「置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ定石とヨセ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,528行目: 1,528行目:
A4版2Up両面印刷を想定しています。
A4版2Up両面印刷を想定しています。
一局3~6ページとなります。<br>
一局3~6ページとなります。<br>
(1譜の手数を減らせば並べやすくなりますが、紙がもったいないと思います。)<br>
(1譜の手数を減らせば並べやすくなりますが、そのぶん紙が増えます。)<br>


「棋院エディター」(日本棋院)などで印刷してください。
「棋院エディター」(日本棋院)などで印刷してください。<br>
プリンタを持っていない方は「Primo PDF」などでPDFファイルに出力したのち、
プリンタを持っていない方は「Primo PDF」などでPDFファイルに出力したのち、
USBメモリにコピーしてコンビニで印刷してください。<br>
USBメモリにコピーしてコンビニ(セブンイレブンなど)で印刷してください。<br>
100円ショップでクリアファイルを買ってきて整理・収納するとよいでしょう。<br>


第一集を並べて、むずかしい、つかれると感じた方、<br>
第一集の棋譜を一局並べてみて、<br>
素並べ(解説など読まず、着手を考えたりせず、ただ棋譜の数字を追いかけて並べる)でも<br>
・むずかしい、つかれると感じた方<br>
終局まで30分以上かかる方は<br>
・素並べで終局まで30分以上かかる方<br>
まだ棋譜並べ能力が十分でないことが考えられます。<br>
 ※素並べ(すならべ):解説など読まず、着手を考えたりせず、ただ棋譜の数字を追いかけて並べる<br>


50手割の棋譜を並べる前に以下の書籍で棋譜並べ能力を
以上の方は、まだ棋譜並べ能力が十分でないことが考えられます。<br>
徐々に鍛えてから並べてみてください。<br>
 
1譜の手数を十分に減らして並べるか、以下の書籍で棋譜並べ能力を徐々に上げてから並べてみてください。<br>
素並べを初見の棋譜で来ない、15~30分に収まるくらいの手数が適切な負荷です。<br>
<br>
<br>
≪棋譜並べのための推薦書籍(やさしい順)≫<br>
≪棋譜並べのためのおすすめ書籍(やさしい順)≫<br>
 
・「世界一わかりやすい打碁シリーズ」      (MYCOM)  (1譜 四手)<br>
「世界一わかりやすい打碁シリーズ」      (MYCOM)  (1譜 四手)<br>
・「名局細解」・「自戦細解」シリーズ      (誠文堂新光社) (1譜 数手~十手)<br>
「名局細解」・「自戦細解」シリーズ      (誠文堂新光社) (1譜 数手~十手)<br>
・「この世から置き碁をなくそう 上・下」勝本哲州 (誠文堂新光社)(1譜 十手~五十手)<br>
「この世から置き碁をなくそう 上・下」勝本哲州 (誠文堂新光社)(1譜 十手~五十手)<br>
<br>
※「世界一わかりやすい打碁シリーズ」を並べて30分以上かかる場合はそこでいったん終わりにしてください。<br>
 この場合は同じ棋譜を繰り返し並べて30分で終局できるようになるのが最初の目標です。<br>
 断続・連続を問わず、一日40分以上の棋譜並べは棋譜並べ初心者にはお奨めしません。<br>
2,496

回編集

案内メニュー