「車板淫夢スレ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
70行目: 70行目:
聞いた事が3倍になって返って来るので困っているホモには非常に助けになる。<br>
聞いた事が3倍になって返って来るので困っているホモには非常に助けになる。<br>
料理が趣味らしく、ピロシキやボルシチなどを作る家庭派。<br>
料理が趣味らしく、ピロシキやボルシチなどを作る家庭派。<br>
コテハンは「ピロシキDIY ◆WBC/cAmzcw」<br>
</big>
</big>
http://i.imgur.com/U5hBkuh.jpg<br>
http://i.imgur.com/U5hBkuh.jpg<br>
79行目: 81行目:


=='''HND設計士兄貴のホモ知恵袋'''==
=='''HND設計士兄貴のホモ知恵袋'''==
<br>
 
※例によって「長過ぎるッピ!」なので展開する時は要注意。<br>
※例によって「長過ぎるッピ!」なので展開する時は要注意。<br>
※わかりやすいように一部加筆や修正をわかる範囲でしました。<br>
※わかりやすいように一部加筆や修正をわかる範囲でしました。<br>
<blockquote>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
<blockquote>
 
<big>
<big>
'''・剛性&セッティング'''<br>
'''・剛性&セッティング'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>102 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/102<br>
>>102 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/102<br>
>>104 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/104<br>
>>104 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/104<br>
>>108 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/108<br>
>>108 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/108<br>
>>900 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431932212/900<br><br>
>>900 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431932212/900<br><br>
<big>
<big>
102:<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 14:26:41.27 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
102:<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 14:26:41.27 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
    効果の高いウイングやスポイラーを付ける時は取り付け部分(トランクやルーフ)の強度や剛性を高めておかないと<br>
::効果の高いウイングやスポイラーを付ける時は取り付け部分(トランクやルーフ)の強度や剛性を高めておかないと<br>
    拉げたり穴(意味深)が広がって脱落するんだからおもしれぇよな!(経験者は語る)<br>
::拉げたり穴(意味深)が広がって脱落するんだからおもしれぇよな!(経験者は語る)<br>
    特に開口部の大きいワゴンやハッチバックはリアの剛性を高めないと効果が薄れるから注意が必要だけど、<br>
::特に開口部の大きいワゴンやハッチバックはリアの剛性を高めないと効果が薄れるから注意が必要だけど、<br>
    FFの場合ある程度の撓みや捻れが必要だからちゃんとバランスさせてくれよなー。頼むよー。<br>
::FFの場合ある程度の撓みや捻れが必要だからちゃんとバランスさせてくれよなー。頼むよー。<br>
    FFはリアが重要だって、それ一番言われてるから。<br>
::FFはリアが重要だって、それ一番言われてるから。<br>
    あと、FFでもFRでも意外と忘れがちなのがリアのダウンフォースを増やしたらトーを緩くした方がいいゾ<br><br>
::あと、FFでもFRでも意外と忘れがちなのがリアのダウンフォースを増やしたらトーを緩くした方がいいゾ<br><br>


104:<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 14:53:08.11 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
104:<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 14:53:08.11 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>103</span><br>
::<span style="color:#00f">>>103</span><br>
    プロとかでも方向性を定めるのに意外とやってるのがGT5や6、rFactorで同型車を使ったシミュレートだゾ<br>
::プロとかでも方向性を定めるのに意外とやってるのがGT5や6、rFactorで同型車を使ったシミュレートだゾ<br>
    乗り心地とかまでは分からないけど、ハンドリングはわかるし、金と時間の節約になって便利でいいゾ~<br>
::乗り心地とかまでは分からないけど、ハンドリングはわかるし、金と時間の節約になって便利でいいゾ~<br>
    ちなみに、リヤのトーを大きくとると安定はするけど旋回がしにくくなる(裏を返せば直進安定性が上がる)から、<br>
::ちなみに、リヤのトーを大きくとると安定はするけど旋回がしにくくなる(裏を返せば直進安定性が上がる)から、<br>
    標準でそうなってる場合はダウンフォースが足りてない分とバランスさせてるから、ダウンフォースを多くした場合はトーは少なくていいんだ上等だろ!<br>
::標準でそうなってる場合はダウンフォースが足りてない分とバランスさせてるから、ダウンフォースを多くした場合はトーは少なくていいんだ上等だろ!<br>
    このようにすることで、トーセッティングだけでは全域に渡って直進安定性が上がってしまい低速での旋回性が犠牲になっていたのが、<br>
::このようにすることで、トーセッティングだけでは全域に渡って直進安定性が上がってしまい低速での旋回性が犠牲になっていたのが、<br>
    ダウンフォースが高速でのみ効くことを活かして直進安定性を高速時のみに向上させつつ低速での旋回性も獲得出来るんだゾ<br>
::ダウンフォースが高速でのみ効くことを活かして直進安定性を高速時のみに向上させつつ低速での旋回性も獲得出来るんだゾ<br>
    こういうのは闇雲に走って直感で分かるって弄るってよりも、理論をよく理解してから走ったり弄ると自分の求める挙動や乗り心地を手に入れられると思うんだよなぁ。<br><br>
::こういうのは闇雲に走って直感で分かるって弄るってよりも、理論をよく理解してから走ったり弄ると自分の求める挙動や乗り心地を手に入れられると思うんだよなぁ。<br><br>


108 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 15:24:43.23 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
108 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 15:24:43.23 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>106</span><br>
::<span style="color:#00f">>>106</span><br>
    あと、世間一般では「脚は堅い方が速い(至言)」みたいに言われてるけど、あれは基本的にレーシングカー限定だゾ<br>
::あと、世間一般では「脚は堅い方が速い(至言)」みたいに言われてるけど、あれは基本的にレーシングカー限定だゾ<br>
    一般の生産車はある程度バネレートもダンパーレートも低くてしなやかで乗り心地のいい脚の方が速いんだからおもしれぇよな!<br>
::一般の生産車はある程度バネレートもダンパーレートも低くてしなやかで乗り心地のいい脚の方が速いんだからおもしれぇよな!<br>
    本当に大事なのはサスストローク、伸びと縮みの速度、前後のレート差、サスやダンパーやスタビの剛性、車高を下げ過ぎないことだってそれ一番言われてるから。<br>
::本当に大事なのはサスストローク、伸びと縮みの速度、前後のレート差、サスやダンパーやスタビの剛性、車高を下げ過ぎないことだってそれ一番言われてるから。<br>
    タイムの向上だけじゃなく、自分好みの乗ってて楽しいクルルァに1から調教出来るから、難しいけど挑戦してみてどうぞ。<br>
::タイムの向上だけじゃなく、自分好みの乗ってて楽しいクルルァに1から調教出来るから、難しいけど挑戦してみてどうぞ。<br>
    場合によってはFD2みたいに純正より乗り心地も良くなってタイムも上がるんだよなぁ…<br>
::場合によってはFD2みたいに純正より乗り心地も良くなってタイムも上がるんだよなぁ…<br>
    あ、そうだ(唐突)<br>
::あ、そうだ(唐突)<br>
    カタログだけ見てトーションビームはダメだとかマルチリンクだからいいとか言ってるスペック厨ほんとひで。死ね(直球)<br>
::カタログだけ見てトーションビームはダメだとかマルチリンクだからいいとか言ってるスペック厨ほんとひで。死ね(直球)<br>
    サス形式より、そのクルルァのサスそのものの出来で善し悪しを決めて、どうぞ。<br>
::サス形式より、そのクルルァのサスそのものの出来で善し悪しを決めて、どうぞ。<br>
    でもDC5のフロントサスのタラバガニはダメダメダメ(西田敏行) <br><br>
::でもDC5のフロントサスのタラバガニはダメダメダメ(西田敏行) <br><br>


900 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 22:47:44.70 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
900 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 22:47:44.70 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>899</span><br>
::<span style="color:#00f">>>899</span><br>
    緊張(曲がり)すると、力(本来の倒れを抑える為に突っ張る目的)出ないからね。しょうがないね。<br>
::緊張(曲がり)すると、力(本来の倒れを抑える為に突っ張る目的)出ないからね。しょうがないね。<br>
    一度曲がったものは、その方向に曲がりやすいから剛性を発揮出来ないんだゾ<br>
::一度曲がったものは、その方向に曲がりやすいから剛性を発揮出来ないんだゾ<br>
    つまり、曲がったタワーバーだと横方向の力が加わっても弓なりに曲がるだけで全く耐えずに意味が無いって事だゾ<br>
::つまり、曲がったタワーバーだと横方向の力が加わっても弓なりに曲がるだけで全く耐えずに意味が無いって事だゾ<br>
    これは、ロールケージでも言える事で、剛性アップになると思ってるノンケは†悔い改めて†<br>
::これは、ロールケージでも言える事で、剛性アップになると思ってるノンケは†悔い改めて†<br>
    本当にロールケージで剛性アップしようと思ったら直線的に組まなきゃならないから、ラリーカーのようにジャングルジムみたいになるゾ <br><br><br>
::本当にロールケージで剛性アップしようと思ったら直線的に組まなきゃならないから、ラリーカーのようにジャングルジムみたいになるゾ <br><br><br>


</big>
</big>
 
</div>
<big>
<big>
'''・静音'''<br>
'''・静音'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>137 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/137<br><big>
>>137 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/137<br><big>
137:<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 20:29:13.51 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
137:<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 20:29:13.51 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>136</span><br>
::<span style="color:#00f">>>136</span><br>
    多少重くなってもいいならデッドニングや、吸音材(ニードルフェルト)を詰め込めるだけ「つ、詰め込もうぜぇ」って感じで詰め込んだり、鉛シートやアスファルトシートをフロアに敷いて、どうぞ。<br>
::多少重くなってもいいならデッドニングや、吸音材(ニードルフェルト)を詰め込めるだけ「つ、詰め込もうぜぇ」って感じで詰め込んだり、鉛シートやアスファルトシートをフロアに敷いて、どうぞ。<br>
    デッドニングキットはエーモンから出てるし、吸音材は安いフェルトでいいゾ<br>
::デッドニングキットはエーモンから出てるし、吸音材は安いフェルトでいいゾ<br>
    特に鉛シートやアスファルトシートを敷く時は!バルクヘッドやホイールハウスの上辺りを厚めにして設置するんだゾ<br>
::特に鉛シートやアスファルトシートを敷く時は!バルクヘッドやホイールハウスの上辺りを厚めにして設置するんだゾ<br>
    静音化は安いクルルァほど効果が高くて、ドアの開け閉めに欧州車のような重厚感が出ていいゾ~ <br><br><br>
::静音化は安いクルルァほど効果が高くて、ドアの開け閉めに欧州車のような重厚感が出ていいゾ~ <br><br><br>
</big>
</big>
</div>
<big>
<big>
'''・オイル'''<br>
'''・オイル'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>153 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/153<br>
>>153 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/153<br>
>>395 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/395<br>
>>395 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/395<br>
155行目: 163行目:
<big>
<big>
153:<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 22:31:59.63 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
153:<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/09(月) 22:31:59.63 ID:<span style="color:#FF0000">gLJKZkJU0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>150</span><br>
::<span style="color:#00f">>>150</span><br>
    ウルトラGreen(ネイティヴ)もかなり低粘度だったけど、ウルトラNext(ネイティヴ)は更に低粘度だゾ<br>
::ウルトラGreen(ネイティヴ)もかなり低粘度だったけど、ウルトラNext(ネイティヴ)は更に低粘度だゾ<br>
    どっちも普通の0W-20より高くてウルトラGOLDより安いけど、PAOやエステルベースじゃなくてグループ3基油だゾ<br><br>
::どっちも普通の0W-20より高くてウルトラGOLDより安いけど、PAOやエステルベースじゃなくてグループ3基油だゾ<br><br>


    Greenは0W-10とか言われてるけど、初代インサイトや設計の古いエンジンでも適用だったりするし、100℃動粘度は確か7cSt~8cStで0W-20とそこまで変わらないし、<br>
::Greenは0W-10とか言われてるけど、初代インサイトや設計の古いエンジンでも適用だったりするし、100℃動粘度は確か7cSt~8cStで0W-20とそこまで変わらないし、<br>
    規格外の理由はHTHS粘度が2.4cPで、SAE20の2.6cPを満たしてないってだけなんだよなぁ…<br>
::規格外の理由はHTHS粘度が2.4cPで、SAE20の2.6cPを満たしてないってだけなんだよなぁ…<br>
    言い表すなら0W-16~20ってとこじゃないですかね…<br><br>
::言い表すなら0W-16~20ってとこじゃないですかね…<br><br>


    でもってNextは結論から言えば大体0W-8~16くらいって言えるゾ<br>
::でもってNextは結論から言えば大体0W-8~16くらいって言えるゾ<br>
    100℃動粘度が5.6cSt以下で、HTHS粘度が2.0cP前後だったと思うゾ<br>
::100℃動粘度が5.6cSt以下で、HTHS粘度が2.0cP前後だったと思うゾ<br>
    もちろん現在の規格では規格外で今度策定されるSAE16すら規格外ゾ <br><br>
::もちろん現在の規格では規格外で今度策定されるSAE16すら規格外ゾ <br><br>


395 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 17:00:36.71 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
395 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 17:00:36.71 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>393</span><br>
::<span style="color:#00f">>>393</span><br>
    20と30で僅かながら違いはありますあります。<br>
::20と30で僅かながら違いはありますあります。<br>
    だけど、タイヤと同じで運転の仕方によって吹っ飛ぶ誤差の範囲で悲しいなぁ…<br>
::だけど、タイヤと同じで運転の仕方によって吹っ飛ぶ誤差の範囲で悲しいなぁ…<br>
    それなのに、なぜノンケ共はわざわざグリップの低い低燃費タイヤを履くのか私は理解に苦しむね(ペチペチ)<br><br>
::それなのに、なぜノンケ共はわざわざグリップの低い低燃費タイヤを履くのか私は理解に苦しむね(ペチペチ)<br><br>


    あ、そうだ!(唐突)<br>
::あ、そうだ!(唐突)<br>
    冬場は5w-30や0w-20でもいいけど、夏場は10w-30がいいゾ<br>
::冬場は5w-30や0w-20でもいいけど、夏場は10w-30がいいゾ<br>
    0w-20は水のようにシャビシャビで、5w-30もワイドレンジだから高温時の粘度も少し10wより柔らかいゾ<br>
::0w-20は水のようにシャビシャビで、5w-30もワイドレンジだから高温時の粘度も少し10wより柔らかいゾ<br>
    レンジが広いと柔らかい方に引っ張られて粘度の変化が大きい傾向にあるんだゾ<br>
::レンジが広いと柔らかい方に引っ張られて粘度の変化が大きい傾向にあるんだゾ<br>
    油膜の厚さや強さ、粘度で潤滑を語る時代ではなくなったけど、未だに粘度が必要な部分はあるから仕方ないね♂ <br><br>
::油膜の厚さや強さ、粘度で潤滑を語る時代ではなくなったけど、未だに粘度が必要な部分はあるから仕方ないね♂ <br><br>


494 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 23:30:10.89 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
494 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 23:30:10.89 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>491</span><br>
::<span style="color:#00f">>>491</span><br>
    HNDはエンジン屋だけあって、純正オイルがかなり優秀な割にコスパいいゾ<br>
::HNDはエンジン屋だけあって、純正オイルがかなり優秀な割にコスパいいゾ<br>
    他メーカーは名前を変えてるだけだけど、HNDは真剣に共同開発してるゾ(偏見) <br><br>
::他メーカーは名前を変えてるだけだけど、HNDは真剣に共同開発してるゾ(偏見) <br><br>


418 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/11(月) 09:53:10.00 ID:<span style="color:#FF0000">Hyp973U20</span><br>
418 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/11(月) 09:53:10.00 ID:<span style="color:#FF0000">Hyp973U20</span><br>
    <span style="color:#00f">>>417</span><br>
::<span style="color:#00f">>>417</span><br>
    5w-20のエンジンに対して5w-30…あ、いっすよ(快諾)<br>
::5w-20のエンジンに対して5w-30…あ、いっすよ(快諾)<br>
    ○w-20指定には大体、取説に○w-30も使える旨が書いてあるはずだし、グレードを1つ上げるくらいなら問題ないゾ<br>
::○w-20指定には大体、取説に○w-30も使える旨が書いてあるはずだし、グレードを1つ上げるくらいなら問題ないゾ<br>
    ただ、粘度が上がると負担も上がるからオイルポンプが弱ってる場合は注意が必要だゾ<br>
::ただ、粘度が上がると負担も上がるからオイルポンプが弱ってる場合は注意が必要だゾ<br>
    それでもまあ、粘度を上げる事によるメリットの方が大きいから多少はね?<br>
::それでもまあ、粘度を上げる事によるメリットの方が大きいから多少はね?<br>
    それと、関東以南であれば年中10wで大丈夫だってそれ一番言われてるから。 <br><br>
::それと、関東以南であれば年中10wで大丈夫だってそれ一番言われてるから。 <br><br>


    前にも書いたと思うけど低温時粘度と高温時粘度の指数の差が大きくなると高温時粘度が低温時粘度に引っ張られて<br>
::前にも書いたと思うけど低温時粘度と高温時粘度の指数の差が大きくなると高温時粘度が低温時粘度に引っ張られて<br>
    低下する傾向にある上に、添加剤で無理矢理高温時粘度を出してるから性能低下するのも早い傾向にあるんだゾ <br><br>
::低下する傾向にある上に、添加剤で無理矢理高温時粘度を出してるから性能低下するのも早い傾向にあるんだゾ <br><br>


568 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/13(水) 21:15:57.39 ID:vUSvXNTL0<br>
568 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/13(水) 21:15:57.39 ID:vUSvXNTL0<br>
    <span style="color:#00f">>>534</span><br>
::<span style="color:#00f">>>534</span><br>
    HNDのエンジンオイルはVTECの機構に合わせて調合されてるから、なるべくだったらミッションオイルを含めて純正オイルを使って欲しいとこだゾ<br>
::HNDのエンジンオイルはVTECの機構に合わせて調合されてるから、なるべくだったらミッションオイルを含めて純正オイルを使って欲しいとこだゾ<br>
    少なくともYHやABのオイルよりは安くてずっと良いゾ(手前味噌)<br>
::少なくともYHやABのオイルよりは安くてずっと良いゾ(手前味噌)<br>
    確率は低いけど、社外オイルはエンジンを保護し切れなかったりVTECの作動不良を招くのでやめようね!<br><br>
::確率は低いけど、社外オイルはエンジンを保護し切れなかったりVTECの作動不良を招くのでやめようね!<br><br>


    ディーラーに行かなくてもAmznでオイルを買って自分で交換すれば安い!セクシー!エロい!<br>
::ディーラーに行かなくてもAmznでオイルを買って自分で交換すれば安い!セクシー!エロい!<br>
    ヘーキへーキ!簡単だから。パパパッと道具揃えて終わり!<br>
::ヘーキへーキ!簡単だから。パパパッと道具揃えて終わり!<br>
    フロアジャッキ(とウマ)!メガネレンチ!オイル受け!って感じでぇ…<br>
::フロアジャッキ(とウマ)!メガネレンチ!オイル受け!って感じでぇ…<br>
    他にもジョッキやフィルターレンチなんか用意すると良いけど、無くても良いゾ<br>
::他にもジョッキやフィルターレンチなんか用意すると良いけど、無くても良いゾ<br>
    初期投資が少し高いけど、まあ(満足感もあるしずっと使えるし)多少はね?<br>
::初期投資が少し高いけど、まあ(満足感もあるしずっと使えるし)多少はね?<br>
    ミッションオイル交換は少し難易度上がるから、エンジンオイル交換に慣れるまでディーラーに任せても良いゾ<br>
::ミッションオイル交換は少し難易度上がるから、エンジンオイル交換に慣れるまでディーラーに任せても良いゾ<br>
    担当と仲良くなると割引額や買取額が上がるんだからおもしれぇよな! <br><br>
::担当と仲良くなると割引額や買取額が上がるんだからおもしれぇよな! <br><br>


420 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/25(月) 21:18:36.44 ID:sMUCMHTX0<br>
420 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/25(月) 21:18:36.44 ID:sMUCMHTX0<br>
    <span style="color:#00f">>>417</span><br>
::<span style="color:#00f">>>417</span><br>
    長く保たせたいなら初回は1000kmくらいでE/GオイルやT/Mオイル、デフオイルを交換した方がいいゾ<br>
::長く保たせたいなら初回は1000kmくらいでE/GオイルやT/Mオイル、デフオイルを交換した方がいいゾ<br>
    ギアが噛み合うところはいくら工作精度が上がってもある程度鉄粉が出るって、それ一番言われてるから。<br>
::ギアが噛み合うところはいくら工作精度が上がってもある程度鉄粉が出るって、それ一番言われてるから。<br>
    特にフィルターが無いT/Mやデフは寿命が全然変わってくるゾ <br><br><br>
::特にフィルターが無いT/Mやデフは寿命が全然変わってくるゾ <br><br><br>


</big>
</big>
</div>
<big>
<big>
'''・タイヤ'''<br>
'''・タイヤ'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>807 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/807<br>
>>807 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/807<br>
>>730 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/730<br>
>>730 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/730<br>
<big>
<big>
807 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/20(金) 21:05:35.87 ID:seM+k+ny0<br>
807 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/20(金) 21:05:35.87 ID:seM+k+ny0<br>
    <span style="color:#00f">>>806</span><br>
::<span style="color:#00f">>>806</span><br>
    それは気のせいだゾ<br>
::それは気のせいだゾ<br>
    全体的な傾向としては<br>
::全体的な傾向としては<br>
    ドライ:YH>DL>BS≧MI≧GY<br>
::ドライ:YH>DL>BS≧MI≧GY<br>
    ウエット:BS≧MI≧GY≧DL>YH<br>
::ウエット:BS≧MI≧GY≧DL>YH<br>
    って感じですねぇ。<br>
::って感じですねぇ。<br>
    基本的に、YHは全体の剛性が柔らかかったりするのが特徴で、アドヒージョンによってグリップを得ているからウエットは弱いゾ<br>
::基本的に、YHは全体の剛性が柔らかかったりするのが特徴で、アドヒージョンによってグリップを得ているからウエットは弱いゾ<br>
    その点、F1のインターミディエイトタイヤで苦労したBSやDL、MI、GYはヒステリシスロスまで考慮してるからウエットとドライのグリップ、<br>
::その点、F1のインターミディエイトタイヤで苦労したBSやDL、MI、GYはヒステリシスロスまで考慮してるからウエットとドライのグリップ、<br>
    ライフなんかの性能がバランスよく、全体の剛性が高めで丈夫に出来てるのが特徴だゾ<br>
::ライフなんかの性能がバランスよく、全体の剛性が高めで丈夫に出来てるのが特徴だゾ<br>
    BSのタイヤはYHや他の国産より重いけど、カーカスやベルトを太いぜってものを使ってるからってのが、断面図を見るとよく見える見える… <br><br>
::BSのタイヤはYHや他の国産より重いけど、カーカスやベルトを太いぜってものを使ってるからってのが、断面図を見るとよく見える見える… <br><br>


730 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/15(金) 21:36:55.05 ID:+PgyyJiw0<br>
730 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/15(金) 21:36:55.05 ID:+PgyyJiw0<br>
    <span style="color:#00f">>>725</span><br>
::<span style="color:#00f">>>725</span><br>
    良いタイヤ(RE11)履いてんねぇ!道理でねぇ!<br>
::良いタイヤ(RE11)履いてんねぇ!道理でねぇ!<br>
    非対称形状とステルスパタンとコンパウンドによる縦横方向のグリップ、ウエットとドライのグリップの高さやコントロール性がセクシー!エロい!<br>
::非対称形状とステルスパタンとコンパウンドによる縦横方向のグリップ、ウエットとドライのグリップの高さやコントロール性がセクシー!エロい!<br>
    迫真のケース剛性とグリップ力からくるハンドリングの俊敏性と舵角の少なさ、ライントレース性や高速安定性の良さを見とけよ見とけよ~<br>
::迫真のケース剛性とグリップ力からくるハンドリングの俊敏性と舵角の少なさ、ライントレース性や高速安定性の良さを見とけよ見とけよ~<br>
    静粛性と乗り心地はナオキです…<br><br>
::静粛性と乗り心地はナオキです…<br><br>


    オーバースピードで突っ込んでもアンダーがある程度滑ったとこで滑りが止まるから無くなるとかウッソだろお前www<br><br><br>
::オーバースピードで突っ込んでもアンダーがある程度滑ったとこで滑りが止まるから無くなるとかウッソだろお前www<br><br><br>


</big>
</big>
</div>
<big>
<big>
'''・洗車'''<br>
'''・洗車'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>935 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/935<br>
>>935 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1425649411/935<br>
>>256 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/256<br>
>>256 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/256<br>
259行目: 271行目:
<big>
<big>
935 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/22(日) 20:48:38.75 ID:+sSsCLBa0<br>
935 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/03/22(日) 20:48:38.75 ID:+sSsCLBa0<br>
    <span style="color:#00f">>>934</span><br>
::<span style="color:#00f">>>934</span><br>
    高くても下地処理をきちんとやってくれる専門店がいいって、それ一番言われてるから。<br>
::高くても下地処理をきちんとやってくれる専門店がいいって、それ一番言われてるから。<br>
    オートバックスもクルルァ屋も営業とかバイトくんがロクに洗車や鉄粉除去をしないから仕上がりが微妙な上に傷が増えるゾ<br>
::オートバックスもクルルァ屋も営業とかバイトくんがロクに洗車や鉄粉除去をしないから仕上がりが微妙な上に傷が増えるゾ<br>
    逆に、下地処理(洗車→鉄粉除去→コンパウンド→洗車)がキチンと出来ればハイパーピカピカレインみたいなやつを使って自分で施行してもいいゾ<br>
::逆に、下地処理(洗車→鉄粉除去→コンパウンド→洗車)がキチンと出来ればハイパーピカピカレインみたいなやつを使って自分で施行してもいいゾ<br>
    洗車は水と泡を使って浮かして流す感じで擦っちゃダメで、撫でるような感じでやるんだゾ<br>
::洗車は水と泡を使って浮かして流す感じで擦っちゃダメで、撫でるような感じでやるんだゾ<br>
    鉄粉除去も鉄粉除去粘土を乗せる感じで、間違ってもスライドさせると傷になるゾ<br>
::鉄粉除去も鉄粉除去粘土を乗せる感じで、間違ってもスライドさせると傷になるゾ<br>
    コンパウンドは手で掛けると、番手が複数あるから大変だけど、工具を使うとすっげぇ楽だゾ <br><br>
::コンパウンドは手で掛けると、番手が複数あるから大変だけど、工具を使うとすっげぇ楽だゾ <br><br>


256 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/26(日) 23:22:18.24 ID:<span style="color:#FF0000">aXW+fy8F0</span><br>
256 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/26(日) 23:22:18.24 ID:<span style="color:#FF0000">aXW+fy8F0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>254</span><br>
::<span style="color:#00f">>>254</span><br>
    自分は王道を征く<br>
::自分は王道を征く<br>
    下洗い→洗車→鉄粉除去→洗車→コンパウンド→洗車→脱脂→コーティング→洗車後再コーティング(2週間後)<br>
::下洗い→洗車→鉄粉除去→洗車→コンパウンド→洗車→脱脂→コーティング→洗車後再コーティング(2週間後)<br>
    ですかね。<br>
::ですかね。<br>
    その後は週1の洗車と再コーティングを繰り返せばコーティングが長持ちする上に汚れがすぐ取れていいゾ~<br>
::その後は週1の洗車と再コーティングを繰り返せばコーティングが長持ちする上に汚れがすぐ取れていいゾ~<br>
    コーティング剤はハイパーピカピカレインですね。<br><br>
::コーティング剤はハイパーピカピカレインですね。<br><br>


262 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/26(日) 23:41:25.66 ID:<span style="color:#FF0000">aXW+fy8F0</span><br>
262 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/26(日) 23:41:25.66 ID:<span style="color:#FF0000">aXW+fy8F0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>258</span><br>
::<span style="color:#00f">>>258</span><br>
    部屋の中や、外の水道からホース引っ張って行くぐらいの勢いでIKEA<br>
::部屋の中や、外の水道からホース引っ張って行くぐらいの勢いでIKEA<br>
    ガラス系みたいな、この辺が硬化してコーティングするタイプのコーティング剤を拭き上げる時は、付属のクロスやセーム革を使うと一発でそれ自体も硬化して捨てる羽目になるので、<br>
::ガラス系みたいな、この辺が硬化してコーティングするタイプのコーティング剤を拭き上げる時は、付属のクロスやセーム革を使うと一発でそれ自体も硬化して捨てる羽目になるので、<br>
    糸くずや紙くずの出ない使い捨ての柔らかいクロスを使うといいゾ<br>
::糸くずや紙くずの出ない使い捨ての柔らかいクロスを使うといいゾ<br>
    水を拭き上げたりする時は好きなのを使って、どうぞ。<br>
::水を拭き上げたりする時は好きなのを使って、どうぞ。<br>
    でも、コーティングする時に、狭い隙間から水が垂れてきて邪魔になるので、キッチンペーパーや綿棒、コンプレッサーやブロワーを使ってしっかり水切りして、どうぞ。 <br><br>
::でも、コーティングする時に、狭い隙間から水が垂れてきて邪魔になるので、キッチンペーパーや綿棒、コンプレッサーやブロワーを使ってしっかり水切りして、どうぞ。 <br><br>


18 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/18(月) 20:48:56.25 ID:<span style="color:#FF0000">CznvZll00</span><br>
18 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/18(月) 20:48:56.25 ID:<span style="color:#FF0000">CznvZll00</span><br>
    <span style="color:#00f">>>12</span><br>
::<span style="color:#00f">>>12</span><br>
    んにゃぴ、基本的にはバイグッと変わらないですよね…<br>
::んにゃぴ、基本的にはバイグッと変わらないですよね…<br>
    とりあえず、全体に水をブッかけてから、先にココアライオン(ホイールや足回り、下回り)。<br>
::とりあえず、全体に水をブッかけてから、先にココアライオン(ホイールや足回り、下回り)。<br>
    シャンプーはバケツにシャンプーを入れて水の勢いで泡立てて、どうぞ。<br>
::シャンプーはバケツにシャンプーを入れて水の勢いで泡立てて、どうぞ。<br>
    それから、足回りとは別のスポンジやムートンで、擦らないように泡で撫でるようにして上から洗うんだよ。<br>
::それから、足回りとは別のスポンジやムートンで、擦らないように泡で撫でるようにして上から洗うんだよ。<br>
    おう、あくしろよ。<br><br>
::おう、あくしろよ。<br><br>


    こ↑こ↓の章はお手軽洗車の人は読み飛ばして、どうぞ。<br>
::こ↑こ↓の章はお手軽洗車の人は読み飛ばして、どうぞ。<br>
    車体の表面には鉄粉が塗膜に刺さっていて、このままワックスやコーティング剤、コンパウンドをかけると<br>
::車体の表面には鉄粉が塗膜に刺さっていて、このままワックスやコーティング剤、コンパウンドをかけると<br>
    艶も「ウーン…」って感じだし、細かい傷も付くし、表面もザラつくゾ<br>
::艶も「ウーン…」って感じだし、細かい傷も付くし、表面もザラつくゾ<br>
    鉄粉除去シャンプーを使ったら大体大丈夫だと思うけど、しっかり派のホモは水をたっぷり流しながら<br>
::鉄粉除去シャンプーを使ったら大体大丈夫だと思うけど、しっかり派のホモは水をたっぷり流しながら<br>
    鉄粉除去粘土を滑らせるようにして全体に掛けるんだゾ<br>
::鉄粉除去粘土を滑らせるようにして全体に掛けるんだゾ<br>
    そしたらもう1回シャンプーで全体を洗って、コンパウンド掛けする為にセームやマイクロファイバーで鈴木拭くゾ<br>
::そしたらもう1回シャンプーで全体を洗って、コンパウンド掛けする為にセームやマイクロファイバーで鈴木拭くゾ<br>
    コンパウンド掛けは普通は極細目か細目くらいでドアノブの傷でも十分だゾ<br>
::コンパウンド掛けは普通は極細目か細目くらいでドアノブの傷でも十分だゾ<br>
    手作業だと、文字通り日が暮れるので、ダブルアクションのポリッシャーがあると便利ですねぇ!<br>
::手作業だと、文字通り日が暮れるので、ダブルアクションのポリッシャーがあると便利ですねぇ!<br>
    掛け方は一方向に1パネルずつ上からだゾ<br>
::掛け方は一方向に1パネルずつ上からだゾ<br>
    番手を換える場合はもう一度シャンプーで洗い流してどうぞ。<br>
::番手を換える場合はもう一度シャンプーで洗い流してどうぞ。<br>
    ガラスにコーティングしたい場合は、こ↑こ↓の工程で専用のクリーナーや研磨剤で古いコーティングや油を落とすゾ<br>
::ガラスにコーティングしたい場合は、こ↑こ↓の工程で専用のクリーナーや研磨剤で古いコーティングや油を落とすゾ<br>
    コーティング剤の違いで艶がどうのこうの悩んでるんだったら、下地をしっかり作るべきだって、はっきりわかんだね。<br>
::コーティング剤の違いで艶がどうのこうの悩んでるんだったら、下地をしっかり作るべきだって、はっきりわかんだね。<br>
    下地が9割だって、それ一番言われてるから。<br>
::下地が9割だって、それ一番言われてるから。<br>
    大変だけど1回やると1年くらいはヘーキへーキ!<br><br>
::大変だけど1回やると1年くらいはヘーキへーキ!<br><br>


    (もう少し続くゾ)<br><br>
::(もう少し続くゾ)<br><br>
</big>
</big>
<big>
<big>
20 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/18(月) 20:57:56.84 ID:<span style="color:#FF0000">CznvZll00</span><br>
20 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/18(月) 20:57:56.84 ID:<span style="color:#FF0000">CznvZll00</span><br>
    (続きです…)<br><br>
::(続きです…)<br><br>


    コーティング剤は<br>
::コーティング剤は<br>
    大きく分けると昔ながらのWAX!簡易系!硬化系!ってのがあるんだけど…聞いてかない?<br>
::大きく分けると昔ながらのWAX!簡易系!硬化系!ってのがあるんだけど…聞いてかない?<br>
    WAX:カルナバ系の艶はセクシー!エロい!(お手軽では)ないです。持ちは簡易系と硬化系の間くらいですね…<br>
::WAX:カルナバ系の艶はセクシー!エロい!(お手軽では)ないです。持ちは簡易系と硬化系の間くらいですね…<br>
    簡易系:簡単さがセクシー!エロい!(あまり持た)ないです。頻繁に掛け直す手間があるから(手軽なのか)これもうわかんねぇなぁ…<br>
::簡易系:簡単さがセクシー!エロい!(あまり持た)ないです。頻繁に掛け直す手間があるから(手軽なのか)これもうわかんねぇなぁ…<br>
    硬化系:持ちの良さと艶がセクシー!エロい!WAXよりは多少はお手軽だゾ ただ、硬化系の中には付属の布を使うと布がガビガビになるのもあるから、<br>
::硬化系:持ちの良さと艶がセクシー!エロい!WAXよりは多少はお手軽だゾ ただ、硬化系の中には付属の布を使うと布がガビガビになるのもあるから、<br>
    毛羽立ちしない柔らかい紙ウエスかマイクロファイバーを使って、どうぞ。<br><br>
::毛羽立ちしない柔らかい紙ウエスかマイクロファイバーを使って、どうぞ。<br><br>


    簡易系と硬化系にも種類があってぇ…<br>
::簡易系と硬化系にも種類があってぇ…<br>
    撥水系:水がタマ(意味深)になるアレだゾ 見ていて気持ちいいけど、ウォータースポットが出来やすいゾ <br>
::撥水系:水がタマ(意味深)になるアレだゾ 見ていて気持ちいいけど、ウォータースポットが出来やすいゾ <br>
        超撥水というのは出来にくいみたいですね(出来ないとは言っていない)<br>
::::超撥水というのは出来にくいみたいですね(出来ないとは言っていない)<br>
    親水系:スライムのようにベターっと流れていくゾ 親水と言いつつも弱撥水なんですがそれは… ウォータースポットが出来にくいゾ(出来ないとは言っていない)<br>
::親水系:スライムのようにベターっと流れていくゾ 親水と言いつつも弱撥水なんですがそれは… ウォータースポットが出来にくいゾ(出来ないとは言っていない)<br>
    疎水系:撥水と疎水の間ですね…<br>
::疎水系:撥水と疎水の間ですね…<br>
    大きく分けてこの3つですけど、学術的な分類とは大きく違った間違った分け方なので違和感ありますね…<br><br>
::大きく分けてこの3つですけど、学術的な分類とは大きく違った間違った分け方なので違和感ありますね…<br><br>


    個人的には撥水系で硬化系のハイパーピカピカレインを好んで使ってますけど、好きなの使って、どうぞ。 <br><br>
::個人的には撥水系で硬化系のハイパーピカピカレインを好んで使ってますけど、好きなの使って、どうぞ。 <br><br>


9 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/18(月) 19:55:22.69 ID:<span style="color:#FF0000">CznvZll00</span><br>
9 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/18(月) 19:55:22.69 ID:<span style="color:#FF0000">CznvZll00</span><br>
    <span style="color:#00f">>>7</span><br>
::<span style="color:#00f">>>7</span><br>
    とりあえずこの辺ですかね…<br>
::とりあえずこの辺ですかね…<br>
    http://www.monotaro.com/p/0929/1415/<br>
</big>
    http://www.monotaro.com/p/8808/3256/<br>
::http://www.monotaro.com/p/0929/1415/<br>
    http://www.monotaro.com/g/00831111/<br>
::http://www.monotaro.com/p/8808/3256/<br>
    水垢や鉄粉を除去するとその後のコーティングなんかで傷が付きにくいし(付かないとは言っていない)艶も出、出ますよ…<br>
::http://www.monotaro.com/g/00831111/<br>
    申し訳ないが、WAX(ネイティヴ)入りは緩ケツなのでNG <br><br>
<big>
::水垢や鉄粉を除去するとその後のコーティングなんかで傷が付きにくいし(付かないとは言っていない)艶も出、出ますよ…<br>
::申し訳ないが、WAX(ネイティヴ)入りは緩ケツなのでNG <br><br>


50 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/18(月) 23:43:11.44 ID:<span style="color:#FF0000">CznvZll00</span><br>
50 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/18(月) 23:43:11.44 ID:<span style="color:#FF0000">CznvZll00</span><br>
    <span style="color:#00f">>>49</span><br>
::<span style="color:#00f">>>49</span><br>
    BSのタイヤワックスくんはそう言ってるだけでタイヤワックス(大嘘)なんだよなぁ…<br>
::BSのタイヤワックスくんはそう言ってるだけでタイヤワックス(大嘘)なんだよなぁ…<br>
    はえ^~すっごい多用途…って感じでぇ。<br>
::はえ^~すっごい多用途…って感じでぇ。<br>
    アーマーオールとかよりずっと良いゾ(ステマ)<br>
::アーマーオールとかよりずっと良いゾ(ステマ)<br>
    樹脂の白化も防止できて白化したとこの黒艶も戻っていいゾ~これ<br>
::樹脂の白化も防止できて白化したとこの黒艶も戻っていいゾ~これ<br>
    エンジンルームのプラカバーやゴム類にもオススメだゾ<br>
::エンジンルームのプラカバーやゴム類にもオススメだゾ<br>
    エンジンルーム洗った後に施行してやると新車みたいだぁ…(直喩)<br><br>
::エンジンルーム洗った後に施行してやると新車みたいだぁ…(直喩)<br><br>


    ゴムを侵す訳じゃないし大丈夫だと思うんですけど(名推理) <br>
::ゴムを侵す訳じゃないし大丈夫だと思うんですけど(名推理) <br>


843 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 17:44:14.58 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
843 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 17:44:14.58 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>812</span><br>
::<span style="color:#00f">>>812</span><br>
    (錆が相当深くまで進行してなければ問題)ないです。<br>
::(錆が相当深くまで進行してなければ問題)ないです。<br>
    洗車直後や雨の中に1時間くらい置いておくと表面が錆び始めるんだよなぁ…<br>
::洗車直後や雨の中に1時間くらい置いておくと表面が錆び始めるんだよなぁ…<br>
    そういう時でも普通にブレーキを掛けるだけで錆はキレイに落ちるからヘーキヘーキ!<br>
::そういう時でも普通にブレーキを掛けるだけで錆はキレイに落ちるからヘーキヘーキ!<br>
    むしろ、錆がいい判断材料になる例もありますあります!<br>
::むしろ、錆がいい判断材料になる例もありますあります!<br>
    ディスク面の半分より内側とか外側や、一部分だけ錆びが残ってるみたいな感じになってたら要注意の証だからよーく見とけよ?<br><br>
::ディスク面の半分より内側とか外側や、一部分だけ錆びが残ってるみたいな感じになってたら要注意の証だからよーく見とけよ?<br><br>


846 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 17:48:00.12 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
846 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 17:48:00.12 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>842</span><br>
::<span style="color:#00f">>>842</span><br>
    有機溶剤系はマズいですよ!<br>
::有機溶剤系はマズいですよ!<br>
    むしろ、電装系や吸気系を保護しつつ界面活性剤系のクリーナーで汚れを浮かせて、水洗いした方がいいゾ~<br>
::むしろ、電装系や吸気系を保護しつつ界面活性剤系のクリーナーで汚れを浮かせて、水洗いした方がいいゾ~<br>
    (その後は必要なとこに給脂やコーティングによる保護をしておけば問題)ないです。 <br><br>
::(その後は必要なとこに給脂やコーティングによる保護をしておけば問題)ないです。 <br><br>


852 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 18:14:24.92 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
852 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 18:14:24.92 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>847</span><br>
::<span style="color:#00f">>>847</span><br>
    高圧洗浄でもしない限り、電装系と吸気を保護してホースの流水でじゃぶじゃぶ洗うくらいはヘーキヘーキ!<br>
::高圧洗浄でもしない限り、電装系と吸気を保護してホースの流水でじゃぶじゃぶ洗うくらいはヘーキヘーキ!<br>
    それくらいの耐性を保たせて設計しないと雨の日に走れないダルルォ?<br>
::それくらいの耐性を保たせて設計しないと雨の日に走れないダルルォ?<br>
    ディーラーや中古車店では普通にやってるんだよなぁ…<br><br>
::ディーラーや中古車店では普通にやってるんだよなぁ…<br><br>


    <span style="color:#00f">>>848</span><br>
::<span style="color:#00f">>>848</span><br>
    ヒューズBOX!やバッテリー、吸気口なんかをビニール袋で覆って輪ゴムで止めたら上からどば~っと水を掛けるんや。<br>
::ヒューズBOX!やバッテリー、吸気口なんかをビニール袋で覆って輪ゴムで止めたら上からどば~っと水を掛けるんや。<br>
    それからはカーシャンプーやクリーナーを掛けてからスポンジを突うずるっ込んでやると泡でズルズルして気持ちがいい。<br>
::それからはカーシャンプーやクリーナーを掛けてからスポンジを突うずるっ込んでやると泡でズルズルして気持ちがいい。<br>
    後はしっかりすすいで、ビニール袋を取って見えるとこはパパパッと拭いてスロットルワイヤーなんかの必要なとこに給脂したり、<br>
::後はしっかりすすいで、ビニール袋を取って見えるとこはパパパッと拭いてスロットルワイヤーなんかの必要なとこに給脂したり、<br>
    ゴムホースやエンジンカバーをBSタイヤワックスで拭いてやれば、ああ^~たまらねぇぜ!<br>
::ゴムホースやエンジンカバーをBSタイヤワックスで拭いてやれば、ああ^~たまらねぇぜ!<br>
    見えないところや手の届かないところは走行風やエンジンの熱で蒸発するから安心しろよな~。<br>
::見えないところや手の届かないところは走行風やエンジンの熱で蒸発するから安心しろよな~。<br>
    (あと、洗車やエンジンルームの洗浄で台所用洗剤を使うホモが多いみたいだけど、あまりオススメはし)ないです。<br>
::(あと、洗車やエンジンルームの洗浄で台所用洗剤を使うホモが多いみたいだけど、あまりオススメはし)ないです。<br>
    しっかり残らずに流せるならいいけど、残りやすいのとムラになりやすいってのと、残ると台所用洗剤特有のNaClによって錆びやすいからだゾ <br><br><br>
::しっかり残らずに流せるならいいけど、残りやすいのとムラになりやすいってのと、残ると台所用洗剤特有のNaClによって錆びやすいからだゾ <br><br><br>




</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・雪道&スタッドレス'''<br>
'''・雪道&スタッドレス'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>954 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1427072553/954<br>
>>954 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1427072553/954<br>
>>700 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431932212/700<br>
>>700 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431932212/700<br>
<big>
<big>
954 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/07(火) 22:13:05.58 ID:09CICVL00<br>
954 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/07(火) 22:13:05.58 ID:09CICVL00<br>
    <span style="color:#00f">>>953</span><br>
::<span style="color:#00f">>>953</span><br>
    (FRでもアクセルワークに気をつければ基本的には問題無いけど、FFや4駆みたいな安定性は)ないです。<br>
::(FRでもアクセルワークに気をつければ基本的には問題無いけど、FFや4駆みたいな安定性は)ないです。<br>
    それよりも、路面状況を見極める力をつけて、どうぞ。<br>
::それよりも、路面状況を見極める力をつけて、どうぞ。<br>
    一言に凍ケツ路面って言っても、水っぽいシャーベット状だったりガリガリの氷、水膜が張ってたり、<br>
::一言に凍ケツ路面って言っても、水っぽいシャーベット状だったりガリガリの氷、水膜が張ってたり、<br>
    圧雪だったりブラックアイスバーンだったりと様々な表情があって、全く違う性質を見せるから見とけよ見とけよ~<br>
::圧雪だったりブラックアイスバーンだったりと様々な表情があって、全く違う性質を見せるから見とけよ見とけよ~<br>
    中でも、一見濡れてたり乾燥路面に見えて一番滑りやすいブラックアイスバーンには気をつけるんだゾ<br>
::中でも、一見濡れてたり乾燥路面に見えて一番滑りやすいブラックアイスバーンには気をつけるんだゾ<br>
    でも、ロードノイズに耳を傾ければ凍ってるか濡れてるか乾いてるかわかるから安心!<br>
::でも、ロードノイズに耳を傾ければ凍ってるか濡れてるか乾いてるかわかるから安心!<br>
    五感をフルに使って運転するといいゾ~ <br><br>
::五感をフルに使って運転するといいゾ~ <br><br>


700 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/30(土) 11:44:39.08 ID:<span style="color:#FF0000">7s8/+fWT0</span><br>
700 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/30(土) 11:44:39.08 ID:<span style="color:#FF0000">7s8/+fWT0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>697</span><br>
::<span style="color:#00f">>>697</span><br>
    ただ、いいスタッドレスは履いておいて損は無いゾ<br>
::ただ、いいスタッドレスは履いておいて損は無いゾ<br>
    状況によっては5m以上停止距離に差が出るんだからおもしれぇよな!<br>
::状況によっては5m以上停止距離に差が出るんだからおもしれぇよな!<br>
    夏タイヤなんて履いてたらぜってぇ助からねぇぜ?(一章不可避)<br>
::夏タイヤなんて履いてたらぜってぇ助からねぇぜ?(一章不可避)<br>
    慣れない頃は20km/hくらいから誰もいないとこでフルブレーキのブレーキテストをして感覚を掴んでおくといいゾ<br>
::慣れない頃は20km/hくらいから誰もいないとこでフルブレーキのブレーキテストをして感覚を掴んでおくといいゾ<br>
    車間を多めに取って、早めのブレーキが肝心だって、はっきりわかんだね。<br>
::車間を多めに取って、早めのブレーキが肝心だって、はっきりわかんだね。<br>
    後は<span style="color:#00f">>>698</span>兄貴の言う事を守ればヘーキヘーキ!<br><br>
::後は<span style="color:#00f">>>698</span>兄貴の言う事を守ればヘーキヘーキ!<br><br>


    あ、そうだ。耳をよく澄ませてブラックアイスバーンには気を付けなされ気を付けなされ… <br><br><br>
::あ、そうだ。耳をよく澄ませてブラックアイスバーンには気を付けなされ気を付けなされ… <br><br><br>


</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・未塗装樹脂'''<br>
'''・未塗装樹脂'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>47 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428417296/47<br>
>>47 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428417296/47<br>
<big>
<big>
47 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/09(木) 23:49:01.64 ID:wwd6sDO70<br>
47 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/09(木) 23:49:01.64 ID:wwd6sDO70<br>
    <span style="color:#00f">>>46</span><br>
::<span style="color:#00f">>>46</span><br>
    バーナーで炙ったり、ブリヂストンのタイヤワックスとかワコーズのスーパーハードを使って復活させるんだよ郷太ァ!<br>
::バーナーで炙ったり、ブリヂストンのタイヤワックスとかワコーズのスーパーハードを使って復活させるんだよ郷太ァ!<br>
    特にブリヂストンのタイヤワックスはタイヤワックス以外にも使える万能品で樹脂にも優しく自然な艶が出て、保護までしてくれるから、アーマーオールより使いやすいゾ <br><br><br>
::特にブリヂストンのタイヤワックスはタイヤワックス以外にも使える万能品で樹脂にも優しく自然な艶が出て、保護までしてくれるから、アーマーオールより使いやすいゾ <br><br><br>
</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・タイヤ交換&ジャッキアップ'''<br>
'''・タイヤ交換&ジャッキアップ'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>138 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428417296/138<br>
>>138 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428417296/138<br>
<big>
<big>
138 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/11(土) 06:47:10.19 ID:hXloeI370<br>
138 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/11(土) 06:47:10.19 ID:hXloeI370<br>
    <span style="color:#00f">>>137</span><br>
::<span style="color:#00f">>>137</span><br>
    基本的に、取扱説明書を読めばやり方は書いてあるゾ<br>
::基本的に、取扱説明書を読めばやり方は書いてあるゾ<br>
    簡単に説明すると、<br>
::簡単に説明すると、<br>
    1、ジャッキアップの前にホイールナットを少し緩めておくゾ<br>
::1、ジャッキアップの前にホイールナットを少し緩めておくゾ<br>
    2、パンタジャッキなんかで簡易的にジャッキアップする場合はフロントは前輪のすぐ後ろ、<br>
::2、パンタジャッキなんかで簡易的にジャッキアップする場合はフロントは前輪のすぐ後ろ、<br>
    リアは後輪のすぐ前に切り欠きが2つずつ付いてるから、それに合わせてジャッキをセットし、車体に当たるまで手で回したりシコシコするんだゾ<br>
::リアは後輪のすぐ前に切り欠きが2つずつ付いてるから、それに合わせてジャッキをセットし、車体に当たるまで手で回したりシコシコするんだゾ<br>
    車体に当たったら棒を使ってクルクル!やシコシコして車体を持ち上げるゾ<br>
::車体に当たったら棒を使ってクルクル!やシコシコして車体を持ち上げるゾ<br>
    フロアジャッキを使って本格的♂ジャッキアップをする場合、前述のジャッキアップポイントを使ってはいけない(戒め)<br>
::フロアジャッキを使って本格的♂ジャッキアップをする場合、前述のジャッキアップポイントを使ってはいけない(戒め)<br>
    「太すぎるッピ!」って感じでフロアジャッキがクルルァの下にそのまま入らない場合は、<br>
::「太すぎるッピ!」って感じでフロアジャッキがクルルァの下にそのまま入らない場合は、<br>
    パンタなんかで前述のジャッキアップポイントを使って少し車体を持ち上げてから、<br>
::パンタなんかで前述のジャッキアップポイントを使って少し車体を持ち上げてから、<br>
    フロントはメンバー、リアはホーシングやメンバーなんかがポイントになってるから、そこにフロアジャッキを掛けるゾ<br>
::フロントはメンバー、リアはホーシングやメンバーなんかがポイントになってるから、そこにフロアジャッキを掛けるゾ<br>
    この時、フロアジャッキは車体の中心に車体の前後方向と水平に挿入するべきで、斜め掛けをしてはいけない(戒め)<br>
::この時、フロアジャッキは車体の中心に車体の前後方向と水平に挿入するべきで、斜め掛けをしてはいけない(戒め)<br>
    もし、ジャッキアップポイントを間違えて、車体やオイルパンに掛けると、大変な事になるから見とけよ見とけよ~<br>
::もし、ジャッキアップポイントを間違えて、車体やオイルパンに掛けると、大変な事になるから見とけよ見とけよ~<br>
    ジャッキアップしたからと言って、車体の下に潜ってはいけない(戒め)<br>
::ジャッキアップしたからと言って、車体の下に潜ってはいけない(戒め)<br>
    良い子はウマを掛けてから更にホイールなんかを置いてから潜ろうね!<br>
::良い子はウマを掛けてから更にホイールなんかを置いてから潜ろうね!<br>
    3、タイヤをホイールを外したら、用意していたのに付け替えたりローテーションをするなりしてナットをカリ締めするゾ<br>
::3、タイヤをホイールを外したら、用意していたのに付け替えたりローテーションをするなりしてナットをカリ締めするゾ<br>
    この時はまだ、手で締まるとこまででいいゾ<br>
::この時はまだ、手で締まるとこまででいいゾ<br>
    4、2と逆の手順でジャッキを下げて車体を降ろしたら、いきなり規定のトルクで締めずにまずは⅓~½のトルクで対角線状に締めてからという感じで<br>
::4、2と逆の手順でジャッキを下げて車体を降ろしたら、いきなり規定のトルクで締めずにまずは⅓~½のトルクで対角線状に締めてからという感じで<br>
    2~3回に分けて対角線状に締めてイグゾオオオオオオオオ!!<br>
::2~3回に分けて対角線状に締めてイグゾオオオオオオオオ!!<br>
    5、20~30kmくらい走ったら、もう1回規定トルクで幸せな増締めをして終了 <br><br><br>
::5、20~30kmくらい走ったら、もう1回規定トルクで幸せな増締めをして終了 <br><br><br>
</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・中古車選びのポイント'''<br>
'''・中古車選びのポイント'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>379 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428417296/379<br>
>>379 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428417296/379<br>
>>380 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428417296/380<br>
>>380 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428417296/380<br>
456行目: 478行目:
<big>
<big>
379 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/15(水) 14:54:32.45 ID:rNixGYNa0<br>
379 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/15(水) 14:54:32.45 ID:rNixGYNa0<br>
    <span style="color:#00f">>>375</span><br>
::<span style="color:#00f">>>375</span><br>
    次の車検までとか、乗り潰すっていう用途や、直しながらずっと乗っていくとか、チューニング・カスタムベースやレストアベースならすっげぇお手頃でいいゾ~<br>
::次の車検までとか、乗り潰すっていう用途や、直しながらずっと乗っていくとか、チューニング・カスタムベースやレストアベースならすっげぇお手頃でいいゾ~<br>
    基本的に後者や部品が無い年式のクルルァだと整備知識かK!、またはその両方が無いと難しいゾ<br>
::基本的に後者や部品が無い年式のクルルァだと整備知識かK!、またはその両方が無いと難しいゾ<br>
    10万キロを超えると直す箇所が増えて来るから仕方ないね♂(レ)<br>
::10万キロを超えると直す箇所が増えて来るから仕方ないね♂(レ)<br>
    クルルァ選びのポイントとしては<br>
::クルルァ選びのポイントとしては<br>
    1:修復歴の有無<br>
::1:修復歴の有無<br>
      有ると安くなるけど、アライメントや剛性に影響がかなり出るので、短期間で乗り潰す予定じゃなかったら手を出さないようにしようね!<br>
::::有ると安くなるけど、アライメントや剛性に影響がかなり出るので、短期間で乗り潰す予定じゃなかったら手を出さないようにしようね!<br>
      日本だと結構な修理をしないと修復歴有りにならないって、それ一番言われてるから。<br>
::::日本だと結構な修理をしないと修復歴有りにならないって、それ一番言われてるから。<br>
      そういうクルルァは大きな事故を起こしてフレーム修正機に掛けられているんだけど、完璧には直ってないから結構わかるゾ<br>
::::そういうクルルァは大きな事故を起こしてフレーム修正機に掛けられているんだけど、完璧には直ってないから結構わかるゾ<br>
      以下の場合は大きな事故を経験してるゾ<br>
::::以下の場合は大きな事故を経験してるゾ<br>
      ・(エンジンルームの対角線を測って、長さが等しく)ないです。<br>
::::・(エンジンルームの対角線を測って、長さが等しく)ないです。<br>
      ・サイドのジャッキアップポイントにデカいペンチで挟んで引っ張ったような跡がありますあります<br>
::::・サイドのジャッキアップポイントにデカいペンチで挟んで引っ張ったような跡がありますあります<br>
      ・ドア周りのネジやボルトの周辺の塗装が剥がれてるんだよなぁ!<br>
::::・ドア周りのネジやボルトの周辺の塗装が剥がれてるんだよなぁ!<br>
      ・塗装のムラがあるやん!(特にパール系は見つけやすいゾ)<br>
::::・塗装のムラがあるやん!(特にパール系は見つけやすいゾ)<br>
      ・サブフレームや一部のパーツだけがすっごい新しい…<br>
::::・サブフレームや一部のパーツだけがすっごい新しい…<br>
      ただ、違う色への全塗装みたいに、事故歴無しで修復歴有りみたいになってるのも有るから、そういうのは狙い目だと思った(こなみ)<br>
::::ただ、違う色への全塗装みたいに、事故歴無しで修復歴有りみたいになってるのも有るから、そういうのは狙い目だと思った(こなみ)<br>
    (ジュージューになるまでやるからな?)<br><br>
::(ジュージューになるまでやるからな?)<br><br>


380 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/15(水) 14:54:48.07 ID:rNixGYNa0<br>
380 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/15(水) 14:54:48.07 ID:rNixGYNa0<br>
    (続きいくよぉ…)<br>
::(続きいくよぉ…)<br>
    2:油脂類<br>
::2:油脂類<br>
      とりあえずエンジンオイルのフィラーキャップを開けるんだよ。おう、あくしろよ。<br>
::::とりあえずエンジンオイルのフィラーキャップを開けるんだよ。おう、あくしろよ。<br>
      でもって、キャラメルみたいなのがベットリ付いてたらそのクルルァは適切なオイル管理がされてなかったクルルァだってことだゾ<br>
::::でもって、キャラメルみたいなのがベットリ付いてたらそのクルルァは適切なオイル管理がされてなかったクルルァだってことだゾ<br>
      後は、ATFやCVTF、デフオイル、ブレーキフルードの交換履歴を見ればいいゾ<br>
::::後は、ATFやCVTF、デフオイル、ブレーキフルードの交換履歴を見ればいいゾ<br>
      特にATFやCVTFを長期間交換してないのはヤバいゾ<br>
::::特にATFやCVTFを長期間交換してないのはヤバいゾ<br>
    3:エンジン<br>
::3:エンジン<br>
      プラグやインテークを取って、燃焼室内やインマニやバルブを見てみるといいゾ<br>
::::プラグやインテークを取って、燃焼室内やインマニやバルブを見てみるといいゾ<br>
      もし、指定燃料がレギュラーでカーボンが薄ら堆積してるんだったら正常だけど、GDIみたいにゴッソリ堆積してたらハイオク指定なのに<br>
::::もし、指定燃料がレギュラーでカーボンが薄ら堆積してるんだったら正常だけど、GDIみたいにゴッソリ堆積してたらハイオク指定なのに<br>
      レギュラーを入れてたMUR並の池沼か、そのクルルァに異常があるってことだから対処出来なきゃ手を出すのはやめようね!<br>
::::レギュラーを入れてたMUR並の池沼か、そのクルルァに異常があるってことだから対処出来なきゃ手を出すのはやめようね!<br>
    4:足回り<br>
::4:足回り<br>
      ブレーキローターの摩耗具合と下回りの錆具合を見とけよ見とけよー。<br>
::::ブレーキローターの摩耗具合と下回りの錆具合を見とけよ見とけよー。<br>
      ゴム類の劣化具合も咥え入れろ~?<br>
::::ゴム類の劣化具合も咥え入れろ~?<br>
    5:その他<br>
::5:その他<br>
      室内が野獣並にくさいとか汚いのは管理がなってない証拠なので、最初から除外して、どうぞ。<br>
::::室内が野獣並にくさいとか汚いのは管理がなってない証拠なので、最初から除外して、どうぞ。<br>
    これくらいだと思うんだけど、いざぁ…クルルァ屋へ出かけるときは少しでも詳しい人と一緒にイクといいゾ <br><br>
::これくらいだと思うんだけど、いざぁ…クルルァ屋へ出かけるときは少しでも詳しい人と一緒にイクといいゾ <br><br>


410 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/15(水) 22:31:37.26 ID:rNixGYNa0<br>
410 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/15(水) 22:31:37.26 ID:rNixGYNa0<br>
    <span style="color:#00f">>>382,384,385</span><br>
::<span style="color:#00f">>>382,384,385</span><br>
    フレーム修正機に掛けても完璧には直らないゾ<br>
::フレーム修正機に掛けても完璧には直らないゾ<br>
    それにアライメントが調整しても揃わないって場合も多いゾ<br>
::それにアライメントが調整しても揃わないって場合も多いゾ<br>
    剛性や強度も落ちてるんで、事故には気を付けてくれよなー。頼むよー。<br>
::剛性や強度も落ちてるんで、事故には気を付けてくれよなー。頼むよー。<br>
    走行中も停車中もステアリングセンターが出てないのはただ単にタイロッドを調整すればいいだけなんですがそれは…<br>
::走行中も停車中もステアリングセンターが出てないのはただ単にタイロッドを調整すればいいだけなんですがそれは…<br>
    停車中はステアリングセンターが出ていて、走行中にセンターが出てないのはホイールバランスやアライメント、ボディの歪みが原因だゾ <br><br><br>
::停車中はステアリングセンターが出ていて、走行中にセンターが出てないのはホイールバランスやアライメント、ボディの歪みが原因だゾ <br><br><br>
</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・エンジン'''<br>
'''・エンジン'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>387 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/387<br>
>>387 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/387<br>
>>370 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/370<br>
>>370 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/370<br>
510行目: 534行目:
>>213 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431932212/213<br>
>>213 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431932212/213<br>
>>230 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1433225993/230<br>
>>230 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1433225993/230<br>
>>900 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1435795712/900<br>
<big>
<big>
387 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 16:31:46.06 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
387 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 16:31:46.06 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>384</span><br>
::<span style="color:#00f">>>384</span><br>
    あ、おい待てぇい!(江戸っ子)<br>
::あ、おい待てぇい!(江戸っ子)<br>
    たまに高回転を回さないと回らないエンジンになっちゃうんだゾ<br>
::たまに高回転を回さないと回らないエンジンになっちゃうんだゾ<br>
    迷信みたいに言われてるけど、ちゃんとした理由があるんだよなぁ…<br>
::迷信みたいに言われてるけど、ちゃんとした理由があるんだよなぁ…<br>
    ピストンは微小ながら首振り運動(ズンズン体操はNG)をしていて、<br>
::ピストンは微小ながら首振り運動(ズンズン体操はNG)をしていて、<br>
    それは回転数によって周期が異なるゾ<br>
::それは回転数によって周期が異なるゾ<br>
    狭い範囲の回転数で使ってると、同じ周期でしか首振りしないから波形に摩耗して、<br>
::狭い範囲の回転数で使ってると、同じ周期でしか首振りしないから波形に摩耗して、<br>
    その波形が抵抗になるって、それ一番言われてるから。<br>
::その波形が抵抗になるって、それ一番言われてるから。<br>
    じゃけん、11000rpmまでキッチリ回しましょうね~(BNT)<br><br>
::じゃけん、11000rpmまでキッチリ回しましょうね~(BNT)<br><br>


370 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/10(日) 21:04:55.43 ID:<span style="color:#FF0000">Gqq5hGVQ0</span><br>
370 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/10(日) 21:04:55.43 ID:<span style="color:#FF0000">Gqq5hGVQ0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>367</span><br>
::<span style="color:#00f">>>367</span><br>
    初代アルトワークスF5Aターボとかオススメだゾ<br>
::初代アルトワークスF5Aターボとかオススメだゾ<br>
    9500rpmからのレッドゾーンや極太の中低速トルク、デザインがセクシー!エロい!<br>
::9500rpmからのレッドゾーンや極太の中低速トルク、デザインがセクシー!エロい!<br>
    パパ(運輸省)に怒られて64ps規制の原因になったクルルァなんだよなぁ…<br>
::パパ(運輸省)に怒られて64ps規制の原因になったクルルァなんだよなぁ…<br>
    (ちなみに、最高回転数っていうのは最高出力発生回転数のことで、64PS/7500rpmの7500prmのことでそれ以上はただ回ってるだけでマップもなく意味は)ないです。<br>
::(ちなみに、最高回転数っていうのは最高出力発生回転数のことで、64PS/7500rpmの7500prmのことでそれ以上はただ回ってるだけでマップもなく意味は)ないです。<br>
    レッドゾーン開始回転数やレブリミットは「最高許容回転数」と言うゾ<br>
::レッドゾーン開始回転数やレブリミットは「最高許容回転数」と言うゾ<br>
    チューンによっては150~160ps、10,000rpmは簡単だし、弄ってて面白いゾ<br>
::チューンによっては150~160ps、10,000rpmは簡単だし、弄ってて面白いゾ<br>
    200psも余裕とかウッソだろお前www<br>
::200psも余裕とかウッソだろお前www<br>
    <span style="color:#00f">>>369</span>の言う通りトゥデイやビート、2stジムニーやK!じゃないけどシティターボもいいゾ~ <br>
::<span style="color:#00f">>>369</span>の言う通りトゥデイやビート、2stジムニーやK!じゃないけどシティターボもいいゾ~ <br>
    チューニングは最高回転数をいかに上げるかってことだから、そこまでのチューニングをして初めて、その先のマップを用意する意味があるって、はっきりわかんだね。<br><br>
::チューニングは最高回転数をいかに上げるかってことだから、そこまでのチューニングをして初めて、その先のマップを用意する意味があるって、はっきりわかんだね。<br><br>


811 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 18:50:52.59 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
811 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 18:50:52.59 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>809</span><br>
::<span style="color:#00f">>>809</span><br>
    エンジンの暖機はアイドリングが落ち着いたらそれで良いゾ<br>
::エンジンの暖機はアイドリングが落ち着いたらそれで良いゾ<br>
    それよりも問題なのはミッションやデフ、ベアリングなんかなんだよなぁ…<br>
::それよりも問題なのはミッションやデフ、ベアリングなんかなんだよなぁ…<br>
    この辺は走らないと暖まらないって、それ一番言われてるから。<br>
::この辺は走らないと暖まらないって、それ一番言われてるから。<br>
    じゃけん、20km/hで1kmくらい走りましょうね~<br><br>
::じゃけん、20km/hで1kmくらい走りましょうね~<br><br>


    あと、据え切りはパワステが壊れちゃ~うのでやめようね!<br>
::あと、据え切りはパワステが壊れちゃ~うのでやめようね!<br>
    据え切りから指2本分ぐらい戻しても切れ角は変わらないし、パワステへの負担がかなり減るゾ<br><br>
::据え切りから指2本分ぐらい戻しても切れ角は変わらないし、パワステへの負担がかなり減るゾ<br><br>


177 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/21(木) 22:04:55.65 ID:jyT5UTR/0<br>
177 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/21(木) 22:04:55.65 ID:jyT5UTR/0<br>
    <span style="color:#00f">>>174</span><br>
::<span style="color:#00f">>>174</span><br>
    DC5は1速はほんの発進の時だけに使う方がショックが少ないゾ<br>
::DC5は1速はほんの発進の時だけに使う方がショックが少ないゾ<br>
    あと、O2センサよりもLAFセンサの方が壊れやすいんだけど、それは大丈夫なんですかね?<br>
::あと、O2センサよりもLAFセンサの方が壊れやすいんだけど、それは大丈夫なんですかね?<br>
    出来れば同時に変えちゃってもよかったと思うゾ<br><br>
::出来れば同時に変えちゃってもよかったと思うゾ<br><br>


    シフトショックに関しては気のせいじゃ無いゾ<br>
::シフトショックに関しては気のせいじゃ無いゾ<br>
    O2センサが適切な動作(と言っても濃いか薄いかしか測れないゾ その為のLAFセンサ!)をしなくなるからエンジンを適切に制御できなくて、<br>
::O2センサが適切な動作(と言っても濃いか薄いかしか測れないゾ その為のLAFセンサ!)をしなくなるからエンジンを適切に制御できなくて、<br>
    回天差が大きくなる為にショックが大きくなってたって、はっきりわかんだね。 <br><br>
::回天差が大きくなる為にショックが大きくなってたって、はっきりわかんだね。 <br><br>


213 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/22(金) 17:50:45.53 ID:<span style="color:#FF0000">UGyv/elh0</span><br>
213 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/22(金) 17:50:45.53 ID:<span style="color:#FF0000">UGyv/elh0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>195</span><br>
::<span style="color:#00f">>>195</span><br>
    そうだよ!<br>
::そうだよ!<br>
    大体、1(1,500rpm)か2(2,000rpm)くらいですよね。<br>
::大体、1(1,500rpm)か2(2,000rpm)くらいですよね。<br>
    燃料消費率から言えば、2,500rpmくらいが一番低かった気がするゾ(うろ覚え) <br><br>
::燃料消費率から言えば、2,500rpmくらいが一番低かった気がするゾ(うろ覚え) <br><br>


230 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/04(木) 19:02:39.36 ID:<span style="color:#FF0000">pvxS9ZPx0</span><br>
230 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/04(木) 19:02:39.36 ID:<span style="color:#FF0000">pvxS9ZPx0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>227</span><br>
::<span style="color:#00f">>>227</span><br>
    ノッキング防止目的じゃなくて、清浄目的であればWKSのF-1やYMLBのPEAクリーナーをぶち込んだ方が目的に合わせて量を調整出来るから経済的だゾ<br>
::ノッキング防止目的じゃなくて、清浄目的であればWKSのF-1やYMLBのPEAクリーナーをぶち込んだ方が目的に合わせて量を調整出来るから経済的だゾ<br>
    基本的に最近のハイオクは防汚から清浄になったとは言え、含まれるPEAは100~200ppm程度だから汚れは防げても、<br>
::基本的に最近のハイオクは防汚から清浄になったとは言え、含まれるPEAは100~200ppm程度だから汚れは防げても、<br>
    ホントに少しずつしか落ちないし、継続しないと意味が無いって、それ一番言われてるから。<br>
::ホントに少しずつしか落ちないし、継続しないと意味が無いって、それ一番言われてるから。<br>
    それに比べ、PEAクリーナーやF1を上限を10,000ppm(それ以上は逆効果)として2,000~5,000ppmくらい添加すると2~3タンクでかなりキレイになるゾ<br>
::それに比べ、PEAクリーナーやF1を上限を10,000ppm(それ以上は逆効果)として2,000~5,000ppmくらい添加すると2~3タンクでかなりキレイになるゾ<br>
    悪名高いM社やT社(初期)の直噴では効果抜群だゾ<br>
::悪名高いM社やT社(初期)の直噴では効果抜群だゾ<br>
    特にインジェクタの汚れとCCD(燃焼室の汚れ)が取れるのが大きいけど、IVD(バルブの汚れ)まではイヤーキツイッス<br>
::特にインジェクタの汚れとCCD(燃焼室の汚れ)が取れるのが大きいけど、IVD(バルブの汚れ)まではイヤーキツイッス<br>
    従来のポート噴射ではIVDも落ちるゾ<br>
::従来のポート噴射ではIVDも落ちるゾ<br>
    でも、吸気だけで排気バルブやポートまではキツイッス!<br>
::でも、吸気だけで排気バルブやポートまではキツイッス!<br>
    汚れ落としを目的にするなら、こんな感じで定期的にやればいいゾ~<br>
::汚れ落としを目的にするなら、こんな感じで定期的にやればいいゾ~<br>
    2,000ppm以上の高濃度で使った場合はオイルに汚れが多く溶け込むので早めに交換してやってくれよなー。頼むよー。<br>
::2,000ppm以上の高濃度で使った場合はオイルに汚れが多く溶け込むので早めに交換してやってくれよなー。頼むよー。<br>
    ほとんどの汚れは燃えたり排気に乗って出て行くけど、多少はね?<br><br>
::ほとんどの汚れは燃えたり排気に乗って出て行くけど、多少はね?<br><br>
 
::で、汚れを防ぐには毎回、給油量に合わせてタンクの中で200~500ppmになるように突ずるっ込んでやればいいゾ<br>
::※10,000ppm=1%<br><br>
 
::ケツ論から言えば、レギュラーを入れて清浄剤を入れた方がコスパがいいって、はっきりわかんだね。<br>
::(参考)PEAクリーナー:1,500円/200ml 給油量:1ℓ 濃度:500ppm(0.05%)<br>
::1ℓ×0.05%=0.5cc=3.75円<br>
::故にレギュラーの価格+約4円でハイオク以上の清浄性を得られるので、ハイオクとレギュラーの価格差が4円以上であればお得であると言える。<br>
::Q.E.D.<br><br>
 
 
900 :<span style="color:#00f"><ins>ピロシキDIY ◆WBC/cAmzcw </ins></span>:2015/07/13(月) 02:34:53.91 ID:5H3lpgza0<br>
::<span style="color:#00f">>>896</span><br>
::<span style="color:#00f">>>895</span>兄貴の言いたい事はこれのことだゾ<br>
</big>
::http://www.mlit.go.jp/common/001062605.pdf<br>
::http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1848113/car/1374406/2804017/note.aspx<br>
::http://recharge.jp/blog/?p=18663<br>
::http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1686925/car/1252044/2898130/note.aspx<br><br>
<big>


    で、汚れを防ぐには毎回、給油量に合わせてタンクの中で200~500ppmになるように突ずるっ込んでやればいいゾ<br>
::鉄粉問題は、カムが削れて鉄粉が出、出ますよ…→出スギィ!→オイルフィルターがつっかえ!<br>
    ※10,000ppm=1%<br><br>
::→オイルが足りなくなるからリリーフバルブを開けて流しますね…→鉄粉も一緒に流れて摩耗が危険な領域へと突入する<br>
::という流れなんだけど、そもそもカムが削れる事自体おかしいよなぁ!<br><br>


    ケツ論から言えば、レギュラーを入れて清浄剤を入れた方がコスパがいいって、はっきりわかんだね。<br>
::低圧縮比での良好な冷間始動を実現しするための排気弁二度開き機構(シェフラー製)<br>
    (参考)PEAクリーナー:1,500円/200ml 給油量:1ℓ 濃度:500ppm(0.05%)<br>
::カムフォロワ-カム間の潤滑が、想定以上に厳しくて想像以上にゴリゴリ削れちゃったんだと予想してるゾ。<br>
    1ℓ×0.05%=0.5cc=3.75円<br>
::SKY-D 2.2のカムフォロワは基本的にはローラフォロワで、弐撃決殺の一度目(メイン)を担当する部分だけはスライディングフォロワなんだよなぁ… <br><br><br>
    故にレギュラーの価格+約4円でハイオク以上の清浄性を得られるので、ハイオクとレギュラーの価格差が4円以上であればお得であると言える。<br>
    Q.E.D.<br><br><br>




</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・S2000'''<br>
'''・S2000'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>430 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/430<br>
>>430 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/430<br>
>>926 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/926<br>
>>926 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/926<br>
<big>
<big>
430 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 19:10:17.71 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
430 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 19:10:17.71 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
    S2000くんはすっごいいいクルルァでポッチャマも大好きだけど、弱点も多いから対策しないと大変な事になるゾ<br><br>
::S2000くんはすっごいいいクルルァでポッチャマも大好きだけど、弱点も多いから対策しないと大変な事になるゾ<br><br>


    デフが弱くてデフがヤられやすいけど、これはデフケースの結合が甘くてトルクかかるとケースが常に振動してるのと、<br>
::デフが弱くてデフがヤられやすいけど、これはデフケースの結合が甘くてトルクかかるとケースが常に振動してるのと、<br>
    絶対的なオイル量が少なすぎてすぐ油温が上がって油膜切れを起こしてギヤ欠けする2種類があるゾ<br>
::絶対的なオイル量が少なすぎてすぐ油温が上がって油膜切れを起こしてギヤ欠けする2種類があるゾ<br>
    対策としては、オイル量を増やすキットがあるけどこれを付けると、<br>
::対策としては、オイル量を増やすキットがあるけどこれを付けると、<br>
    デフにジャッキを掛けられなくなるから、油温が上がらないように気をつけるくらいしか無いゾ<br>
::デフにジャッキを掛けられなくなるから、油温が上がらないように気をつけるくらいしか無いゾ<br>
    デフはRDSTと同じ汎用品だから仕方ないね♂<br>
::デフはRDSTと同じ汎用品だから仕方ないね♂<br>
    内製のドラシャのベアリングもトラブルが多いから、ドラシャASSYごと交換した方がいいゾ<br>
::内製のドラシャのベアリングもトラブルが多いから、ドラシャASSYごと交換した方がいいゾ<br>
    ちなみに、Z33やZ34はメンバーだったかデフだったかがボルト3本で止まってて、圧倒的に剛性と強度が不足してるから、<br>
::ちなみに、Z33やZ34はメンバーだったかデフだったかがボルト3本で止まってて、圧倒的に剛性と強度が不足してるから、<br>
    それごと落下する事があるとかウッソだろお前www<br><br>
::それごと落下する事があるとかウッソだろお前www<br><br>


    リアのブレーキディスクの強度不足もヤハリヤバい!<br>
::リアのブレーキディスクの強度不足もヤハリヤバい!<br>
    これに関しては、Spoonとか無限のに前後一緒に変えちゃうといいゾ<br><br>
::これに関しては、Spoonとか無限のに前後一緒に変えちゃうといいゾ<br><br>


    フロントアッパーアーム取り付け部もマズいですよ!<br>
::フロントアッパーアーム取り付け部もマズいですよ!<br>
    スポット溶接が甘くて、なおかつアンチスコートが付いてる為に<br>
::スポット溶接が甘くて、なおかつアンチスコートが付いてる為に<br>
    ブレーキングなんかで荷重が掛かる時に反力を生むからだって、それ一番言われてるから。<br>
::ブレーキングなんかで荷重が掛かる時に反力を生むからだって、それ一番言われてるから。<br>
    で、繰り返し力が掛かると剥がれてきちゃうんだゾ<br>
::で、繰り返し力が掛かると剥がれてきちゃうんだゾ<br>
    ハイグリップや幅広なんか履いてたらパパパッと剥がれて終わりっ!(板金数十万円コース)<br>
::ハイグリップや幅広なんか履いてたらパパパッと剥がれて終わりっ!(板金数十万円コース)<br>
    じゃけん、Spoonの強化ガセットを付けましょうね~<br><br>
::じゃけん、Spoonの強化ガセットを付けましょうね~<br><br>


    後は、ロアアームの付け根からポッキリ折れたり、アライメントの調整穴が拡がってないか?ってこともあるけど、<br>
::後は、ロアアームの付け根からポッキリ折れたり、アライメントの調整穴が拡がってないか?ってこともあるけど、<br>
    前者は突然折れるし強化品も無いから適度に交換、後者はそうなったらメンバーごと交換しかないのが現状だから安心してくれよなー(暗黒微笑)<br>
::前者は突然折れるし強化品も無いから適度に交換、後者はそうなったらメンバーごと交換しかないのが現状だから安心してくれよなー(暗黒微笑)<br>


    色々書いたけど、適切なギア比配分で9000rpmシフト前提の内製MTや2撃決殺のファイナルなんか本当にすこ。<br>
::色々書いたけど、適切なギア比配分で9000rpmシフト前提の内製MTや2撃決殺のファイナルなんか本当にすこ。<br>
    特に6MTの出来はTYTとアイシンはよーく見習わんといかんのちゃうか? <br><br>
::特に6MTの出来はTYTとアイシンはよーく見習わんといかんのちゃうか? <br><br>


926 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/05(火) 07:01:33.44 ID:<span style="color:#FF0000">HyncaIeY0</span><br>
926 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/05(火) 07:01:33.44 ID:<span style="color:#FF0000">HyncaIeY0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>925</span><br>
::<span style="color:#00f">>>925</span><br>
    ありますあります!<br>
::ありますあります!<br>
    特にTKBの最終コーナーなんかは結構な横口マンGがかかるんで、<br>
::特にTKBの最終コーナーなんかは結構な横口マンGがかかるんで、<br>
    ポンプが空打して燃圧が掛からずにパワーダウンするならまだしも、<br>
::ポンプが空打して燃圧が掛からずにパワーダウンするならまだしも、<br>
    最悪ブローしたりポンプがバァン!しますね…<br>
::最悪ブローしたりポンプがバァン!しますね…<br>
    だから常に半分以上が好ましいゾ<br><br><br>
::だから常に半分以上が好ましいゾ<br><br><br>


</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・チューニング'''<br>
'''・チューニング'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>479 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/479<br>
>>479 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/479<br>
>>484 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/484<br>
>>484 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/484<br>
651行目: 699行目:
<big>
<big>
479 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 22:14:10.06 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
479 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 22:14:10.06 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>478</span><br>
::<span style="color:#00f">>>478</span><br>
    じゃあ、これっ!(ECU書き換えorVTECコントローラー)<br>
::じゃあ、これっ!(ECU書き換えorVTECコントローラー)<br>
    S2000のAP2くんで6000rpmから切り替えるのを5200rpm、吸排気系をやってれば5000rpmからにすればすごくいいゾ~<br>
::S2000のAP2くんで6000rpmから切り替えるのを5200rpm、吸排気系をやってれば5000rpmからにすればすごくいいゾ~<br>
    ちなみに、自分はAP1後期の中期型に乗ってます(半ギレ)<br>
::ちなみに、自分はAP1後期の中期型に乗ってます(半ギレ)<br>
    AP1に後期の足回りを移植するとマイルドになっていいゾ~これ。<br><br>
::AP1に後期の足回りを移植するとマイルドになっていいゾ~これ。<br><br>


    ちなみに、FD2もECU書き換えしてるけど、ノーマルだと5800rpm切り替えのを、吸排気も変えて5000rpmからにしてるゾ<br>
::ちなみに、FD2もECU書き換えしてるけど、ノーマルだと5800rpm切り替えのを、吸排気も変えて5000rpmからにしてるゾ<br>
    DC5だったら6000rpmからだから、ノーマル吸排気であれば5400rpm、変えてあれば5000rpmにすればいいゾ<br><br>
::DC5だったら6000rpmからだから、ノーマル吸排気であれば5400rpm、変えてあれば5000rpmにすればいいゾ<br><br>


    やっぱ、ノーマルの狭いVTECゾーンより、幅広いVTECゾーンを…最高やな!<br>
::やっぱ、ノーマルの狭いVTECゾーンより、幅広いVTECゾーンを…最高やな!<br>
    ちなみに、切り替え回転数を下げて「おっ大丈夫か大丈夫か?」って思うけど、前者のノーマル用の設定であれば大丈夫だゾ<br>
::ちなみに、切り替え回転数を下げて「おっ大丈夫か大丈夫か?」って思うけど、前者のノーマル用の設定であれば大丈夫だゾ<br>
    後者なら燃調もヤッたほうがいいゾ <br><br>
::後者なら燃調もヤッたほうがいいゾ <br><br>


484 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 22:44:17.83 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
484 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 22:44:17.83 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>480</span><br>
::<span style="color:#00f">>>480</span><br>
    サッーキット走るならバッフル付きオイルパンに変えるのがオススメだゾ<br>
::サッーキット走るならバッフル付きオイルパンに変えるのがオススメだゾ<br>
    基本的って言っても、純正よりTODAやSpoonの部品を使った方が品質も性能もいいしお得な場合があるゾ(安いとは言っていない)<br>
::基本的って言っても、純正よりTODAやSpoonの部品を使った方が品質も性能もいいしお得な場合があるゾ(安いとは言っていない)<br>
    どうせOHするなら何かしら変えると面白いけど、んにゃぴ、純正状態に戻すのも面白いですね。<br><br>
::どうせOHするなら何かしら変えると面白いけど、んにゃぴ、純正状態に戻すのも面白いですね。<br><br>


486 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 23:04:09.30 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
486 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/29(水) 23:04:09.30 ID:<span style="color:#FF0000">k6QUKXIH0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>485</span><br>
::<span style="color:#00f">>>485</span><br>
    HNDの吸排気はかなりいい出来だから、純正よりいいモノ♂は少ないですねぇ…<br>
::HNDの吸排気はかなりいい出来だから、純正よりいいモノ♂は少ないですねぇ…<br>
    HNDで有名なメーカーだったら大丈夫だと思うゾ<br>
::HNDで有名なメーカーだったら大丈夫だと思うゾ<br>
    基本的に吸気はエアクリやBOX!くらいでいいゾ<br>
::基本的に吸気はエアクリやBOX!くらいでいいゾ<br>
    入れたければ4スロやビッグスロットルを入れてもいいですね。<br>
::入れたければ4スロやビッグスロットルを入れてもいいですね。<br>
    排気はエキマニとマフラーまでやってないと厳しいですね…<br>
::排気はエキマニとマフラーまでやってないと厳しいですね…<br>
    パワーを出すには人間と同じで、よく食ってよく出さなきゃいけないから仕方ないね♂<br>
::パワーを出すには人間と同じで、よく食ってよく出さなきゃいけないから仕方ないね♂<br>
    バランスよくやらないと…どっちかだけとか一点豪華主義ってのは意味ないゾ <br><br>
::バランスよくやらないと…どっちかだけとか一点豪華主義ってのは意味ないゾ <br><br>


527 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/30(木) 06:12:51.27 ID:<span style="color:#FF0000">RG20MqHy0</span><br>
527 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/30(木) 06:12:51.27 ID:<span style="color:#FF0000">RG20MqHy0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>524</span><br>
::<span style="color:#00f">>>524</span><br>
    分かりやすく表すと、<br>
::分かりやすく表すと、<br>
    「ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああ!!」を<br>
::「ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああ!!」を<br>
    「ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああ!!」って感じにするんだゾ<br>
::「ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああ!!」って感じにするんだゾ<br>
    つまり、今までより低回転から高回転用カムを積極的に使って、パワーを出しつつVTECを楽しもうと言う事になるゾ<br>
::つまり、今までより低回転から高回転用カムを積極的に使って、パワーを出しつつVTECを楽しもうと言う事になるゾ<br>
    変える方法はECU書き換えとVTECコントローラーがあるけど、そんなに弄るもんじゃないから、燃調や点火時期と一緒にECUを書き換えた方がいいゾ<br>
::変える方法はECU書き換えとVTECコントローラーがあるけど、そんなに弄るもんじゃないから、燃調や点火時期と一緒にECUを書き換えた方がいいゾ<br>
    あとHNDの吸排気を下手にイジると良くないって昨日書いたけど、<br>
::あとHNDの吸排気を下手にイジると良くないって昨日書いたけど、<br>
    あれは扱いやすさと速さを追求した場合には遅くなるから良くないってだけで、極端な味付けにしたい人はアリですねぇ!<br>
::あれは扱いやすさと速さを追求した場合には遅くなるから良くないってだけで、極端な味付けにしたい人はアリですねぇ!<br>
    どういう事かと言うと、社外の上手く作ってある奴を入れた場合はトルクとパワーが全域でアップするけど、<br>
::どういう事かと言うと、社外の上手く作ってある奴を入れた場合はトルクとパワーが全域でアップするけど、<br>
    下手な奴を入れると、トルクの谷が深くなったりして、反面高回転でオォン!とパワーが出るから速く感じるけど、<br>
::下手な奴を入れると、トルクの谷が深くなったりして、反面高回転でオォン!とパワーが出るから速く感じるけど、<br>
    ヨーイドンすると純正の方が速かったりするんだゾ<br>
::ヨーイドンすると純正の方が速かったりするんだゾ<br>
    (これは燃調や点火時期をリセッティングしても余計過激になるか多少マシになるだけで改善はし)ないです。<br>
::(これは燃調や点火時期をリセッティングしても余計過激になるか多少マシになるだけで改善はし)ないです。<br>
    この場合、高回転をキープして走る分には不都合は無いから、そういう走りをする場合はいいけど、<br>
::この場合、高回転をキープして走る分には不都合は無いから、そういう走りをする場合はいいけど、<br>
    まず素人にはサーキットでも無理だから、王道を征くチューニングの方がいいゾ<br>
::まず素人にはサーキットでも無理だから、王道を征くチューニングの方がいいゾ<br>
    HNDは吸気は負圧によるホースの潰れ、排気は温度変化による内径の膨張・収縮までスパコンでシミュレートしてるから、<br>
::HNDは吸気は負圧によるホースの潰れ、排気は温度変化による内径の膨張・収縮までスパコンでシミュレートしてるから、<br>
    素人設計のパーツを下手に入れると遅くなるって、はっきりわかんだね。<br><br>
::素人設計のパーツを下手に入れると遅くなるって、はっきりわかんだね。<br><br>


    勉強に関しては、まず高校物理から始めて、大学の教科書なんか使って4力学(熱力学、材料力学、流体力学、機械力学)を学んで、どうぞ。<br>
::勉強に関しては、まず高校物理から始めて、大学の教科書なんか使って4力学(熱力学、材料力学、流体力学、機械力学)を学んで、どうぞ。<br>
    これくらいなら基礎的な事だから独学でもヘーキへーキ!<br>
::これくらいなら基礎的な事だから独学でもヘーキへーキ!<br>
    それから、自分の好きな事を学び始めると理解が早いから効率がいいゾ~<br>
::それから、自分の好きな事を学び始めると理解が早いから効率がいいゾ~<br>
    気になった事はすぐ調べて、その中でも気になった事を調べる…ってのはやったことある?<br>
::気になった事はすぐ調べて、その中でも気になった事を調べる…ってのはやったことある?<br>
    これも効率が上がっていいゾ~<br>
::これも効率が上がっていいゾ~<br>
    ここまで来ればかなり理解できるようになってるから、インチキカー用品・パーツやオカルトグッズ、添加剤の受け売りがお笑いに見えてきて一日中笑えるゾ(池沼)<br>
::ここまで来ればかなり理解できるようになってるから、インチキカー用品・パーツやオカルトグッズ、添加剤の受け売りがお笑いに見えてきて一日中笑えるゾ(池沼)<br>
    後は興味があれば適当にパパパッと専門書や専門分野の本を読んで終わり! <br><br>
::後は興味があれば適当にパパパッと専門書や専門分野の本を読んで終わり! <br><br>


530 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/30(木) 07:17:34.61 ID:<span style="color:#FF0000">RG20MqHy0</span><br>
530 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/04/30(木) 07:17:34.61 ID:<span style="color:#FF0000">RG20MqHy0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>529</span><br>
::<span style="color:#00f">>>529</span><br>
    わしと同じクルルァとはたまげたなぁ…<br>
::わしと同じクルルァとはたまげたなぁ…<br>
    Spoonの吸排気とECU(現車合わせ)とカム、TODAのハイコンプピストンとコンロッドを入れればエンジンは最強だって、はっきりわかんだね。<br>
::Spoonの吸排気とECU(現車合わせ)とカム、TODAのハイコンプピストンとコンロッドを入れればエンジンは最強だって、はっきりわかんだね。<br>
    FD2をSpoonに入庫するならサイドガセットプレートもついでに付ければいいじゃんアゼルバイジャン。<br>
::FD2をSpoonに入庫するならサイドガセットプレートもついでに付ければいいじゃんアゼルバイジャン。<br>
    エンジンの揺れもサスの変な動きも抑制されて剛性も高まっていいゾ~これ。<br>
::エンジンの揺れもサスの変な動きも抑制されて剛性も高まっていいゾ~これ。<br>
    高速走行時には必須だと思った(こなみ)<br>
::高速走行時には必須だと思った(こなみ)<br>
    あと、FD2は乗り心地が最悪だけど、Spoonのサスはしなやかで、かつタイムも出ていいゾ~(ステマ) <br><br>
::あと、FD2は乗り心地が最悪だけど、Spoonのサスはしなやかで、かつタイムも出ていいゾ~(ステマ) <br><br>


690 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/02(土) 03:15:39.46 ID:<span style="color:#FF0000">oqQrEyMa0</span><br>
690 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/02(土) 03:15:39.46 ID:<span style="color:#FF0000">oqQrEyMa0</span><br>
    あ、そうだ(唐突)<br>
::あ、そうだ(唐突)<br>
    モノコックのクルルァ限定だけど、<span style="color:#00f">>>685</span>兄貴の言うようにドアスタビがクルルァの剛性アップには有効だゾ<br><br>
::モノコックのクルルァ限定だけど、<span style="color:#00f">>>685</span>兄貴の言うようにドアスタビがクルルァの剛性アップには有効だゾ<br><br>


    あとS660を買う兄貴はチューニングの可能性を考えてから購入してくれよなー。<br>
::あとS660を買う兄貴はチューニングの可能性を考えてから購入してくれよなー。<br>
    Nシリーズと同じS07Aをベースにバルブスプリングを強化したりして700rpmレッドゾーンを高めたけど、<br>
::Nシリーズと同じS07Aをベースにバルブスプリングを強化したりして700rpmレッドゾーンを高めたけど、<br>
    環境対応やフリクション低減、燃費対策なんかで昔の軽よりは回らない(=回せない=サージング、ジャンプが起こりやすい)のと、<br>
::環境対応やフリクション低減、燃費対策なんかで昔の軽よりは回らない(=回せない=サージング、ジャンプが起こりやすい)のと、<br>
    800kg超えの車体をスポーティーに軽快に走らせる為に、低回転からの立ち上がりを重視して<br>
::800kg超えの車体をスポーティーに軽快に走らせる為に、低回転からの立ち上がりを重視して<br>
    タービンがNシリーズより小型化されてるから、ECU書き換えしてハイオク仕様にしても<br>
::タービンがNシリーズより小型化されてるから、ECU書き換えしてハイオク仕様にしても<br>
    パワーやフィーリングの向上はそんなに無いゾ<br>
::パワーやフィーリングの向上はそんなに無いゾ<br>
    それでもブーストアップで80psくらいは望めるけど、それ以上は燃料系やタービン交換、冷却系、<br>
::それでもブーストアップで80psくらいは望めるけど、それ以上は燃料系やタービン交換、冷却系、<br>
    吸排気と恐ろしくK!がかかるんだよなぁ…<br>
::吸排気と恐ろしくK!がかかるんだよなぁ…<br>
    それくらいギリギリの設計だから、ひで(旧K6A)なみの耐久性やチューニングでのマージンは望めないゾ<br>
::それくらいギリギリの設計だから、ひで(旧K6A)なみの耐久性やチューニングでのマージンは望めないゾ<br>
    (ちなみに、ノーマルでは2600rpmにトルクピークを迎えて、そこからトルクは落ちる一方で、<br>
::(ちなみに、ノーマルでは2600rpmにトルクピークを迎えて、そこからトルクは落ちる一方で、<br>
    Nシリーズのようなフラットな部分はほとんど)ないです。<br>
::Nシリーズのようなフラットな部分はほとんど)ないです。<br>
    (でも、64PSの自主規制馬力いっぱいのパワーを4700~7700rpmギリギリまで維持して、<br>
::(でも、64PSの自主規制馬力いっぱいのパワーを4700~7700rpmギリギリまで維持して、<br>
    高回転でもパワーのタレを感じさせない味付けになってるので問題)ないです。<br>
::高回転でもパワーのタレを感じさせない味付けになってるので問題)ないです。<br>
    こういうギリギリの設計のエンジンが最近のK!のトレンドだから、<br>
::こういうギリギリの設計のエンジンが最近のK!のトレンドだから、<br>
    RSのR06Aくんも似たようなセッティングだと思うゾ <br><br>
::RSのR06Aくんも似たようなセッティングだと思うゾ <br><br>


694 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/02(土) 08:02:42.41 ID:<span style="color:#FF0000">oqQrEyMa0</span><br>
694 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/02(土) 08:02:42.41 ID:<span style="color:#FF0000">oqQrEyMa0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>691<br></span>
::<span style="color:#00f">>>691<br></span>
    (ロングストローク(意味深)で、クランク剛性とその支持剛性が低いんで、高回転でトルクが出)ないです。<br>
::(ロングストローク(意味深)で、クランク剛性とその支持剛性が低いんで、高回転でトルクが出)ないです。<br>
    4500rpm以降急激に落ち込んでるのはエンジン特性の部分が大きいですね…これは大きい。<br>
::4500rpm以降急激に落ち込んでるのはエンジン特性の部分が大きいですね…これは大きい。<br>
    どうやっても80psあたりが機械的限界だって、はっきりわかんだね。<br>
::どうやっても80psあたりが機械的限界だって、はっきりわかんだね。<br>
    (ECUでデチューンしてる部分は、ほんの僅か(=それほどギリギリ)なのでリセッティングだけでは出)ないです。<br>
::(ECUでデチューンしてる部分は、ほんの僅か(=それほどギリギリ)なのでリセッティングだけでは出)ないです。<br>
    そもそも80psを出すには最低でも同じトルク(10.6kgfm)を5413rpmまで維持して、<br>
::そもそも80psを出すには最低でも同じトルク(10.6kgfm)を5413rpmまで維持して、<br>
    およそ2kgfmも引き上げないといけないんですがそれは…<br>
::およそ2kgfmも引き上げないといけないんですがそれは…<br>
    このエンジンは下手なスポーツカーのエンジンより難しいんだゾ<br>
::このエンジンは下手なスポーツカーのエンジンより難しいんだゾ<br>
    その証拠に、このエンジンが出てから6年くらい経つのにサブコンくらいしかない上に、無限すらパーツを出してないゾ<br>
::その証拠に、このエンジンが出てから6年くらい経つのにサブコンくらいしかない上に、無限すらパーツを出してないゾ<br>
    しかも、付けても何の効果も無いとかウッソだろお前www<br>
::しかも、付けても何の効果も無いとかウッソだろお前www<br>
    F1のエンジンを設計した人が設計したエンジンだから、当たり前だよなぁ?<br><br>
::F1のエンジンを設計した人が設計したエンジンだから、当たり前だよなぁ?<br><br>


    クルルァッチやミッションは当然寿命は短くなるけど20ps程度だったら問題ないゾ<br>
::クルルァッチやミッションは当然寿命は短くなるけど20ps程度だったら問題ないゾ<br>
    トルクはそんなに増えないし、それくらいの想定済みでマージンは取ってあるからヘーキへーキ!バァン!(大破)<br>
::トルクはそんなに増えないし、それくらいの想定済みでマージンは取ってあるからヘーキへーキ!バァン!(大破)<br>
    バルブについても、ブーストアップとECU程度であれば適切にやればヘーキだゾ<br>
::バルブについても、ブーストアップとECU程度であれば適切にやればヘーキだゾ<br>
    熱的にもK6Aくんより負荷が少ないから安心!バァン!(大破) <br><br>
::熱的にもK6Aくんより負荷が少ないから安心!バァン!(大破) <br><br>


380 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/10(日) 22:03:39.58 ID:<span style="color:#FF0000">Gqq5hGVQ0</span><br>
380 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/10(日) 22:03:39.58 ID:<span style="color:#FF0000">Gqq5hGVQ0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>377<br></span>
::<span style="color:#00f">>>377<br></span>
    ブレーキローターは何使ってるか知らないけど、ドリルドローターは穴の縁からクラックが入りやすいから、<br>
::ブレーキローターは何使ってるか知らないけど、ドリルドローターは穴の縁からクラックが入りやすいから、<br>
    穴♂より大きめの金属球(やっぱ好きなんすねぇ~)を穴に置いてハンマーで叩いて角を潰してやるとクラックが入りにくくていいゾ~<br>
::穴♂より大きめの金属球(やっぱ好きなんすねぇ~)を穴に置いてハンマーで叩いて角を潰してやるとクラックが入りにくくていいゾ~<br>
    スリットやプレーンはナオキです…<br>
::スリットやプレーンはナオキです…<br>
    まあ、クラックが入りにくいから多少はね?<br><br>
::まあ、クラックが入りにくいから多少はね?<br><br>


    ちなみに固すぎるローターも割れの原因だゾ<br>
::ちなみに固すぎるローターも割れの原因だゾ<br>
    ローターは絶えず表面が磨耗していくことで熱疲労によるクラックを発生させる原因となるストレスを消していくから、<br>
::ローターは絶えず表面が磨耗していくことで熱疲労によるクラックを発生させる原因となるストレスを消していくから、<br>
    耐摩耗性と効きのバランスが大事だって、はっきりわかんだね。<br>
::耐摩耗性と効きのバランスが大事だって、はっきりわかんだね。<br>
    いいローターの素材選びしていたのがT社(国内)とP社(ブレーキで有名な外車)だゾ<br>
::いいローターの素材選びしていたのがT社(国内)とP社(ブレーキで有名な外車)だゾ<br>
    逆にダメだったのはN社(国内)で、GT-Rのローター割れも固すぎる素材が原因だってそれ一番言われてるから。<br>
::逆にダメだったのはN社(国内)で、GT-Rのローター割れも固すぎる素材が原因だってそれ一番言われてるから。<br>
    効きもタッチも悪いから柔らかめのFCD450あたりがオススメだゾ<br>
::効きもタッチも悪いから柔らかめのFCD450あたりがオススメだゾ<br>
    ホモダチのGT-R(R32)のディスクを作ってあげた時にFCD600を使ったら全然減らなかったけど全然効かないわ鳴くわで酷かったゾ…<br>
::ホモダチのGT-R(R32)のディスクを作ってあげた時にFCD600を使ったら全然減らなかったけど全然効かないわ鳴くわで酷かったゾ…<br>
    FCD400と450と500と600で全く違うフィーリングになるけど、400~500あたりが飛ばすとしても選ぶといいゾ<br>
::FCD400と450と500と600で全く違うフィーリングになるけど、400~500あたりが飛ばすとしても選ぶといいゾ<br>
    FCVでも同じくらいの固さがいいゾ~<br>
::FCVでも同じくらいの固さがいいゾ~<br>
    ちなみにクルルァ用のローターはFCVかFCDが主流だゾ<br><br>
::ちなみにクルルァ用のローターはFCVかFCDが主流だゾ<br><br>


    個人的には無限の逆ベンチディスクを使ってれば問題ないゾ <br><br>
::個人的には無限の逆ベンチディスクを使ってれば問題ないゾ <br><br>


388 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/10(日) 22:41:04.48 ID:<span style="color:#FF0000">Gqq5hGVQ0</span><br>
388 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/10(日) 22:41:04.48 ID:<span style="color:#FF0000">Gqq5hGVQ0</span><br>
    あ、そうだ。<br>
::あ、そうだ。<br>
    新品のディスクは慣らしをしてゆっくり熱を咥えて熱履歴を作って歪みやら割れを抑えるけど、<br>
::新品のディスクは慣らしをしてゆっくり熱を咥えて熱履歴を作って歪みやら割れを抑えるけど、<br>
    熱処理加工(ヒートトリートメント)するとその必要は無いゾ <br><br>
::熱処理加工(ヒートトリートメント)するとその必要は無いゾ <br><br>


467 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/12(火) 01:23:49.99 ID:0eLVvhJN0<br>
467 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/12(火) 01:23:49.99 ID:0eLVvhJN0<br>
    <span style="color:#00f">>>463</span><br>
::<span style="color:#00f">>>463</span><br>
    重量タイプは慣性が大きくて、シンクロの抵抗を感じなくしてシフトの入りが良くなる(=長くした時と同じ効果)反面、<br>
::重量タイプは慣性が大きくて、シンクロの抵抗を感じなくしてシフトの入りが良くなる(=長くした時と同じ効果)反面、<br>
    シフト操作が多少雑でも入っちゃう(意味深)ので、シフトワークの練習には向かない上に、長いのと同じでリンケージやシンクロを痛めやすいゾ<br>
::シフト操作が多少雑でも入っちゃう(意味深)ので、シフトワークの練習には向かない上に、長いのと同じでリンケージやシンクロを痛めやすいゾ<br>
    (あと、慣性が大きいので忙しいシフト操作が求められるのにも向かない)です。<br><br>
::(あと、慣性が大きいので忙しいシフト操作が求められるのにも向かない)です。<br><br>


    軽量タイプはその逆で、慣れないとシフトが入りにくいと感じるけど、慣れるとスコスコ入っていいゾ~<br>
::軽量タイプはその逆で、慣れないとシフトが入りにくいと感じるけど、慣れるとスコスコ入っていいゾ~<br>
    感覚が掴みやすいから、ミッションに負担をかけないシフト操作を会得するにはピッタリだって、はっきりわかんだね。<br>
::感覚が掴みやすいから、ミッションに負担をかけないシフト操作を会得するにはピッタリだって、はっきりわかんだね。<br>
    重いのと違って、シフト操作の時にミッションが「あ~ダメダメダメ…」と伝えて来るのが分かるゾ<br><br>
::重いのと違って、シフト操作の時にミッションが「あ~ダメダメダメ…」と伝えて来るのが分かるゾ<br><br>


    (これらはMTオイルを適切に交換してクラッチなんかも状態を維持してる場合を想定して言ってるから、<br>
::(これらはMTオイルを適切に交換してクラッチなんかも状態を維持してる場合を想定して言ってるから、<br>
    異常があったり交換をサボってる場合はそっちをなんとかしないと、重いノブや長いノブに変えても意味は)ないです。<br><br>
::異常があったり交換をサボってる場合はそっちをなんとかしないと、重いノブや長いノブに変えても意味は)ないです。<br><br>


    個人的には初めは軽いノブで練習してそのままでもいいと思うけど、<br>
::個人的には初めは軽いノブで練習してそのままでもいいと思うけど、<br>
    本来シフト操作は全く力を入れなくてもできるから、そこまで慣れたら重いノブに変えるのもアリだゾ<br>
::本来シフト操作は全く力を入れなくてもできるから、そこまで慣れたら重いノブに変えるのもアリだゾ<br>
    棒状か球形かは好みで選んでくれよなー。 <br><br>
::棒状か球形かは好みで選んでくれよなー。 <br><br>


824 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 21:17:44.17 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
824 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 21:17:44.17 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>821</span><br>
::<span style="color:#00f">>>821</span><br>
    と言っても、リジット化してるのはサブフレームとステアリングB!O!X!位だゾ<br>
::と言っても、リジット化してるのはサブフレームとステアリングB!O!X!位だゾ<br>
    サブフレームの方は剛性感が出た感じですかね…<br>
::サブフレームの方は剛性感が出た感じですかね…<br>
    トラクションも出、出ますよ…<br>
::トラクションも出、出ますよ…<br>
    ちなみに、サブフレームのガタはS2000でもありますあります!というか、全車共通ですね。<br>
::ちなみに、サブフレームのガタはS2000でもありますあります!というか、全車共通ですね。<br>
    ステアリングの方は操作感にダイレクト感が出つつも、振動が増すとかビリビリするとかネガな部分も出ないし、走安性も増すしで、うん!OC!<br><br>
::ステアリングの方は操作感にダイレクト感が出つつも、振動が増すとかビリビリするとかネガな部分も出ないし、走安性も増すしで、うん!OC!<br><br>


    HND車の吸気はスロットルを閉じた時の吸気慣性による充填効果によってスロットルレスポンスを得ているから、<br>
::HND車の吸気はスロットルを閉じた時の吸気慣性による充填効果によってスロットルレスポンスを得ているから、<br>
    「立たねぇなぁ…」って時はエアフロチューブを点検してみて、どうぞ。<br>
::「立たねぇなぁ…」って時はエアフロチューブを点検してみて、どうぞ。<br>
    パッキン交換なんかで、ヘッドを開ける用事があるなら、バルブクリアランスも調整した方がいいゾ <br><br>
::パッキン交換なんかで、ヘッドを開ける用事があるなら、バルブクリアランスも調整した方がいいゾ <br><br>


213 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/22(金) 17:50:45.53 ID:<span style="color:#FF0000">UGyv/elh0</span><br>
213 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/22(金) 17:50:45.53 ID:<span style="color:#FF0000">UGyv/elh0</span><br>
    あ、そうだ。重くなった代わりに軽量化するっていうホモもいるけど、それはちょっと待って欲しいゾ<br>
::あ、そうだ。重くなった代わりに軽量化するっていうホモもいるけど、それはちょっと待って欲しいゾ<br>
    不用意に軽量化を進めると大抵はケツだけ軽くなって前後バランスが悪化して余計にフロントヘビーが目立って、<br>
::不用意に軽量化を進めると大抵はケツだけ軽くなって前後バランスが悪化して余計にフロントヘビーが目立って、<br>
    軽くなったはずなのに鼻の入りが悪くなる事があるゾ<br>
::軽くなったはずなのに鼻の入りが悪くなる事があるゾ<br>
    サスのセッティングもまるっきりやり直しになるから、面倒なホモは軽くした代わりに代替の錘になる物を同じような場所のなるべく低い位置に<br>
::サスのセッティングもまるっきりやり直しになるから、面倒なホモは軽くした代わりに代替の錘になる物を同じような場所のなるべく低い位置に<br>
    設置するといいゾ <br><br>
::設置するといいゾ <br><br>


621 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/28(木) 22:11:08.67 ID:<span style="color:#FF0000">l44ECz1H0</span><br>
621 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/28(木) 22:11:08.67 ID:<span style="color:#FF0000">l44ECz1H0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>616</span><br>
::<span style="color:#00f">>>616</span><br>
    ピストンやコンロッド、クラッチなんかはある程度強化部品もあるし純正でも強度や剛性には比較的余裕があるから大丈夫だと思うけど、<br>
::ピストンやコンロッド、クラッチなんかはある程度強化部品もあるし純正でも強度や剛性には比較的余裕があるから大丈夫だと思うけど、<br>
    クランクメインベアリングキャップ周りを始めとしたブロック剛性はどうにもならないから、パワーアップの際は気を付けて、どうぞ。<br>
::クランクメインベアリングキャップ周りを始めとしたブロック剛性はどうにもならないから、パワーアップの際は気を付けて、どうぞ。<br>
    オープンデッキの場合はシリンダの振れも気になるゾ <br><br>
::オープンデッキの場合はシリンダの振れも気になるゾ <br><br>


623 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/28(木) 22:16:10.11 ID:<span style="color:#FF0000">l44ECz1H0</span><br>
623 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/28(木) 22:16:10.11 ID:<span style="color:#FF0000">l44ECz1H0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>622</span><br>
::<span style="color:#00f">>>622</span><br>
    おっ、そうだな!<br>
::おっ、そうだな!<br>
    純正部品1つ1つの意味を理解する事と、それを置き換える事によって何を得られて何を失うのかを理解する事が大事だって、はっきりわかんだね。<br>
::純正部品1つ1つの意味を理解する事と、それを置き換える事によって何を得られて何を失うのかを理解する事が大事だって、はっきりわかんだね。<br>
    (純正で意味の無い部品なんて)ないです。 <br><br>
::(純正で意味の無い部品なんて)ないです。 <br><br>


759 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/30(土) 23:14:40.25 ID:<span style="color:#FF0000">7s8/+fWT0</span><br>
759 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/30(土) 23:14:40.25 ID:<span style="color:#FF0000">7s8/+fWT0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>754</span><br>
::<span style="color:#00f">>>754</span><br>
    ブースト計もいいけど、油温や油圧はもちろんだけど、排気温度計や空燃比計(セッティングを取る訳じゃないから安いのでいい)も装備して、どうぞ。<br>
::ブースト計もいいけど、油温や油圧はもちろんだけど、排気温度計や空燃比計(セッティングを取る訳じゃないから安いのでいい)も装備して、どうぞ。<br>
    排気温度計は高速走行後、どのくらいアイドリングすればいいかわかる上にセッティングに役立つし、空燃比計やブースト計は異常の発見に大事なんだゾ<br><br>
::排気温度計は高速走行後、どのくらいアイドリングすればいいかわかる上にセッティングに役立つし、空燃比計やブースト計は異常の発見に大事なんだゾ<br><br>


    あ、そうだ。<br>
::あ、そうだ。<br>
    ターボの吸気系はコンプレッサ前はなるべく口径を大きくしたりして抵抗を少なくしてやるといいゾ<br>
::ターボの吸気系はコンプレッサ前はなるべく口径を大きくしたりして抵抗を少なくしてやるといいゾ<br>
    下手に長くしたり狭くしたりクネらせるよりは遮熱板や導風板を使って短くしてやった方がいいですね。<br>
::下手に長くしたり狭くしたりクネらせるよりは遮熱板や導風板を使って短くしてやった方がいいですね。<br>
    どうしても狭くしなきゃならないときは緩やかにテーパーにして、どうぞ。<br>
::どうしても狭くしなきゃならないときは緩やかにテーパーにして、どうぞ。<br>
    コンプレッサ後はNAと同じと考えていいゾ<br>
::コンプレッサ後はNAと同じと考えていいゾ<br>
    過給器だと勘違いするノンケが多いけど、過給器は空気を押し込んでるんじゃなくて、圧縮された空気をNAエンジンが吸い込んでるに過ぎないからだゾ<br>
::過給器だと勘違いするノンケが多いけど、過給器は空気を押し込んでるんじゃなくて、圧縮された空気をNAエンジンが吸い込んでるに過ぎないからだゾ<br>
    コレクタタンクの中やインテークの入口にファンネル、特にカールファンネルを付けると吸気効率上がっていいゾ~<br>
::コレクタタンクの中やインテークの入口にファンネル、特にカールファンネルを付けると吸気効率上がっていいゾ~<br>
    I/Cスプレーやブーストコントローラも効果あるし、チューニングを進めてイクとターボも金掛かりますね…これは痛い。<br>
::I/Cスプレーやブーストコントローラも効果あるし、チューニングを進めてイクとターボも金掛かりますね…これは痛い。<br>
    その上、ここまでイジると空燃比が狂ってくるから、エアフロ電圧を弄れるサブコンも欲しいですね… <br><br>
::その上、ここまでイジると空燃比が狂ってくるから、エアフロ電圧を弄れるサブコンも欲しいですね… <br><br>


900 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 22:47:44.70 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
900 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/01(月) 22:47:44.70 ID:<span style="color:#FF0000">IIV47eUA0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>899</span><br>
::<span style="color:#00f">>>899</span><br>
    緊張(曲がり)すると、力(本来の倒れを抑える為に突っ張る目的)出ないからね。しょうがないね。<br>
::緊張(曲がり)すると、力(本来の倒れを抑える為に突っ張る目的)出ないからね。しょうがないね。<br>
    一度曲がったものは、その方向に曲がりやすいから剛性を発揮出来ないんだゾ<br>
::一度曲がったものは、その方向に曲がりやすいから剛性を発揮出来ないんだゾ<br>
    つまり、曲がったタワーバーだと横方向の力が加わっても弓なりに曲がるだけで全く耐えずに意味が無いって事だゾ<br>
::つまり、曲がったタワーバーだと横方向の力が加わっても弓なりに曲がるだけで全く耐えずに意味が無いって事だゾ<br>
    これは、ロールケージでも言える事で、剛性アップになると思ってるノンケは†悔い改めて†<br>
::これは、ロールケージでも言える事で、剛性アップになると思ってるノンケは†悔い改めて†<br>
    本当にロールケージで剛性アップしようと思ったら直線的に組まなきゃならないから、ラリーカーのようにジャングルジムみたいになるゾ <br><br><br>
::本当にロールケージで剛性アップしようと思ったら直線的に組まなきゃならないから、ラリーカーのようにジャングルジムみたいになるゾ <br><br><br>


</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・空力'''<br>
'''・空力'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>751 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/751<br>
>>751 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/751<br>
>>753 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/753<br>
>>753 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/753<br>
859行目: 909行目:
<big>
<big>
751 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/02(土) 22:34:12.13 ID:<span style="color:#FF0000">oqQrEyMa0</span><br>
751 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/02(土) 22:34:12.13 ID:<span style="color:#FF0000">oqQrEyMa0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>750</span><br>
::<span style="color:#00f">>>750</span><br>
    ストレーキはどっちにしても効果絶大だゾ<br>
::ストレーキはどっちにしても効果絶大だゾ<br>
    基本的にタイヤに近ければ近いほど効果があるからフェンダーストレーキの方が好ましいけど、<br>
::基本的にタイヤに近ければ近いほど効果があるからフェンダーストレーキの方が好ましいけど、<br>
    その辺は他の空力との兼ね合いだから、一概にどっちとは言えないのがキツいっす…<br>
::その辺は他の空力との兼ね合いだから、一概にどっちとは言えないのがキツいっす…<br>
    どういう理屈かと言うと、簡単に言えばタイヤに空気が当たると抵抗が増えるんだゾ<br>
::どういう理屈かと言うと、簡単に言えばタイヤに空気が当たると抵抗が増えるんだゾ<br>
    「それだったら、固定物にぶつけて逸らした方がいいじゃんアゼルバイジャン」ってのが基本原理だゾ<br>
::「それだったら、固定物にぶつけて逸らした方がいいじゃんアゼルバイジャン」ってのが基本原理だゾ<br>
    同じような考えがスパッツだゾ<br>
::同じような考えがスパッツだゾ<br>
    オープンホイールのレーシングカーよりも箱のレーシングカーの方が空力がいいのはこれが一因だってそれ一番言われてるから。<br>
::オープンホイールのレーシングカーよりも箱のレーシングカーの方が空力がいいのはこれが一因だってそれ一番言われてるから。<br>
    ティレルP34くんもそういう狙いがあったって、はっきりわかんだね。<br>
::ティレルP34くんもそういう狙いがあったって、はっきりわかんだね。<br>
    ちなみに、抵抗を減らす以外に、高速時の操縦安定性が良くなって、横風にも強くなるし、<br>
::ちなみに、抵抗を減らす以外に、高速時の操縦安定性が良くなって、横風にも強くなるし、<br>
    効果自体は60km/h以上からはっきり感じられんだね。<br>
::効果自体は60km/h以上からはっきり感じられんだね。<br>
    最近のクルルァにはほとんど付いていると言っても過言じゃないほど設計の世界ではトレンドだゾ <br><br>
::最近のクルルァにはほとんど付いていると言っても過言じゃないほど設計の世界ではトレンドだゾ <br><br>


753 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/02(土) 23:01:08.76 ID:<span style="color:#FF0000">oqQrEyMa0</span><br>
753 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/02(土) 23:01:08.76 ID:<span style="color:#FF0000">oqQrEyMa0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>752</span><br>
::<span style="color:#00f">>>752</span><br>
    あ、そうだ。<br>
::あ、そうだ。<br>
    申し訳ないが車高はノーマル比で15mmくらいまでなら大丈夫だけど、それ以上20mmとか低くするのはNG<br>
::申し訳ないが車高はノーマル比で15mmくらいまでなら大丈夫だけど、それ以上20mmとか低くするのはNG<br>
    ノーマルのエアロでそれをやると、バンパーとアンダーパネルでの整流が出来ずに渦を巻き、<br>
::ノーマルのエアロでそれをやると、バンパーとアンダーパネルでの整流が出来ずに渦を巻き、<br>
    ただでさえ高速走行するとノーマル車はリフトが発生するのに、<br>
::ただでさえ高速走行するとノーマル車はリフトが発生するのに、<br>
    何かの拍子で渦が下面に入り込んで余計にリフトが大きくなるからだゾ<br>
::何かの拍子で渦が下面に入り込んで余計にリフトが大きくなるからだゾ<br>
    結果、フロントの接地感が無くなったり、酷いと浮き上がるゾ<br>
::結果、フロントの接地感が無くなったり、酷いと浮き上がるゾ<br>
    まるでCカーのグランドエフェクトみたいだぁ…(直喩)<br>
::まるでCカーのグランドエフェクトみたいだぁ…(直喩)<br>
    要するに、操縦安定性が著しく悪化するゾ<br>
::要するに、操縦安定性が著しく悪化するゾ<br>
    あとは、クルルァの排熱のほとんどは底面の負圧を利用してるけど、それが弱まってエンジンルームに熱が籠るゾ<br>
::あとは、クルルァの排熱のほとんどは底面の負圧を利用してるけど、それが弱まってエンジンルームに熱が籠るゾ<br>
    空気が出て行かないってのは入ってこないっていう事なので、当然抵抗も増えるゾ<br>
::空気が出て行かないってのは入ってこないっていう事なので、当然抵抗も増えるゾ<br>
    (ちなみに、ボンネットのフロントガラス側から排熱されてるって思ってる人がいるけど、<br>
::(ちなみに、ボンネットのフロントガラス側から排熱されてるって思ってる人がいるけど、<br>
    あそこは正圧だから逆に抜け)ないです。<br>
::あそこは正圧だから逆に抜け)ないです。<br>
    それを利用したのがトランザムのラムエアⅣなんだよなぁ…<br>
::それを利用したのがトランザムのラムエアⅣなんだよなぁ…<br>
    閑話休題、だからよいこのみんなは、空力に基づいてエアロを考えない限り<br>
::閑話休題、だからよいこのみんなは、空力に基づいてエアロを考えない限り<br>
    ベタベタにシャコタンにするのは、やめようね!<br>
::ベタベタにシャコタンにするのは、やめようね!<br>
    (金は掛かるし、下は擦るし、遅くなるし、危ないしでいいこと)ないです。<br><br>
::(金は掛かるし、下は擦るし、遅くなるし、危ないしでいいこと)ないです。<br><br>


    ちなみにちなみに、よくボンネットやMRやRRのクルルァに多いNACAダクトはインテークとしては<br>
::ちなみにちなみに、よくボンネットやMRやRRのクルルァに多いNACAダクトはインテークとしては<br>
    空力的にも効率的にも悪くはないです(一番いいとも言っていない) <br><br><br>
::空力的にも効率的にも悪くはないです(一番いいとも言っていない) <br><br><br>


</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・ミッション'''<br>
'''・ミッション'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>798 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/798<br>
>>798 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/798<br>
>>830 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/830<br>
>>830 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/830<br>
909行目: 961行目:
<big>
<big>
798 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/03(日) 16:17:37.92 ID:<span style="color:#FF0000">nD4PY7Et0</span><br>
798 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/03(日) 16:17:37.92 ID:<span style="color:#FF0000">nD4PY7Et0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>795</span><br>
::<span style="color:#00f">>>795</span><br>
    それはi-DCDというシステムが他社(T社など)のパテントを回避する為にDCT内のプライマリシャフトに<br>
::それはi-DCDというシステムが他社(T社など)のパテントを回避する為にDCT内のプライマリシャフトに<br>
    モータが付いてるからだゾ<br>
::モータが付いてるからだゾ<br>
    内製ならなんとか設計と制御プログラムを変更してガソリン車に積むって事も出来なくはないけど、<br>
::内製ならなんとか設計と制御プログラムを変更してガソリン車に積むって事も出来なくはないけど、<br>
    ほとんどをシェフラーに丸投げしてて、変更したり新たに変更したり製造を分けるとK!が相当掛かるから事実上無理なんだゾ<br>
::ほとんどをシェフラーに丸投げしてて、変更したり新たに変更したり製造を分けるとK!が相当掛かるから事実上無理なんだゾ<br>
    それと、全台リコールの回避という目的もあるゾ<br>
::それと、全台リコールの回避という目的もあるゾ<br>
    仮にDCTがダメでもガソリン車を売る(至言)<br>
::仮にDCTがダメでもガソリン車を売る(至言)<br>
    どっかのM社みたいに全部直噴にしようとして盛大に爆死した前例があるから当然だゾ<br>
::どっかのM社みたいに全部直噴にしようとして盛大に爆死した前例があるから当然だゾ<br>
    共通化は弊害も大きいんだゾ…<br>
::共通化は弊害も大きいんだゾ…<br>
    アルファやVWなんかも使ってるけど、シェフラーのミッションはあまりいいミッションではないから、<br>
::アルファやVWなんかも使ってるけど、シェフラーのミッションはあまりいいミッションではないから、<br>
    また問題が起こらないとも限らないし、まあ多少はね?<br>
::また問題が起こらないとも限らないし、まあ多少はね?<br>
    VWなんかでもリコールあるんだよなぁ…<br>
::VWなんかでもリコールあるんだよなぁ…<br>
    アイシンやZF、ゲトラグなんかの多段ATやDCT、AMTの方がよかったんじゃないかとは思いますね…<br><br>
::アイシンやZF、ゲトラグなんかの多段ATやDCT、AMTの方がよかったんじゃないかとは思いますね…<br><br>


    CVTは高負荷・高回転時の伝達効率が悪いし、油圧にパワー喰われて言うほど燃費は伸びないし<br>
::CVTは高負荷・高回転時の伝達効率が悪いし、油圧にパワー喰われて言うほど燃費は伸びないし<br>
    いくら制御を変えたところで間延びしたフィーリング(ラバーバンドフィーリング)が<br>
::いくら制御を変えたところで間延びしたフィーリング(ラバーバンドフィーリング)が<br>
    消えないから好きじゃないし嫌いだよ。<br>
::消えないから好きじゃないし嫌いだよ。<br>
    早くCVT止めたいんだけどなー。俺もなー。<br>
::早くCVT止めたいんだけどなー。俺もなー。<br>
    とは言え、現状ではそこそこ実績も信頼性もあるから仕方ないね♂ <br><br>
::とは言え、現状ではそこそこ実績も信頼性もあるから仕方ないね♂ <br><br>


830 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/03(日) 21:55:03.97 ID:<span style="color:#FF0000">nD4PY7Et0</span><br>
830 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/03(日) 21:55:03.97 ID:<span style="color:#FF0000">nD4PY7Et0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>821</span><br>
::<span style="color:#00f">>>821</span><br>
    確かにCVTは燃費スペシャルのマップにしてたりするから、いざぁ…(レ)実車を買って乗ると、<br>
::確かにCVTは燃費スペシャルのマップにしてたりするから、いざぁ…(レ)実車を買って乗ると、<br>
    実燃費は「カタログとの差がMTより拡がってないか?」ってなるほど悪くなることは多いですね…<br>
::実燃費は「カタログとの差がMTより拡がってないか?」ってなるほど悪くなることは多いですね…<br>
    カタログ達成率は某T社で約6割、Hで7割ってそれ一番言われてますね。<br>
::カタログ達成率は某T社で約6割、Hで7割ってそれ一番言われてますね。<br>
    システムや制御の仕方が違う為に、それぞれの得意不得意な運転状況があるから仕方ないね♂<br>
::システムや制御の仕方が違う為に、それぞれの得意不得意な運転状況があるから仕方ないね♂<br>
    MTはほとんどエンジンしか弄れない上に、動力伝達率が高いからごまかしが効かないんだゾ<br>
::MTはほとんどエンジンしか弄れない上に、動力伝達率が高いからごまかしが効かないんだゾ<br>
    それと、メーカーによっては何としても目標の燃費を達成する為に、補記類の抵抗を減らす為にベルト類をユルケツにして測ってるとこもあるって噂だゾ…<br>
::それと、メーカーによっては何としても目標の燃費を達成する為に、補記類の抵抗を減らす為にベルト類をユルケツにして測ってるとこもあるって噂だゾ…<br>
    (Hはやって)ないです。 <br><br>
::(Hはやって)ないです。 <br><br>


503 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/12(火) 21:28:15.20 ID:0eLVvhJN0<br>
503 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/12(火) 21:28:15.20 ID:0eLVvhJN0<br>
    <span style="color:#00f">>>498</span><br>
::<span style="color:#00f">>>498</span><br>
    あ、おい待てぇい!クルルァッチフルードは他社と同じでブレーキフルードと同じものだゾ<br>
::あ、おい待てぇい!クルルァッチフルードは他社と同じでブレーキフルードと同じものだゾ<br>
    低粘度なのはミッションフルードなんだよなぁ…<br>
::低粘度なのはミッションフルードなんだよなぁ…<br>
    10w-30のエンジンオイル並だから、社外の硬いの(意味深)を入れるとフィールも固くなったり調子悪くなる事もあるゾ<br>
::10w-30のエンジンオイル並だから、社外の硬いの(意味深)を入れるとフィールも固くなったり調子悪くなる事もあるゾ<br>
    抵抗を減らす為だったり、エンジンオイルと共用してた時代の名残だったりするゾ<br>
::抵抗を減らす為だったり、エンジンオイルと共用してた時代の名残だったりするゾ<br>
    エンジンオイルもそうだけど、あんなに柔らかくても意外とタフなのがセクシー!エロい!<br>
::エンジンオイルもそうだけど、あんなに柔らかくても意外とタフなのがセクシー!エロい!<br>
    HNDは自動車メーカーの純正オイルの中でも性能は飛び抜けてる上に安いゾ<br>
::HNDは自動車メーカーの純正オイルの中でも性能は飛び抜けてる上に安いゾ<br>
    迷ったら一部を除くエンジンオイルはどのクルルァでも使えるから試して、どうぞ。<br>
::迷ったら一部を除くエンジンオイルはどのクルルァでも使えるから試して、どうぞ。<br>
    HNDのミッションやシンクロはあんまり丈夫な設計じゃないからこまめに換えてくれよなー。頼むよー。<br><br>
::HNDのミッションやシンクロはあんまり丈夫な設計じゃないからこまめに換えてくれよなー。頼むよー。<br><br>


    あまりの低粘度に、SAEにSAE12やSAE8を策定させた原因がHNDのウルトラGreenやNextです…(小声)<br><br>
::あまりの低粘度に、SAEにSAE12やSAE8を策定させた原因がHNDのウルトラGreenやNextです…(小声)<br><br>


    <span style="color:#00f">>>502</span><br>
::<span style="color:#00f">>>502</span><br>
    ねっとりシフトはドグミッションじゃない限りいいゾ~<br>
::ねっとりシフトはドグミッションじゃない限りいいゾ~<br>
    シフトチェンジの前後のエンジン側とミッション側の回転数の差を考えてやるといいゾ<br>
::シフトチェンジの前後のエンジン側とミッション側の回転数の差を考えてやるといいゾ<br>
    回転数の差が少なくなればショックも減るって、はっきりわかんだね。 <br><br>
::回転数の差が少なくなればショックも減るって、はっきりわかんだね。 <br><br>


526 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/13(水) 08:16:59.03 ID:vUSvXNTL0<br>
526 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/13(水) 08:16:59.03 ID:vUSvXNTL0<br>
    オッハー!オッハー!<br>
::オッハー!オッハー!<br>
    昨日の>>503の補足だけど、HNDのMTオイルが柔らかい理由がもう2つあってこっちがメインの理由なんだけど<br>
::昨日の>>503の補足だけど、HNDのMTオイルが柔らかい理由がもう2つあってこっちがメインの理由なんだけど<br>
    軽く触れただけで説明するの忘れてたゾ…(池沼)<br>
::軽く触れただけで説明するの忘れてたゾ…(池沼)<br>
    まず、昨日も言った通りHNDのミッションの入りが良い理由の1つがこのオイルの柔らかさなんだゾ<br>
::まず、昨日も言った通りHNDのミッションの入りが良い理由の1つがこのオイルの柔らかさなんだゾ<br>
    オイル粘度が固いとギアとシャフトの回転差は減って、「合体してるから安心!」てな感じで一体となって回転しやすくなるんだけど、<br>
::オイル粘度が固いとギアとシャフトの回転差は減って、「合体してるから安心!」てな感じで一体となって回転しやすくなるんだけど、<br>
    本来シンク口作用はシャフトの回転数に影響されることなくギアの回転数をシンク口させたいわけだから、<br>
::本来シンク口作用はシャフトの回転数に影響されることなくギアの回転数をシンク口させたいわけだから、<br>
    ギアとシャフトはできるだけ切り離されてフリーな状態にしてあげるのが理想的なギア入りの条件だからなんだゾ<br>
::ギアとシャフトはできるだけ切り離されてフリーな状態にしてあげるのが理想的なギア入りの条件だからなんだゾ<br>
    だから指定外オイルを使うのはやめようね!<br><br>
::だから指定外オイルを使うのはやめようね!<br><br>


    そしてHND式シンクロナイザのお陰なんだゾ<br>
::そしてHND式シンクロナイザのお陰なんだゾ<br>
    基本的にはワーナー式だけど、スリーブとハブの間のキーなくして、ハブとコーンリングの間にシンクロナイザスプリングを<br>
::基本的にはワーナー式だけど、スリーブとハブの間のキーなくして、ハブとコーンリングの間にシンクロナイザスプリングを<br>
    突うずるっこんでやると、スプリングの反力でコーンリングの摩擦接触力が増えて気持ちがいい(フィーリング向上)<br>
::突うずるっこんでやると、スプリングの反力でコーンリングの摩擦接触力が増えて気持ちがいい(フィーリング向上)<br>
    構造が簡単だから耐久性も上がって、FOO^~気持ちいい~。<br><br>
::構造が簡単だから耐久性も上がって、FOO^~気持ちいい~。<br><br>


    エンジンオイル!ミッションオイル!デフオイル!だけはいいモノ♂を使ってくれよなー。頼むよー。<br>
::エンジンオイル!ミッションオイル!デフオイル!だけはいいモノ♂を使ってくれよなー。頼むよー。<br>
    逆に言えば、この3つをちゃんとしてれば燃費もエンジンやギアのフィーリングもよくなるんだからおもしれぇよな!<br>
::逆に言えば、この3つをちゃんとしてれば燃費もエンジンやギアのフィーリングもよくなるんだからおもしれぇよな!<br>
    特にS2000くんはデフオイルとミッションオイルが厳しいから気を使って、どうぞ。<br><br>
::特にS2000くんはデフオイルとミッションオイルが厳しいから気を使って、どうぞ。<br><br>


    (シフト操作が下手だと、ギアが摩耗してV字からU字になったりコーンなんかのシンクロがやられて入りにくくなるのでいいこと)ないです。 <br><br>
::(シフト操作が下手だと、ギアが摩耗してV字からU字になったりコーンなんかのシンクロがやられて入りにくくなるのでいいこと)ないです。 <br><br>


840 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/17(日) 01:26:44.48 ID:<span style="color:#FF0000">4+uz4zsa0</span><br>
840 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/17(日) 01:26:44.48 ID:<span style="color:#FF0000">4+uz4zsa0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>837</span><br>
::<span style="color:#00f">>>837</span><br>
    6速DSGは湿式多板クルルァッチで評判も良く、トラブルが少なかったみたいだゾ(無いとは言っていない)<br>
::6速DSGは湿式多板クルルァッチで評判も良く、トラブルが少なかったみたいだゾ(無いとは言っていない)<br>
    ボルグワーナー製みたいだゾ<br>
::ボルグワーナー製みたいだゾ<br>
    6.5ℓのオイル量迫真の冷却が光る!<br><br>
::6.5ℓのオイル量迫真の冷却が光る!<br><br>


    問題なのは旧型の乾式単板の7速DSGだゾ<br>
::問題なのは旧型の乾式単板の7速DSGだゾ<br>
    また君(シェフラー)かぁ。壊れるなぁ…<br>
::また君(シェフラー)かぁ。壊れるなぁ…<br>
    オイル量も1.7ℓしか入らないし、あーもうめちゃくちゃだよ。<br>
::オイル量も1.7ℓしか入らないし、あーもうめちゃくちゃだよ。<br>
    どうやら、偶数側のクルルァッチ容量が足りないのと冷却不足で、クルルァッチが変形するのが原因で半クルルァが多い乗り方をするとなるみたいですね…<br>
::どうやら、偶数側のクルルァッチ容量が足りないのと冷却不足で、クルルァッチが変形するのが原因で半クルルァが多い乗り方をするとなるみたいですね…<br>
    ジャダー!クラッチ滑り!ギアが入らない!って感じでぇ… <br><br>
::ジャダー!クラッチ滑り!ギアが入らない!って感じでぇ… <br><br>


274 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/23(土) 18:48:39.98 ID:hET9VZ/M0<br>
274 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/23(土) 18:48:39.98 ID:hET9VZ/M0<br>
    <span style="color:#00f">>>271</span><br>
::<span style="color:#00f">>>271</span><br>
    (無理が掛かってる悲鳴のようなものなんで良くは)ないです。<br>
::(無理が掛かってる悲鳴のようなものなんで良くは)ないです。<br>
    そもそも、特定のギアで鳴るってことはスリーブのスプラインとドリブンのドッグがキレイに噛み合ってないから起きてるはずだゾ<br>
::そもそも、特定のギアで鳴るってことはスリーブのスプラインとドリブンのドッグがキレイに噛み合ってないから起きてるはずだゾ<br>
    つまり、ダメになってるか元々のシンクロが弱くて上手くいってないかのどっちかなんだけど、新品MTとのことなんで後者の可能性が高いですね。間違いない。<br>
::つまり、ダメになってるか元々のシンクロが弱くて上手くいってないかのどっちかなんだけど、新品MTとのことなんで後者の可能性が高いですね。間違いない。<br>
    シンクロナイザリングだけで摩擦力を発生させてるようなミッションだと特に起きやすいですね…<br>
::シンクロナイザリングだけで摩擦力を発生させてるようなミッションだと特に起きやすいですね…<br>
    改善するにはやっぱりタイミング!いいオイル!って感じでぇ…<br>
::改善するにはやっぱりタイミング!いいオイル!って感じでぇ…<br>
    添加剤という手もあるけど、詐欺まがいのガバガバ理論のモノもあるので気を付けて、どうぞ。<br>
::添加剤という手もあるけど、詐欺まがいのガバガバ理論のモノもあるので気を付けて、どうぞ。<br>
    ダブルクラッチもミッションには優しいですね。<br><br>
::ダブルクラッチもミッションには優しいですね。<br><br>


    あ、そうだ。<br>
::あ、そうだ。<br>
    新品のミッション(MTだけとは言っていない)だと結構鉄粉が出たりするから、初回は500~1,000kmくらいでオイルを換えてやってくれよなー。頼むよー。<br><br>
::新品のミッション(MTだけとは言っていない)だと結構鉄粉が出たりするから、初回は500~1,000kmくらいでオイルを換えてやってくれよなー。頼むよー。<br><br>


    それと、もし全部のギアで入りが悪かったり鳴くようなら、クルルァッチの方が原因である事が多いから、他の兄貴タチも十分気を付けて、どうぞ。<br>
::それと、もし全部のギアで入りが悪かったり鳴くようなら、クルルァッチの方が原因である事が多いから、他の兄貴タチも十分気を付けて、どうぞ。<br>
    特定のギアだと、ミッションが原因の事が多いゾ<br><br>
::特定のギアだと、ミッションが原因の事が多いゾ<br><br>


795 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/31(日) 19:08:59.44 ID:8wemVtsL0<br>
795 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/31(日) 19:08:59.44 ID:8wemVtsL0<br>
    <span style="color:#00f">>>794</span><br>
::<span style="color:#00f">>>794</span><br>
    珍しいのを大事に乗ってるねぇ!通りでねぇ!<br>
::珍しいのを大事に乗ってるねぇ!通りでねぇ!<br>
    手元に資料が無いからうろ覚えで申し訳ナスだけど、<br>
::手元に資料が無いからうろ覚えで申し訳ナスだけど、<br>
    Dポジの場合は2~5速が、Mポジの場合は3~5速、D3ポジは2と3速がロックアップ対象だったと思うゾ<br>
::Dポジの場合は2~5速が、Mポジの場合は3~5速、D3ポジは2と3速がロックアップ対象だったと思うゾ<br>
    エンジン油温が70℃水温が60℃、T/M油温が50℃前後だったかも条件の1つだゾ<br>
::エンジン油温が70℃水温が60℃、T/M油温が50℃前後だったかも条件の1つだゾ<br>
    作動させるには発進後、ある程度の回転数(2,000rpmとか2,500rpm)になったらアクセルをスパッと離して<br>
::作動させるには発進後、ある程度の回転数(2,000rpmとか2,500rpm)になったらアクセルをスパッと離して<br>
    一拍置くとかすると大体は作動するはずだゾ<br>
::一拍置くとかすると大体は作動するはずだゾ<br>
    ちなみに、この頃のATは滑り制御と言って、ショックを吸収する為にロックアップ状態でも50rpm前後滑らせて制御してるから、<br>
::ちなみに、この頃のATは滑り制御と言って、ショックを吸収する為にロックアップ状態でも50rpm前後滑らせて制御してるから、<br>
    ATFの性能がとても大事なんだゾ<br>
::ATFの性能がとても大事なんだゾ<br>
    下手なオイルを使ったり、AT自身がダメになってジャダーが出たりするとロックアップしなくなるから、良い子は純正品を使ってちゃんと交換しようね! <br><br>
::下手なオイルを使ったり、AT自身がダメになってジャダーが出たりするとロックアップしなくなるから、良い子は純正品を使ってちゃんと交換しようね! <br><br>


351 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/05(金) 21:19:20.16 ID:<span style="color:#FF0000">vdRXF0a/0</span><br>
351 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/05(金) 21:19:20.16 ID:<span style="color:#FF0000">vdRXF0a/0</span><br>
    ちなみに、変速機ごとの伝達効率は<br>
::ちなみに、変速機ごとの伝達効率は<br>
    AT:80~90%/低速、85~95%/高速<br>
::AT:80~90%/低速、85~95%/高速<br>
    CVT:85~90%/低速、70~80%/高速<br>
::CVT:85~90%/低速、70~80%/高速<br>
    MT:95%以上<br>
::MT:95%以上<br>
    AMT:MTとATの中間<br>
::AMT:MTとATの中間<br>
    という感じだゾ <br><br><br>
::という感じだゾ <br><br><br>


</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・眠気解消'''<br>
'''・眠気解消'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>974 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/974<br>
>>974 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429834925/974<br>
<big>
<big>
974 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/05(火) 18:04:12.38 ID:<span style="color:#FF0000">HyncaIeY0</span><br>
974 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/05(火) 18:04:12.38 ID:<span style="color:#FF0000">HyncaIeY0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>964</span><br>
::<span style="color:#00f">>>964</span><br>
    [眠気解消法]<br>
::[眠気解消法]<br>
    よく、眠気覚ましにコーヒーやカフェイン系ドリンクを飲むホモが多いけど、<br>
::よく、眠気覚ましにコーヒーやカフェイン系ドリンクを飲むホモが多いけど、<br>
    カフェインは摂取後、15~20分ほど効果が出るまでタイムラグがあるんだゾ<br>
::カフェインは摂取後、15~20分ほど効果が出るまでタイムラグがあるんだゾ<br>
    故に、眠気がある時はカフェイン摂取後、15~20分ほどの仮眠を同時に取るといいって、それ一番言われてるから。<br>
::故に、眠気がある時はカフェイン摂取後、15~20分ほどの仮眠を同時に取るといいって、それ一番言われてるから。<br>
    起きた後はストレッチをするなどして十分に目を覚ましてから運転するんだゾ<br>
::起きた後はストレッチをするなどして十分に目を覚ましてから運転するんだゾ<br>
    ちなみに、これ以上寝ると、逆に眠たくなってしまうのでNG<br>
::ちなみに、これ以上寝ると、逆に眠たくなってしまうのでNG<br>
    後は王道を征く、ガムやスルメを噛んだり、同乗者とおしゃべりですか…<br>
::後は王道を征く、ガムやスルメを噛んだり、同乗者とおしゃべりですか…<br>
    古典的だけど意外と効果があっていいゾ~<br>
::古典的だけど意外と効果があっていいゾ~<br>
    本当はぐっすり寝て疲れや眠気を取るのが一番なんだが、そうキレイごとも言ってられないのが現実だから、仕方ないね♂<br>
::本当はぐっすり寝て疲れや眠気を取るのが一番なんだが、そうキレイごとも言ってられないのが現実だから、仕方ないね♂<br>
    くれぐれもみんなは安全に気を付けて楽しいドライブをしてくれよなー。頼むよー。 <br><br><br>
::くれぐれもみんなは安全に気を付けて楽しいドライブをしてくれよなー。頼むよー。 <br><br><br>
</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・ドイツ車'''<br>
'''・ドイツ車'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>480 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/480<br>
>>480 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/480<br>
<big>
<big>
480 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/12(火) 17:25:37.01 ID:0eLVvhJN0<br>
480 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/12(火) 17:25:37.01 ID:0eLVvhJN0<br>
    <span style="color:#00f">>>478</span><br>
::<span style="color:#00f">>>478</span><br>
    そのドイツ車もちょっと前まで酷かったんですがそれは…<br>
::そのドイツ車もちょっと前まで酷かったんですがそれは…<br>
    B社はラジエター容量が足りず渋滞でグングン上がる水温計、MB社は真夏でも効かないエアコンに灼熱のエンジンルームに対して貧弱すぎる配線だったんですよ(暗黒微笑)<br>
::B社はラジエター容量が足りず渋滞でグングン上がる水温計、MB社は真夏でも効かないエアコンに灼熱のエンジンルームに対して貧弱すぎる配線だったんですよ(暗黒微笑)<br>
    GTさぁ~ん、俺バラしちゃいますよ~?<br>
::GTさぁ~ん、俺バラしちゃいますよ~?<br>
    本国にいくら言っても改良されないからYNSが各社の視察団を呼んで実際に体験させたって。<br>
::本国にいくら言っても改良されないからYNSが各社の視察団を呼んで実際に体験させたって。<br>
    B社の視察団は「あ~ダメダメダメ!壊れちゃ~↑う。降ろして~」、MB社のシュツットガルトのマイスター達は<br>
::B社の視察団は「あ~ダメダメダメ!壊れちゃ~↑う。降ろして~」、MB社のシュツットガルトのマイスター達は<br>
    「アツイ!アツイ!お願い窓開けて!」ってお願いしたんですよね~?<br>
::「アツイ!アツイ!お願い窓開けて!」ってお願いしたんですよね~?<br>
    YNSの担当者は「そんな事したらパパ(消費者)にオーバーヒートしたりエアコンが効かない欠陥車だって怒られちゃうだろ!」<br>
::YNSの担当者は「そんな事したらパパ(消費者)にオーバーヒートしたりエアコンが効かない欠陥車だって怒られちゃうだろ!」<br>
    と一蹴したから更に草生える。<br>
::と一蹴したから更に草生える。<br>
    かくして、翌年には世界一暑い日本のために、B社のラジエターはバカでかくなり、MB社のエアコンは冷凍車の如く効くようになったんだゾ<br><br><br>
::かくして、翌年には世界一暑い日本のために、B社のラジエターはバカでかくなり、MB社のエアコンは冷凍車の如く効くようになったんだゾ<br><br><br>


</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・燃費走行(AT)'''<br>
'''・燃費走行(AT)'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>700 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/700<br>
>>700 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/700<br>
<big>
<big>
700 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/15(金) 17:15:44.45 ID:+PgyyJiw0<br>
700 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/15(金) 17:15:44.45 ID:+PgyyJiw0<br>
    <span style="color:#00f">>>697</span><br>
::<span style="color:#00f">>>697</span><br>
    とりあえずA!T!F!の交換履歴を見るんだよ。おう、あくしろよ。<br>
::とりあえずA!T!F!の交換履歴を見るんだよ。おう、あくしろよ。<br>
    もしその走行距離で1回も交換してなかったらガチマン洗浄機のあるショップで清掃してもらって、どうぞ。<br>
::もしその走行距離で1回も交換してなかったらガチマン洗浄機のあるショップで清掃してもらって、どうぞ。<br>
    燃焼室やバルブはフューエルワン!ワン!やヤマルーブのカーボンクリーナーで大丈夫ですね。<br>
::燃焼室やバルブはフューエルワン!ワン!やヤマルーブのカーボンクリーナーで大丈夫ですね。<br>
    それから、各種油脂類とプラグ、エアクリの交換とスロットルやエアフロの清掃、ブレーキの引き摺りやタービンのガタが無いかの点検(あったらOH)、<br>
::それから、各種油脂類とプラグ、エアクリの交換とスロットルやエアフロの清掃、ブレーキの引き摺りやタービンのガタが無いかの点検(あったらOH)、<br>
    アライメント調整と空気圧調整するといいゾ<br><br>
::アライメント調整と空気圧調整するといいゾ<br><br>


    運転のコツとしては発進ではスパッと加速してなるべく早めに巡航できるようにする事となるべく早くアクセルから足を離す事だゾ<br>
::運転のコツとしては発進ではスパッと加速してなるべく早めに巡航できるようにする事となるべく早くアクセルから足を離す事だゾ<br>
    と言っても全開加速はNG<br>
::と言っても全開加速はNG<br>
    流れに合わせて他のクルルァの迷惑にならないように加速して、どうぞ。<br>
::流れに合わせて他のクルルァの迷惑にならないように加速して、どうぞ。<br>
    ある程度回転数が上がったらアクセルを一旦戻してやるとシフトアップするから、活用してホラホラホラ!<br>
::ある程度回転数が上がったらアクセルを一旦戻してやるとシフトアップするから、活用してホラホラホラ!<br>
    燃費走行において本当の問題はその先で、いかに速度一定でいられるかが大事だってそれ一番言われてるから。<br>
::燃費走行において本当の問題はその先で、いかに速度一定でいられるかが大事だってそれ一番言われてるから。<br>
    大まかな調整は足首で、細かな調整は親指でやるのがいいゾ(やりやすい方法は人それぞれなので鵜呑みにしてはいけない)<br>
::大まかな調整は足首で、細かな調整は親指でやるのがいいゾ(やりやすい方法は人それぞれなので鵜呑みにしてはいけない)<br>
    それで自分の中でアクセルを100段くらいに分けてやるんだゾ<br>
::それで自分の中でアクセルを100段くらいに分けてやるんだゾ<br>
    とりあえず加速&巡航は終わり!閉廷!<br>
::とりあえず加速&巡航は終わり!閉廷!<br>
    減速時は周りの交通をよく見て不用意な加速をしてはいけない(戒め)<br>
::減速時は周りの交通をよく見て不用意な加速をしてはいけない(戒め)<br>
    とにかく視野を広げて先の交通の流れや信号を見て、なるべく早くアクセルから足を離す事によってフューエルカットが働くから燃費はかなり伸びますねぇ!<br>
::とにかく視野を広げて先の交通の流れや信号を見て、なるべく早くアクセルから足を離す事によってフューエルカットが働くから燃費はかなり伸びますねぇ!<br>
    試しにいつもよりかなり手前でアクセルを戻しても「意外と早く落ちないな…」ってはっきりわかんだね。<br><br>
::試しにいつもよりかなり手前でアクセルを戻しても「意外と早く落ちないな…」ってはっきりわかんだね。<br><br>


    高速道路は80km/hでクルコンなんかを使ってやると楽で燃費もある程度出、出ますよ…<br>
::高速道路は80km/hでクルコンなんかを使ってやると楽で燃費もある程度出、出ますよ…<br>
    一般道は50~60km/hが最も燃費がいいって、それ一番言われてるから。<br><br>
::一般道は50~60km/hが最も燃費がいいって、それ一番言われてるから。<br><br>


    エコタイヤやオイルなんて必要ねぇんだよ!(過激派)<br>
::エコタイヤやオイルなんて必要ねぇんだよ!(過激派)<br>
    (若干だけど密度の差でレギュラーよりハイオクの方が燃費が伸びるので実質的な価格は変わら)ないです。(レギュラー指定の場合)<br>
::(若干だけど密度の差でレギュラーよりハイオクの方が燃費が伸びるので実質的な価格は変わら)ないです。(レギュラー指定の場合)<br>
    よいこは、ハイオク指定にレギュラーなんてのはやめようね! <br><br><br>
::よいこは、ハイオク指定にレギュラーなんてのはやめようね! <br><br><br>
</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・サスペンション'''<br>
'''・サスペンション'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>800 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/800<br>
>>800 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/800<br>
>>805 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/805<br>
>>805 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1430814951/805<br>
1,107行目: 1,167行目:
<big>
<big>
800 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 16:57:10.32 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
800 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 16:57:10.32 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>797</span><br>
::<span style="color:#00f">>>797</span><br>
    ストラット:長所は部品点数が少ない!応力分散!グリップ!<br>
::ストラット:長所は部品点数が少ない!応力分散!グリップ!<br>
          短所はストラット自体の変形!接地変化!自由度とスペース!<br>
::::短所はストラット自体の変形!接地変化!自由度とスペース!<br>
    マルチリンク:長所はジオメトリ変化の管理!自由度!細かいセッティング!グリップ!<br>
::マルチリンク:長所はジオメトリ変化の管理!自由度!細かいセッティング!グリップ!<br>
           短所は大きなスカッフィング!車体の変な揺れ!動きの悪さ!ブッシュの多さによるコスト!<br>
::::短所は大きなスカッフィング!車体の変な揺れ!動きの悪さ!ブッシュの多さによるコスト!<br>
    ダブルウィッシュボーン:長所はサス剛性!キャンバ変化の少なさ!自由度!グリップ!<br>
::ダブルウィッシュボーン:長所はサス剛性!キャンバ変化の少なさ!自由度!グリップ!<br>
                短所はバネ下重量!部品点数!スペース!<br>
::::短所はバネ下重量!部品点数!スペース!<br>
    って感じでぇ…<br>
::って感じでぇ…<br>
    メチャクチャ簡単に書くとこんな感じですねぇ… <br><br>
::メチャクチャ簡単に書くとこんな感じですねぇ… <br><br>


805 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 17:36:12.74 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
805 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 17:36:12.74 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>802</span><br>
::<span style="color:#00f">>>802</span><br>
    確かにトーションビームはスタビライザーのような効果もあるし、パッと見はストラットにスタビを入れたのと似てるのもありますね…<br>
::確かにトーションビームはスタビライザーのような効果もあるし、パッと見はストラットにスタビを入れたのと似てるのもありますね…<br>
    トーションビームの長所は接地変化の少なさ!スペース!部品点数!<br>
::トーションビームの長所は接地変化の少なさ!スペース!部品点数!<br>
    短所はバネ下重量!自由度!接地性!横力への弱さ!<br>
::短所はバネ下重量!自由度!接地性!横力への弱さ!<br>
    って感じでぇ…<br>
::って感じでぇ…<br>
    一般的に揶揄の対象になるけど、公道においては他に劣るなんて事は全く無いゾ<br>
::一般的に揶揄の対象になるけど、公道においては他に劣るなんて事は全く無いゾ<br>
    どの形式であれ、サスや車体の設計次第だって、はっきりわかんだね。<br>
::どの形式であれ、サスや車体の設計次第だって、はっきりわかんだね。<br>
    形式にこだわるな。自由にクルルァ選ぼう。<br><br>
::形式にこだわるな。自由にクルルァ選ぼう。<br><br>


    <span style="color:#00f">>>803</span><br>
::<span style="color:#00f">>>803</span><br>
    詳しく説明しなくて申し訳ナス!<br>
::詳しく説明しなくて申し訳ナス!<br>
    トーションビームでも乗り心地のいい車種はあるから、多少はね? <br><br>
::トーションビームでも乗り心地のいい車種はあるから、多少はね? <br><br>


810 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 18:44:09.83 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
810 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/16(土) 18:44:09.83 ID:<span style="color:#FF0000">Lzql4Nuc0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>806</span><br>
::<span style="color:#00f">>>806</span><br>
    何をもって乗り心地がいいかってのは個人によって違うけど、グレイスとかは比較的柔らかめで万人ウケする感じだゾ<br>
::何をもって乗り心地がいいかってのは個人によって違うけど、グレイスとかは比較的柔らかめで万人ウケする感じだゾ<br>
    確かにトーションビームは柔らかいブッシュを使いにくくてハーシュネス(特に高周波)の吸収が苦手だけど、最近はブッシュの工夫が進んだからかなりマシになったんだゾ<br><br>
::確かにトーションビームは柔らかいブッシュを使いにくくてハーシュネス(特に高周波)の吸収が苦手だけど、最近はブッシュの工夫が進んだからかなりマシになったんだゾ<br><br>


    ちなみに、FFはリヤサスの性能がかなり大事で、キャンバ変化をして欲しくないからトーションビームは最適解の1つなんだゾ<br>
::ちなみに、FFはリヤサスの性能がかなり大事で、キャンバ変化をして欲しくないからトーションビームは最適解の1つなんだゾ<br>
    設計もしやすくて、うん!美味しい!<br><br>
::設計もしやすくて、うん!美味しい!<br><br>


    無闇にスクラブ半径を変えたり車高を変えるのはハンドリング(特に直進性)に影響が出、出ますよ… <br><br><br>
::無闇にスクラブ半径を変えたり車高を変えるのはハンドリング(特に直進性)に影響が出、出ますよ… <br><br><br>
</big>
</big>
</div>


<big>
<big>
'''・駆動方式'''<br>
'''・駆動方式'''<br>
</big>
</big>
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
>>696 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431932212/696<br>
>>696 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1431932212/696<br>
>>351 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1433225993/351<br>
>>351 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1433225993/351<br>
<big>
<big>
696 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/30(土) 11:30:32.93 ID:<span style="color:#FF0000">7s8/+fWT0</span><br>
696 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/05/30(土) 11:30:32.93 ID:<span style="color:#FF0000">7s8/+fWT0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>694</span><br>
::<span style="color:#00f">>>694</span><br>
    FFは平坦路や下り坂だと荷重かかっていいんだけど、上り坂だと後輪に荷重がかかって駆動輪である前輪の力が出ないからね。しょうがないね。<br>
::FFは平坦路や下り坂だと荷重かかっていいんだけど、上り坂だと後輪に荷重がかかって駆動輪である前輪の力が出ないからね。しょうがないね。<br>
    でも、そんなことが起こるのは余程の急坂だから自由にクルルァ選ぼう!<br>
::でも、そんなことが起こるのは余程の急坂だから自由にクルルァ選ぼう!<br>
    凍結期にそんな急坂登るって相当変態だぜ?<br>
::凍結期にそんな急坂登るって相当変態だぜ?<br>
    平坦路の発進だけで言えばFFとAWDが有利なのは間違いないですね…<br>
::平坦路の発進だけで言えばFFとAWDが有利なのは間違いないですね…<br>
    申し訳ないが、AWDと言えど過信するのはNG<br>
::申し訳ないが、AWDと言えど過信するのはNG<br>
    ブレーキやコーナリングは他の駆動方式と変わらないゾ<br>
::ブレーキやコーナリングは他の駆動方式と変わらないゾ<br>
    どんな駆動方式でも長所と欠点があるんだよ郷太ァ! <br><br>
::どんな駆動方式でも長所と欠点があるんだよ郷太ァ! <br><br>


351 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/05(金) 21:19:20.16 ID:<span style="color:#FF0000">vdRXF0a/0</span><br>
351 :<span style="color:#00f"><ins>名無しさん@そうだドライブへ行こう</ins></span>:2015/06/05(金) 21:19:20.16 ID:<span style="color:#FF0000">vdRXF0a/0</span><br>
    <span style="color:#00f">>>323,333,341</span><br>
::<span style="color:#00f">>>323,333,341</span><br>
    FFやFRは元々損失少ないから、多少はね?<br>
::FFやFRは元々損失少ないから、多少はね?<br>
    伝達ロスは横置きFFやMRで10%前後、縦置きFFやMRは10~13%で<br>
::伝達ロスは横置きFFやMRで10%前後、縦置きFFやMRは10~13%で<br>
    縦置きFRは12~15%、4WDはどちらも20~25%だゾ<br>
::縦置きFRは12~15%、4WDはどちらも20~25%だゾ<br>
    FRや4WDはペラシャの折れ曲がりやハイポイドギヤの軸間距離と回転方向の変更があるから、キツイッス!<br>
::FRや4WDはペラシャの折れ曲がりやハイポイドギヤの軸間距離と回転方向の変更があるから、キツイッス!<br>
    縦置きFFやMRはハイポイドギヤの軸間距離を短くした事で効率がいいって、はっきりわかんだね。 <br><br><br>
::縦置きFFやMRはハイポイドギヤの軸間距離を短くした事で効率がいいって、はっきりわかんだね。 <br><br><br>
</big>
</big>
</div>


 
</div>
</blockquote>
</blockquote>
</div>


=='''風評被害及び著名な住人一覧'''==
=='''風評被害及び著名な住人一覧'''==
1,279行目: 1,341行目:
'''・アウトレイジ語録'''<br><br>
'''・アウトレイジ語録'''<br><br>
</big>
</big>
</blockquote>
</div>
=='''画像添付時のマナーと豆(意味深)知識'''==
<div class="mw-collapsible mw-collapsed">
<blockquote>
<big>
(壱) 画像の添付は直リンクが基本だゾ<br>
(貳) 1MBを超えるガバガバサイズの場合はリサイズして、どうぞ(下記参照)<br>
(参) どうしてもキレイな画像を見せたくて、サイズが大きくなる場合は一言添えるのがCOOL、何も言わないのはFOOL(激ウマラップ)<br><br>
☆imgurでのリサイズの仕方☆<br>
簡単簡単。URLの末尾に1文字付け足すだけだから、パパパッとやって終わり!<br>
末尾に l を加えると横:640pxに<br>
   m を加えれば横:320pxに<br>
    s を咥えれば横: 72pxにリサイズ<br><br>
サンプル<br>
・リサイズ前<br>
http://i.imgur.com/5WMXdTb.jpg<br><br>
</big>
<big>
・リサイズ後<br>
末尾 l<br></big>
http://i.imgur.com/5WMXdTbl.jpg<br><br>
<big>
末尾 m<br></big>
http://i.imgur.com/5WMXdTbm.jpg<br><br>
<big>
末尾 s<br></big>
http://i.imgur.com/5WMXdTbs.jpg<br><br><br>
<big>
imgur.com<br></big>
http://imgur.com/<br><br>
</blockquote>
</blockquote>
</div>
</div>
326

回編集

案内メニュー