「囲碁 棋書購入検討&感想スレ テンプレ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
115行目: 115行目:


<pre>
<pre>
布石・定石・ヨセの難易度の目安 ★印は「品薄、品切れ」  
布石・定石・ヨセの難易度の目安 ★印は「品薄、品切れ」 (k)は「kindle版あり」


(布石)
(布石)
 (布石は研究が著しいのですが、初心者にはあまり関係ありません)
 (布石は研究が著しいのですが、初心者にはあまり関係ありません)
 「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(マイナビ)
 「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(マイナビ)(k)
 「布石のベスポジ」春山勇(日本棋院) (週刊碁にも「ベスポジを探せ」として掲載)
 「布石のベスポジ」春山勇(日本棋院) (週刊碁にも「ベスポジを探せ」として掲載)
 「石田芳夫のやさしく考える布石」 (NHK)
 「石田芳夫のやさしく考える布石」 (NHK)
 「「星と小ゲイマ」集中講義」蘇 耀国(マイナビ)
 「「星と小ゲイマ」集中講義」蘇 耀国(マイナビ)
 「基礎からわかる ミニ中国流の教科書 」村川 大介(マイナビ)
 「基礎からわかる ミニ中国流の教科書 」村川 大介(マイナビ)(k)
 「基礎からわかる 中国流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)
 「基礎からわかる 中国流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)(k)
 「基礎からわかる 小林流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)
 「基礎からわかる 小林流布石の教科書」小松英樹(マイナビ)
 「基本布石事典(上・下)」依田紀基 (日本棋院) 
 「基本布石事典(上・下)」依田紀基 (日本棋院) 
133行目: 133行目:
 (『並べて学ぶ定石とヨセ』を見る限り、プロの棋譜で参考になるものは1990~2010に集中しています。
 (『並べて学ぶ定石とヨセ』を見る限り、プロの棋譜で参考になるものは1990~2010に集中しています。
  それ以降に初版発行となった本ははずれが少ないと見られます。)
  それ以降に初版発行となった本ははずれが少ないと見られます。)
 「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(2013)(マイナビ)
 「世界一やさしい布石と定石」万波奈穂(2013)(マイナビ)(k)
 「はじめての基本定石」小林覚(1997)(棋苑図書)
 「はじめての基本定石」小林覚(1997)(棋苑図書)
 「定石を覚えよう」(2015) (日本棋院)
 「定石を覚えよう」(2015) (日本棋院)
 「基本定石の正しい使い方(星編・小目編)」マイケル レドモンド(2014)(マイナビ)
 「基本定石の正しい使い方(星編・小目編)」マイケル レドモンド(2014)(マイナビ)(k)
 「定石の急所 完全版」林海峰(2012)(マイナビ)
 「定石の急所 完全版」林海峰(2012)(マイナビ)
 「ポケット簡明定石事典」林海峰(2012)(マイナビ)
 「ポケット簡明定石事典」林海峰(2012)(マイナビ)
150行目: 150行目:
 「新ポケットヨセ200」日本棋院
 「新ポケットヨセ200」日本棋院
 「画期的囲碁上達法 五路盤問題集」福井正明(日本棋院)
 「画期的囲碁上達法 五路盤問題集」福井正明(日本棋院)
 「ノータイム手筋360」月刊碁学 (MYCOM)  
 「ノータイム手筋360」月刊碁学 (MYCOM)(k)
 「やさしいヨセの練習帳」牛窪義高 (MYCOM)
 「やさしいヨセの練習帳」牛窪義高 (MYCOM)(k)
 「基礎からのヨセと計算」石田芳夫(マイナビ)(旧「碁の計算学」)
 「基礎からのヨセと計算」石田芳夫(マイナビ)(k)(旧「碁の計算学」)
 「やさしいヨセ」牛窪義高 (MYCOM)
 「やさしいヨセ」牛窪義高 (MYCOM)(k)
 「新・早わかり ヨセ小事典」(日本棋院)
 「新・早わかり ヨセ小事典」(日本棋院)
 「ヨセ・絶対計算 完全版」王銘エン(マイナビ)
 「ヨセ・絶対計算 完全版」王銘エン(マイナビ)(k)
 「勝つヨセの絶妙な手順 」光永淳造(棋苑図書)
 「勝つヨセの絶妙な手順 」光永淳造(棋苑図書)


2,496

回編集

案内メニュー