「テンプレート:Idlink/doc」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
前回の加筆部分に加筆。
(説明を本格的に書きなおし。)
(前回の加筆部分に加筆。)
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
[[category:テンプレートの一覧]]
  <nowiki>{{idlink|arg1}}</nowiki>
  <nowiki>{{idlink|arg1}}</nowiki>
  <nowiki>{{idlink|arg1|arg2}}</nowiki>
  <nowiki>{{idlink|arg1|arg2}}</nowiki>
5行目: 6行目:
  <nowiki>{{anchor|arg1|[[#arg1|arg2]]}}</nowiki><br>
  <nowiki>{{anchor|arg1|[[#arg1|arg2]]}}</nowiki><br>
に、それぞれ相当するものであり、<br>
に、それぞれ相当するものであり、<br>
  <nowiki><span id="arg1"></span><br></nowiki><br>
  <nowiki><span id="arg1"></span></nowiki><br>
  <nowiki><span id="arg1">[[#arg1|arg2]]</span></nowiki><br>
  <nowiki><span id="arg1">[[#arg1|arg2]]</span></nowiki><br>
に、それぞれ展開されます。
に、それぞれ展開されます。
25行目: 26行目:
{{idlink|guide1}}案内1<br>
{{idlink|guide1}}案内1<br>
と表示されて「案内1」しか見えませんが、<br>
と表示されて「案内1」しか見えませんが、<br>
例えば、[[#guide1]] をクリックすると、案内1に飛びます。<br>
例えば、[[#guide1]] をクリックすると、案内1(の直前)に飛びます。<br>
例2)<br>
例2)<br>
<nowiki>{{idlink|guide2|案内2}}</nowiki><br>
<nowiki>{{idlink|guide2|案内2}}</nowiki><br>
33行目: 34行目:


{{tempcolor|red|'''注意'''}}<br>
{{tempcolor|red|'''注意'''}}<br>
次のように使うのは、たいていは{{tempcolor|red|'''不適切'''}}です。<br>
次のように使うのは、たいていは {{tempcolor|red|'''不適切'''}} です。<br>
  === エンコードされると1字が9バイトになる見出し1 ===
  === エンコードされると1字が9バイトになる見出し1 ===
  <nowiki>{{idlink|shortid1}}</nowiki>
  <nowiki>{{idlink|shortid1}}</nowiki>
41行目: 42行目:


  === <nowiki>{{idlink|shortid3|エンコードされると1字が9バイトになる見出し3}}</nowiki> ===
  === <nowiki>{{idlink|shortid3|エンコードされると1字が9バイトになる見出し3}}</nowiki> ===
1番目のは、#shortid1 をリンク先にすると、本来の見出しの次の行に飛んでしまいます。<br>
1番目のは、#shortid1 をリンク先にすると、<br>
2番目のでは、節単位編集で <nowiki>{{idlink|shortid2}}</nowiki> が、前の節にまぎれこんでしまいます。<br>
本来の見出しの次の行に飛んでしまいます。<br>
3番目のについては、<br>
2番目のでは、節単位編集で <nowiki>{{idlink|shortid2}}</nowiki> が、<br>
前の節にまぎれこんでしまいます。<br>
3番目のについては、Wikipedia の Help ページによると<br>
「セクション見出し内に内部リンク……使用は避けてください」<br>
「セクション見出し内に内部リンク……使用は避けてください」<br>
「見出しの中でリンクはしないでください」(どこへのリンクでも)<br>
「見出しの中でリンクはしないでください」(どこへのリンクでも)<br>
49行目: 52行目:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#.E3.82.BB.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E8.A6.8B.E5.87.BA.E3.81.97.E5.86.85.E3.81.A7.E5.86.85.E9.83.A8.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.81.9B.E3.81.AA.E3.81.84<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#.E3.82.BB.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E8.A6.8B.E5.87.BA.E3.81.97.E5.86.85.E3.81.A7.E5.86.85.E9.83.A8.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.81.9B.E3.81.AA.E3.81.84<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:MSH#NOLINK<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:MSH#NOLINK<br>
現状では、4番目や5番目のような書きかた(下記)を {{tempcolor|red|'''正解扱い'''}} しておく<br>
(ただし、Wikipedia の Help ページでも、例えば、<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/H:SPC#Unicode_OpenType.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.B3.E3.83.88<br>
内の小見出しには、これに「違反」したものがあるのですが。)<br>
現状では、({{tempcolor|red|'''下記の'''}})4番目や5番目のような書きかたを {{tempcolor|red|'''正解扱い'''}} しておく<br>
しかないようです。<br>
しかないようです。<br>
  === <nowiki>{{idlink|shortid4}}</nowiki>エンコードされると1字が9バイトになる見出し4 ===
  === <nowiki>{{idlink|shortid4}}</nowiki>エンコードされると1字が9バイトになる見出し4 ===
73行目: 79行目:
  <nowiki><span … /></nowiki><br>
  <nowiki><span … /></nowiki><br>
に未対応であることも、考慮に入れました。)<br>
に未対応であることも、考慮に入れました。)<br>
<div style="color: gray">
※ 3番目、4番目、5番目について、上述の説明では、<br>
3番目と、4番目、5番目の間で線引きしていますが、<br>
「4番目も不適切」という主張のかたも、<br>
「3番目でも不適切ではない」という主張のかたも、<br>
いらっしゃいました。<br>
なお、以前の版で3番目について、<br>
「関連する難点」が報告されていたと書き、記憶により同様の例を再現しましたが、<br>
その「難点」は<br>
http://ja.wikipedia.org/wiki/H:T#.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.97.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.92.E5.91.BC.E3.81.B3.E5.87.BA.E3.81.99<br>
にある記載に拠り解決されるべき別のこと、とのご指摘をいただきましたので、<br>
論拠から除外しました( http://info.2ch.net/?oldid=9211 )。<br>
</div>
2,043

回編集

案内メニュー