「並べて学ぶ小目定石の周辺」の版間の差分

提供:5ちゃんねるwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
54行目: 54行目:


== 第二集『一間高ガカリ・下ツケ 堅ツギ 低く開く』 ==
== 第二集『一間高ガカリ・下ツケ 堅ツギ 低く開く』 ==
(少し説明文を入れる)
この形は第一集~第三集の三型のうち、もっと堅い形とされています。
アマチュアの対局では黒から❶、白から①の2つのパターンが抽出できました。<br>
アマチュアの対局では黒から❶、白から①の2つのパターンが抽出できました。<br>



2016年2月27日 (土) 08:38時点における版

囲碁・オセロ板http://tamae.2ch.net/gamestones/

○●置碁必勝法検討スレ●○
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1396574063
置碁のスレが無かったので建てました

もともと置碁の攻略法を検討しているうちに初心者向けの棋譜並べに使える棋譜集めとなり、
棋譜でーたべーすへの各対局URLをまとめたらこうなりました。
Internet Explorer 11では表示が崩れることが報告されています。 Google Chrome, firefoxでは正常に表示されます。


SEOキーワード 囲碁 碁 いご ご 打ち碁 棋譜並べ 棋譜 打碁 棋譜集 打碁集 小目 定石 ヨセ 初心者 上達 おすすめ

関連項目

おすすめの棋譜並べとやり方(囲碁)』(一つ上に移動)

囲碁・オセロ板』(トップページ)

はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ』(同レベル)
置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ』(同レベル)
置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ』(同レベル)
置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ』(同レベル)
収録した棋士・棋譜について』(同レベル)

第一集『一間高ガカリ・下ツケ カケツギ』

 この型は多くの書籍で変化を扱っています。
 様々な研究がなされ、現在はプロの対局ではあまり扱われない型のようです。
 アマチュアの対局では黒から❶、❷の2つのパターンが抽出できました。
 実はもう一つ、白から(Q,08)という着手があるのですが、
これについてはプロの棋譜からから頻出型で終局しているものが出てきませんでした。

__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❷┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼❶┼○┼┼┼┼○●●┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼○┼○╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

「基本定石事典」上巻・第二部・ 3・3図 P.304
「はじめての基本定石」第二章・ 2・1図 P.144
「」P.
「中盤の花形戦法」第1章・テーマ4 P.26
「基本定石の周辺」第2章・テーマ2 P.123

(で、別のページへのリンクを貼り、頻出型と棋譜はそちらを参照にする。)

第二集『一間高ガカリ・下ツケ 堅ツギ 低く開く』

この形は第一集~第三集の三型のうち、もっと堅い形とされています。 アマチュアの対局では黒から❶、白から①の2つのパターンが抽出できました。

__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼❶┼○┼┼┼○●●┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼○○╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼①┼┨

「基本定石事典」上巻・第二部・ 3・36図 P.313
「はじめての基本定石」第二章・ 1・ 1図 P.140
「」P.

(で、別のページへのリンクを貼り、頻出型と棋譜はそちらを参照にする。)

第三集『一間高ガカリ・下ツケ 堅ツギ 高く開く』

(少し説明文を入れる) アマチュアの対局では黒から❶~❹、白から①~③の7つのパターンが抽出できました。

__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❷┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼❶┼┼┼┼┼○●●┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼❸┼○┼┼┼○○③●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼❹②┼●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼①┼┨

「基本定石事典」上巻・第二部・ 3・39図 P.313
「」P.
「中盤の花形戦法」第1章・テーマ1 P.8
「基本定石の周辺」第2章・テーマ1 P.113

(で、別のページへのリンクを貼り、頻出型と棋譜はそちらを参照にする。)

第四集『小ゲイマガカリ・コスミ 三間ビラキ』

「基本定石事典」上巻・第一部・ 1・12図 P. 19
 

第五集『大ゲイマガカリ・コスミ 二間ビラキ』

「基本定石事典」上巻・第三部・ 1・ 1図 P.468
 

『並べて学ぶ小目定石の周辺』 について

 『並べて学ぶ小目定石の周辺』に出てくる定石・棋譜は以下の手順で調べました

・『もっと並べて学ぶ定石とヨセ』第一集に出てくる定石9型のうち小目の5型についてその周辺着手を調査
・KGS 6,7Dの棋譜(約17万局)から周囲一間分の出現頻度を検索
・100回以上出現する着手について、その後の進行も調査
・プロ棋譜(約6万局)から該当着手についてプロとして頻度の高い出現パターンを検索
・該当パターンが出現するプロ棋譜を検索。終局している棋譜を抽出
・複数ある場合はなるべく1990年代近辺の棋譜を選ぶ

 章題、すなわち定石の名前は「基本定石事典」の命名に揃えました。

 参考文献(解説のやさしい順)

「基本定石事典」(高尾伸路 日本棋院)
「はじめての基本定石」(小林覚 棋苑図書)
「」
「中盤の花形戦法 運用、撃退マニュアル」(加藤充志 日本棋院)(※「中盤の花形戦法」と略記)
「基本定石の周辺」 (安斎伸彰 日本棋院)


関連項目

おすすめの棋譜並べとやり方(囲碁)』(一つ上に移動)

囲碁・オセロ板』(トップページ)

はじめて棋譜並べに取り組まれる方へ』(同レベル)
置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ布石とヨセ』(同レベル)
置碁必勝法検討スレ/並べて学ぶ三々打込とヨセ』(同レベル)
置碁必勝法検討スレ/もっと並べて学ぶ定石とヨセ』(同レベル)
収録した棋士・棋譜について』(同レベル)