「はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
85行目: 85行目:


 練習に棋譜並べを取り入れていると話してくれる人は少ないのですが、いくつか事例が聞けました。<br>
 練習に棋譜並べを取り入れていると話してくれる人は少ないのですが、いくつか事例が聞けました。<br>
 ○級位者(初段格に四~七子で打っている方)に聞きました。<br>
 ○級位者(初段格に四~七子で打っている方)に聞きました。<br>
      誠文堂新光社の古本を並べているが、身についているのかよくわからないそうです。<br>
      誠文堂新光社の古本を並べているが、身についているのかよくわからないそうです。<br>
95行目: 96行目:
     最初のころは四隅で分割して1/4の分量で並べていたそうです。<br>
     最初のころは四隅で分割して1/4の分量で並べていたそうです。<br>
     (1譜60手くらいになります。初段格の方のお話に通じる分量です。)<br>
     (1譜60手くらいになります。初段格の方のお話に通じる分量です。)<br>
 棋譜並べをしないと昇級昇段できないというものではないので(実際、三段格の方で対局とTV観戦しかしないという方もいました。)ほんの一例に過ぎませんけど、練習メニューの一つとして無駄ではないようです。
<br>
<br>


2,496

回編集

案内メニュー