「頻出三々定石と死活」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
90行目: 90行目:
=死活21型=
=死活21型=


 以下の形は頻出型なので間違えてはいけません。答えは「黒生、コウ、白死、白死になし」からの四択となります。<br>
 以下の死活型は頻出型(いわゆる実戦型)なので間違えてはいけません。KGS高段者の対局棋譜を調べてもいずれも15万局中100回以上出現しています。頻出簡明定石並の出現頻度です。<br>
 「死になし」というのは詰碁では珍しい解ですが実戦では重要です。守り側に手抜きがあるのか、最終的に先手・後手どちらになるのか、まで覚えましょう。ヨセやコウの時にその知識が役に立ちます。<br>
 答えは「黒生、コウ、白死、白死になし」からの四択となります。「死になし」というのは詰碁では珍しい解ですが実戦では重要です。守り側に手抜きがあるのか、最終的に先手・後手どちらになるのか、まで覚えましょう。ヨセやコウの時にその知識が役に立ちます。<br>
 正解は「基本死活事典」の該当ページで確認しましょう。<br>
 正解は「基本死活事典」の該当ページで確認しましょう。<br>
 「基本死活事典」はB6版ですが、1ページ4段組なので、該当ページをコピーしたうえで問題が出ている一段目と答えの書いてある二~四段目を切り離して余白部分を切り捨てれば問題と答えのセットとしてポストカード用クリアファイルの表・裏に収まります。よって100円ショップなどで50ポケットのクリアファイルを買ってきて死活21型と一眼をめぐる攻防24型をファイルすれば『マイ詰碁問題集』を簡単に作ることができます。<br>
 「基本死活事典」はB6版ですが、1ページ4段組なので、該当ページをコピーしたうえで問題が出ている一段目と答えの書いてある二~四段目を切り離して余白部分を切り捨てれば問題と答えのセットとしてポストカード用クリアファイルの表・裏に収まります。よって100円ショップなどで50ポケットのクリアファイルを買ってきて死活21型と一眼をめぐる攻防24型をファイルすれば『マイ詰碁問題集』を簡単に作ることができます。<br>
 図はいずれも黒先としています。<br>
 図はいずれも黒先となるように適宜白・黒の入れ替えをしています。<br>
<br>
<br>
==第2章「隅の死活」==
==第2章「隅の死活」==
2,496

回編集

案内メニュー