「置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
114行目: 114行目:
次点:図なし下巻 第1部 10 51図 P.154(487回) 検索対象外<br>
次点:図なし下巻 第1部 10 51図 P.154(487回) 検索対象外<br>


小目にケイマガカリしたり、大ゲイマガカリすると二間開きor三間開きとなる頻出定石となります。<br>
 小目にケイマガカリしたり、大ゲイマガカリすると二間開きor三間開きとなる頻出定石となります。結果としてケンカ小目でお互いゆっくりした進行を目指した棋譜が多いようです。(※プロの棋譜はどれも厳しくいきます。)<br>
結果としてケンカ小目でお互いゆっくりした進行を目指した棋譜が多いようです。<br>
 ケンカ小目はKGSアマ頻出布石型ではあるものの、それほど頻度が高い布石ではありません。定石組み合わせで検索した結果、プロでよく出てくる布石ですので、お間違いなく。<br>
(※プロは厳しくいきます。)<br>
 どの棋譜も序盤の駆け引きが相当あり、その後も競り合いの厳しい進行で、どれも難しく感じました。<br>
ケンカ小目はKGSアマ頻出布石型ではあるものの、それほど頻度が高い布石ではありません。<br>
 出現頻度、組み合わせの相性などを見る限り、第1位~第9位までは必修定石セットなんだと思います。<br>
定石組み合わせで検索した結果、プロでよく出てくる布石ですので、お間違いなく。<br>
 秀策コスミ定石はKGS高段者の間ではお約束のように三間ビラキになりますが、実戦では二間ビラキ、ケイマ受け、三々ツケ、手抜きといろいろ変化してくると思います。対局の都度書籍などで確認して覚えていけばよいと思います。
序盤の駆け引きが相当あるので、どれも難しい進行に感じました。<br>
出現頻度、組み合わせの相性などを見る限り、第1位~第9位までが必修定石なんだと思います。<br>
秀策コスミ定石はKGS高段者の間ではお約束のように三間ビラキになりますが、実戦では二間ビラキ、ケイマ受け、三々ツケ、手抜きといろいろ変化してくると思います。対局の都度「基本定石事典 上巻」で確認して覚えていけばよいと思います。
なお、プロは第4位、第7位の定石の二次定石は打たないようです。<br>
なお、プロは第4位、第7位の定石の二次定石は打たないようです。<br>
別途「基本定石事典」で調べてください。<br>
別途「基本定石事典」で調べてください。<br>
2,496

回編集

案内メニュー