「次点となり、取り上げなかった定石たち」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「==関連項目== 『置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ』(一つ上に移動)<br> <br> 『囲碁・オセロ板』(トップペ...」)
 
6行目: 6行目:


==次点となり、取り上げなかった定石たち==
==次点となり、取り上げなかった定石たち==
 『並べて学ぶ定石とヨセ』では星定石と小目に一間高掛かりの定石を取り上げました。
 『並べて学ぶ定石とヨセ』では星定石と小目に一間高掛かりの定石を取り上げました。『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』では小目に一間高掛かり定石の続きと、小目にオオゲイマカカリ、小目にケイマガカリを取り上げています。<br>
『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』では小目に一間高掛かり定石の続きと、
 これらの棋譜でKGS6d、7dの棋譜から出現頻度の高い定石30型弱を一通り取り上げたことになります。<br>
小目にオオゲイマカカリ、小目にケイマガカリを取り上げています。<br>
 これらの棋譜でKGS6d、7dの棋譜から出現頻度の高い定石30型弱を
一通り取り上げたことになります。<br>
 結果からすると基本的、簡明な定石ばかりと言えると思います。<br>
 結果からすると基本的、簡明な定石ばかりと言えると思います。<br>
 これらの定石は広く一般に知識が普及していて、いろんな意味で扱いやすい定石なのでしょう。<br>
 これらの定石は広く一般に知識が普及していて、いろんな意味で扱いやすい定石なのでしょう。<br>
 このページではこれ以外の頻出定石をまとめて整理しました。<br>
==ナダレ定石==
 KGS高段者の対局では次点の中でもナダレ定石がだんぜん多いです。ナダレ型については少なくとも大ナダレ内曲がり型、コナダレ、ナダレ回避定石(第二集にあり)の3つはよく出てきます。黒番二連星から白の小目にかかってナダレ、という進行が典型的ですね。<br>


 KGS6d、7dの棋譜を分析すると、これ以外の頻出定石としては


 ・ナダレ定石
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
45行目: 44行目:
左下 上巻 第2部 6  89図 P.356<br>
左下 上巻 第2部 6  89図 P.356<br>


 がだんぜん多いです。ナダレ型については少なくとも大ナダレ内曲がり型、コナダレ、<br>
==村正妖刀定石==
 ナダレ回避定石(第二集にあり)の3つはよく出てきます。
 村正妖刀定石もナダレ同様3型ほどよく出てきます。<br>
 (基本形だけ「並べて学ぶ」第三集で取り上げました。)


 その次に出てくるのは
 ナダレと村正妖刀についてはプロの終局棋譜もありましたが、<br>
 興味のある方がご自身で探すのがよいと思います。<br>
 この2型で力戦に持ち込みたい方は終局にこだわっていないでしょう。<br>
 たまにマニアックな本が出版される定石でもあります。


 ・村正妖刀定石
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
79行目: 81行目:
左下 上巻 第2部 10 33図 P.436<br>
左下 上巻 第2部 10 33図 P.436<br>


 村正妖刀定石もナダレ同様3型ほどよく出てきます。<br>
==高目、目外し定石==
 (基本形だけ「並べて学ぶ」第三集で取り上げました。)
 高目・目外し定石は星・小目の定石と相性が悪いらしく、<br>
 
 プロの棋譜で定石組み合わせを検索しても終局に至る事例がありませんでした。<br>
 ナダレと村正妖刀についてはプロの終局棋譜もありましたが、<br>
 興味のある方がご自身で探すのがよいと思います。<br>
 この2型で力戦に持ち込みたい方は終局にこだわっていないでしょう。<br>
 たまにマニアックな本が出版される定石でもあります。


 そして、これ以外の定石として
 ・高目、目外し定石
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
108行目: 103行目:
左上 下巻 第2部 3 2図 P.336<br>
左上 下巻 第2部 3 2図 P.336<br>


 があります。しかし、高目・目外し定石は星・小目の定石と相性が悪いらしく、<br>
==星にコゲイマカカリ、二間高バサミor三間高バサミ==
 プロの棋譜で定石組み合わせを検索しても終局に至る事例がありませんでした。<br>
 この定石は一間バサミの次の段階として勉強しているのかもしれません。<br>


 あと、
 ・星にコゲイマカカリ、二間高バサミor三間高バサミ
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
143行目: 135行目:
左上 下巻 第1部 13 13図 P.181<br>
左上 下巻 第1部 13 13図 P.181<br>


 を打つ人もいるようです。<br>
==星に両ガカリ定石==
 この定石は一間バサミの次の段階として勉強しているのかもしれません。<br>
 次の定石は『並べて学ぶ定石とヨセ』の棋譜を調べているときに出現頻度高いのに調べ忘れました。<br>
 
 
 それから、次の定石は『並べて学ぶ定石とヨセ』の棋譜を調べているときに出現頻度高いのに調べ忘れました。<br>
 すみません(いつか調べて追加します)。
 すみません(いつか調べて追加します)。


 ・星に両ガカリ定石
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<div style="font-size: 20px; width: 22.5em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
<pre style="line-height: 1em; padding: 1em auto 1.5em 1em; ">
168行目: 156行目:
右上 下巻 第1部 10 29図 P.149<br>
右上 下巻 第1部 10 29図 P.149<br>


==三々打ち込み定石==
 三々打ち込み定石については別途「[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ]]」と、<br>
 三々打ち込み定石については別途「[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ]]」と、<br>
「[[頻出三々定石と死活]]」にまとめました。<br>
「[[頻出三々定石と死活]]」にまとめました。<br>


==次点の定石たちについて==
 アマ高段者の傾向から学習方針を立てるのは意味のある事だと思いますが、<br>
 アマ高段者の傾向から学習方針を立てるのは意味のある事だと思いますが、<br>
 ここから先の定石学習は自分の意思で取捨選択するのがよいと思います。<br>
 ここから先の定石学習は自分の意思で取捨選択するのがよいと思います。<br>
2,496

回編集

案内メニュー