「並べて学ぶ小目定石の周辺」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
488行目: 488行目:
・100回以上出現する着手について、その後の進行も調査<br>
・100回以上出現する着手について、その後の進行も調査<br>
・プロ棋譜(約6万局)から該当着手についてプロとして頻度の高い出現パターンを検索<br>
・プロ棋譜(約6万局)から該当着手についてプロとして頻度の高い出現パターンを検索<br>
・該当パターンが出現するプロ棋譜を検索。終局している棋譜を抽出<br>
・該当パターンが出現するプロ棋譜を検索。その中から終局している棋譜を抽出<br>
・複数ある場合はなるべく1990年代近辺の棋譜を選ぶ<br>
・複数ある場合はなるべく1990年代近辺の棋譜を選ぶ<br>


 章題、すなわち定石の名前は「基本定石事典」の命名に揃えました。
 頻出基本定石の定石後の狙いについて、プロに聞いたらこんな手筋を教えてくれた、という感じを狙っています。<br>
 章題、すなわち定石の名前は「基本定石事典」の命名に揃えました。また、下記の【参考文献】を調べて、該当する図が出てくるページをまとめました。定石書のウリはプロによる結果図の評価・コメントにあると思いますので、そのくだりは書かないようにしています。代わりに雑文を少し入れました。私自身さして強くもなく、また詳しくもないので、たかの知れた雑文ばかりです。<br>


 棋譜でーたべーす、Baduk Pro Game Scoreを使って出現頻度や関連する対局なども調べて書きましたが、それ以上の検証手段は持ち合わせていませんので、初出や出現頻度の変遷などの正確な記録はプロによる書籍などを正としてください。また、書き散らしている雑文も詳しくもなく強くもないアマチュアの勝手読み以上のものではありません。
 棋譜でーたべーす、Baduk Pro Game Scoreを使って出現頻度や関連する対局なども調べて書きましたが、それ以上の検証手段は持ち合わせていませんので、初出や出現頻度の変遷などの正確な記録はプロによる書籍などを正としてください。また、書き散らしている雑文も詳しくもなく強くもないアマチュアの勝手読み以上のものではありません。
2,496

回編集

案内メニュー