「囲碁 棋書購入検討&感想スレ テンプレ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
200行目: 200行目:




== 布石・定石・ヨセ・打碁の難易度の目安 ==
== 布石・定石・ヨセの難易度の目安 ==


<pre>
<pre>
布石・定石・ヨセ・打碁の難易度の目安 ★印は「品薄、品切れ」
布石・定石・ヨセの難易度の目安 ★印は「品薄、品切れ」


(布石)
(布石)
235行目: 235行目:
 「ヨセ・絶対計算 完全版」王銘エン(マイナビ)
 「ヨセ・絶対計算 完全版」王銘エン(マイナビ)
 「勝つヨセの絶妙な手順 」光永淳造(棋苑図書)
 「勝つヨセの絶妙な手順 」光永淳造(棋苑図書)
</pre>
改定のポイント
*新企画提案
 従来のテンプレとは全く違うので、まずはご提案ということでご意見お願いします。
*打碁を移動
== 置碁・打碁の難易度の目安 ==
<pre>
置碁・打碁難易度の目安
(置碁)
 「この世から置き碁をなくそう 上巻」 勝本哲州 誠文堂新光社(下巻は絶版)
 「置碁のバイブル上・下」 梁 宰豪 , 洪 敏和 東京創元社(上巻は九~六子、下巻は五~二子)
 「布石と置碁の急所」 林海峰 マイナビ (布石 と 互先~六子)
 「置碁三、四、五子局」工藤紀夫 日本棋院
 「天下四目 上・下」 徐 奉洙, 洪 敏和 東京創元社 (上巻は四子、下巻は三子)
 「山城宏の置碁戦術 序盤50手必勝法」 山城宏 (NHK囲碁シリーズ)(置き石まで捨ててる)
 「梶原流置碁必勝法 梶原武雄 日本棋院(こんな捨石・フリカワリは梶原だけ)


(打碁)
(打碁)
251行目: 270行目:
 (「基本布石事典」を打碁に使う場合、1譜数手~十数手で3、4譜の本文と
 (「基本布石事典」を打碁に使う場合、1譜数手~十数手で3、4譜の本文と
  1譜五十手前後の参考譜からなります。いずれも序盤のみ)
  1譜五十手前後の参考譜からなります。いずれも序盤のみ)
</pre>
改定のポイント
*新企画提案
 従来のテンプレとは全く違うので、まずはご提案ということでご意見お願いします。
== 置碁書の難易度の目安 ==
<pre>
置碁書難易度の目安
 「この世から置き碁をなくそう 上巻」 勝本哲州 誠文堂新光社(下巻は絶版)
 「置碁のバイブル上・下」 梁 宰豪 , 洪 敏和 東京創元社(上巻は九~六子、下巻は五~二子)
 「布石と置碁の急所」 林海峰 マイナビ (布石 と 互先~六子)
 「置碁三、四、五子局」工藤紀夫 日本棋院
 「天下四目 上・下」 徐 奉洙, 洪 敏和 東京創元社 (上巻は四子、下巻は三子)
 「山城宏の置碁戦術 序盤50手必勝法」 山城宏 (NHK囲碁シリーズ)(置き石まで捨ててる)
 「梶原流置碁必勝法 梶原武雄 日本棋院(こんな捨石・フリカワリは梶原だけ)


</pre>
</pre>
277行目: 279行目:
*新早わかり置き碁小事典は九子~三子をまとめて詰め込んでいて、他と比較すると情報量少ないかとみて外しました。
*新早わかり置き碁小事典は九子~三子をまとめて詰め込んでいて、他と比較すると情報量少ないかとみて外しました。
*どれも私は読んだことないので精査お願いします。
*どれも私は読んだことないので精査お願いします。
*打碁を移動


== 詰碁の難易度の目安 ==
== 詰碁の難易度の目安 ==
2,496

回編集

案内メニュー