「次点となり、取り上げなかった定石たち」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の13版が非表示)
8行目: 8行目:


==次点となり、取り上げなかった定石たち==
==次点となり、取り上げなかった定石たち==
 「[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ]]」では星定石と小目に一間高掛かりの定石を取り上げました。「[[置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ]]」では小目に一間高掛かり定石の続きと、小目にオオゲイマカカリ、小目にケイマガカリを取り上げています。<br>
 「[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ]]」では星定石と小目に一間高ガカリの定石を取り上げました。「[[置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ]]」では小目に一間高ガカリ定石の続きと、小目に大ゲイマガカリ、小目にケイマガカリを取り上げています。<br>
 これらの棋譜でKGS6d、7dの棋譜から出現頻度の高い定石30型弱を一通り取り上げたことになります。<br>
 これらの棋譜でKGS6d、7dの棋譜から出現頻度の高い定石30型弱を一通り取り上げたことになります。<br>
 結果からすると基本的、簡明な定石ばかりと言えると思います。<br>
 結果からすると基本的、簡明な定石ばかりと言えると思います。<br>
16行目: 16行目:
 アマ高段者の傾向から学習方針を立てるのは意味のある事だと思いますが、<br>
 アマ高段者の傾向から学習方針を立てるのは意味のある事だと思いますが、<br>
 ここから先の定石学習は自分の意思で取捨選択するのがよいと思います。<br>
 ここから先の定石学習は自分の意思で取捨選択するのがよいと思います。<br>
 例えば「プロの選んだ30の定石 アマの好きな30の定石」(結城 聡)では、ここまでに出てきているいくつかの定石について明確にダメ出しをしたうえで、よりベターな定石を挙げています。また、星・小目に掛かられてからの二間高ばさみ、目外し(≒ケイマガカリに手抜き)、高目(≒一間高掛に手抜き)など自分で設定できる課題もいろいろあると思います。<br>


 実際、星定石と小目に一間高掛かりだけしか知らなくても<br>
 一方では、星定石と小目に一間高掛かりだけしか知らなくても<br>
 三連星は打てるって考え方は十分にありです。<br>
 三連星は打てるって考え方も十分にありです(序盤の選択肢を自分で狭めるのは寂しいですけどね)。<br>
 白番の時の対応は「[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ]]」を見ながら少しづつ調べるという方法もあります。<br>
 白番の時の対応は「[[置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ]]」を見ながら少しづつ調べるという方法もあります。<br>


32行目: 33行目:
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨  
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨  
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┨  
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┨  
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨  
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨  
69行目: 70行目:
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●┼┨  
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●┼┨  
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼●┼┼●┼●┨  
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼●┼┼●┼●┨  
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●┼┼┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
101行目: 102行目:
03┠┼┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼○●●┼┼┨  
03┠┼┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼○●●┼┼┨  
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼○○╋●┼┨  
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼○○╋●┼┨  
05┠┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 
05┠┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
06┠┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
112行目: 113行目:
左上 下巻 第2部 3 2図 P.336<br>
左上 下巻 第2部 3 2図 P.336<br>


==星にコゲイマカカリ、二間高バサミor三間高バサミ==
==星に小ゲイマガカリ、二間高バサミor三間高バサミ==
 この定石は一間バサミの次の段階として勉強しているのかもしれません。<br>
 この定石は一間バサミの次の段階として勉強しているのかもしれません。<br>


120行目: 121行目:
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
03┠┼●●┼●┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨
03┠┼●┼○●○┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼○╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
04┠┼●○┼○●┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
05┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ 
05┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
06┠┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●○┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●○┨
07┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
09┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
10┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
155行目: 156行目:
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨  
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┨  
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨  
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨  
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ 
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
175行目: 176行目:
『[[囲碁・オセロ板]]』(トップページ)<br>
『[[囲碁・オセロ板]]』(トップページ)<br>
<br>
<br>
[[頻出三々定石と死活]]」(同レベル)<br>
[[頻出三々定石と死活]]』(同レベル)<br>
『[[置き碁・指導碁について]]』(同レベル)<br>
2,496

回編集

案内メニュー