「はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
118行目: 118行目:
 これに加えて「並べて学ぶ定石とヨセ・第二集(10局)、第三集(15局)」まで並べれば、もう相当な定石・布石通です。ここまでで62局ですから毎週1局並べても1年がかりになりますね。<br>
 これに加えて「並べて学ぶ定石とヨセ・第二集(10局)、第三集(15局)」まで並べれば、もう相当な定石・布石通です。ここまでで62局ですから毎週1局並べても1年がかりになりますね。<br>
<br>
<br>
---------------------------------------------
 
 [脱線して、置き碁について]<br>
==番外:置き碁について==
 置碁については「この世から置き碁をなくそう 上」(絶版)、「天下四目 上」といった星にコゲイマ受けの解説が詳しい棋書で研究するのがいいと思います。<br>
 置碁については「この世から置き碁をなくそう 上」(絶版)、「天下四目 上」といった星にコゲイマ受けの解説が詳しい棋書で研究するのがいいと思います。<br>
 KGSの置碁棋譜を見る限り一間受けとコゲイマ受けだと、黒番勝率に明確な差異があり、一間受けは下手不利だからです。一間受けを選ぶと置碁定石や三々打込み対策など前提知識が急激に増えるからだと思います。一間ばさみも両掛り対策や頻度が少ないだけに身に付きにくい一間トビやツケ引きなどがあり、いろいろ勉強することになります。ツケノビ定石は級位者にはいいところが一つもない最悪の定石だと思います。基本定石事典(下)を読めばわかりますが、ツケノビは変化が多すぎます。昔の棋書は必ずツケノビ定石を解説しており、それは両掛りなど考えた時にツケノビの応用範囲が広いからという配慮からだと思うのですが、級位者には吸収・咀嚼するのが大変だと思います。下手は石を置かせてもらっているのだから、せめて自分の着手は簡明を旨とし、少ない変化に十分習熟するのが上達の近道と思います(このへん、古い定石書をお奨めしない理由でもあります。)。<br>
 KGSの置碁棋譜を見る限り一間受けとコゲイマ受けだと、黒番勝率に明確な差異があり、一間受けは下手不利だからです。一間受けを選ぶと置碁定石や三々打込み対策など前提知識が急激に増えるからだと思います。一間ばさみも両掛り対策や頻度が少ないだけに身に付きにくい一間トビやツケ引きなどがあり、いろいろ勉強することになります。ツケノビ定石は級位者にはいいところが一つもない最悪の定石だと思います。基本定石事典(下)を読めばわかりますが、ツケノビは変化が多すぎます。昔の棋書は必ずツケノビ定石を解説しており、それは両掛りなど考えた時にツケノビの応用範囲が広いからという配慮からだと思うのですが、級位者には吸収・咀嚼するのが大変だと思います。下手は石を置かせてもらっているのだから、せめて自分の着手は簡明を旨とし、少ない変化に十分習熟するのが上達の近道と思います(このへん、古い定石書をお奨めしない理由でもあります。)。<br>
137行目: 137行目:
 プロ棋士もインストラクターも元県代表もみな言われたこととして、囲碁ファンはお金にシビアな人が多いので、金銭的に効率のよい楽しみ方、勉強方法を提供していくのが大事というのがありました。プロ棋士によると、公民館などでの地域活動によい集団が見受けられるのが囲碁の特徴だそうです。ネット碁よりも近所の集会所の方が遊ぶのにはよい環境かもしれません。<br>
 プロ棋士もインストラクターも元県代表もみな言われたこととして、囲碁ファンはお金にシビアな人が多いので、金銭的に効率のよい楽しみ方、勉強方法を提供していくのが大事というのがありました。プロ棋士によると、公民館などでの地域活動によい集団が見受けられるのが囲碁の特徴だそうです。ネット碁よりも近所の集会所の方が遊ぶのにはよい環境かもしれません。<br>
 一般的には頭抜けて強い人が一人いると全体のレベルが上がります。50人以上の集団になると活動全体が活発になるといった効果が出てきます。きちんとした指導者がいる少人数の集団ではきめ細かい(その人にあった)指導を考えてくれます。どういう集団に属するのか、その集団の特徴をどう自分に生かしていくのかというのも強くなるには大事なことかもしれません。
 一般的には頭抜けて強い人が一人いると全体のレベルが上がります。50人以上の集団になると活動全体が活発になるといった効果が出てきます。きちんとした指導者がいる少人数の集団ではきめ細かい(その人にあった)指導を考えてくれます。どういう集団に属するのか、その集団の特徴をどう自分に生かしていくのかというのも強くなるには大事なことかもしれません。
---------------------------------------------
 
<br>
<br>
 棋譜並べに戻りましょう。プロの棋譜にコゲイマ受け連発置碁はないので、置碁対策を目的とした棋譜並べはありえません。互先の棋譜から折り合いをつけて並べるということになります。<br>
 置き碁と棋譜並べについて話をもどせば、プロの棋譜にコゲイマ受け連発置碁はないので、置碁対策を目的とした棋譜並べはありえません。互先の棋譜から折り合いをつけて並べるということになります。<br>
<br>
<br>


2,496

回編集

案内メニュー