってくれば<br>
 最新のプロの棋譜が4,5局手に入ります。<br>
 鑑賞目的だったらこれで十分という考えもありますね。<br>