「置き碁・指導碁について」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
23行目: 23行目:
  級位者には吸収・咀嚼するのが大変だと思います。<br>
  級位者には吸収・咀嚼するのが大変だと思います。<br>


 下手は石を置かせてもらっているのだから、せめて自分の着手は簡明を旨とし、少ない変化に十分習熟するのが上達の近道と思います(このへん、古い定石書をお奨めしない理由でもあります。)。ほとんどの人にとって囲碁はアソビなんですからあまり勉強しないで楽しめればそれが一番いいと思うのです。<br>
 下手は石を置かせてもらっているのだから、せめて自分の着手は簡明を旨とし、少ない変化に十分習熟するのが上達の近道と思います(このへん、古い定石書をお奨めしない理由でもあります。)。また、ほとんどの人にとって囲碁はアソビなんですからあまり勉強しないで楽しめればそれが一番いいと思うのです。<br>
 コゲイマ受けで隅を地にすることができれば最小効率で置石一子分(=13目)分の地が確定するので、ハンデをそのまま現金化できたことになります。封鎖されずに中央に出ることができればそれは利息ということになります。<br>
 コゲイマ受けで隅を地にすることができれば最小効率で置石一子分(=13目)分の地が確定するので、ハンデをそのまま現金化できたことになります。封鎖されずに中央に出ることができればそれは利息ということになります。<br>
 仮に四隅をすべてコゲイマ受けから地にすれば52目となり、これを白番が勢力で追いついていくのは至難の業です(棋力が互角で、寄せきって終局した場合にはだいたい60目前後の比べ合いになっていることに注意。)。逆に白に三々入りされて隅を地にされ、外勢を消されたらハンデはなくなってしまいます。<br>
 仮に四隅をすべてコゲイマ受けから地にすれば52目となり、これを白番が勢力で追いついていくのは至難の業です(棋力が互角で、寄せきって終局した場合にはだいたい60目前後の比べ合いになっていることに注意。)。逆に白に三々入りされて隅を地にされ、外勢を消されたらハンデはなくなってしまいます。<br>
2,496

回編集

案内メニュー