「頻出三々定石と死活」の版間の差分

提供:5ちゃんねるwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「頻出三々入り定石8型(その1) __ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S 01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯...」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
頻出三々入り定石8型(その1)
=関連項目=
 
=頻出三々入り定石8型=
==その1==


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S  
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S  
28行目: 31行目:




頻出三々入り定石8型(その2)
==その2==


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S  
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S  
64行目: 67行目:




 注目すべきはコウ型が2型(右下、左下)あるということである。
 注目すべきはコウ型が2型(その2 右下、左下)あるということである。
 つまり、高段者はコウを仕掛けて、負けても他で2回打てることで
 つまり、高段者はコウを仕掛けて、負けても他で2回打てることで
局面を打開しようとしているということだ。
局面を打開しようとしているということだ。
74行目: 77行目:


------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
=基本死活=


P.421 第4章 三々1 第1型
P.421 第4章 三々1 第1型
100行目: 104行目:
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
------------------------------------------------------


P.437 第4章 三々3 第2型
P.437 第4章 三々3 第2型
128行目: 130行目:
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
------------------------------------------------------


P.459 第4章 三々5 第2型
P.459 第4章 三々5 第2型
156行目: 156行目:
┼┼┼┼┼┼┼●┼┨  
┼┼┼┼┼┼┼●┼┨  
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨  
------------------------------------------------------


P.471 第4章 ツケ1 第1型
P.471 第4章 ツケ1 第1型
184行目: 182行目:
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
=関連項目=

2015年7月19日 (日) 14:52時点における版

関連項目

頻出三々入り定石8型

その1

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S 01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 02┠┼○┼○●┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┨ 03┠○┼○┼●┼┼┼┼┼┼●●●○○○┨ 04┠┼○●●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●●○┨ 05┠●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┨ 06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 10┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨ 11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 13┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●┨ 15┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┨ 16┠○○●●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨ 17┠┼┼○●┼●┼┼┼┼┼┼○●●○┼┨ 18┠┼┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨ 19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

右上 P.420 第4章 三々1 (1,241回) 右下 P.434 第4章 三々3 (1,018回) 左下 P.470 第4章 ツケ1 ( 434回) 左上 P.476 第4章 ツケ3 ( 423回)


その2

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S 01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 02○○○○┼○●┼┼┼┼┼┼●○○┼┼┨ 03┠●○●┼┼┼┼┼●┼┼●●●○○○┨ 04┠●●●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼○●●○┨ 05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼●┨ 06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 10┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨ 11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 13┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 15┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 16●○●●○┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┨ 17○┼○○●●●┼┼┼●┼┼●┼●○┼┨ 18┠○┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┨ 19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷●○┷┛

右上 P.426 第4章 三々2     ( 321回) 右下 P.464 第4章 三々7     ( 206回) 左下 P.467 第4章 三々8     ( 205回)    観音開きに三々に入る棋譜は205回あったが、    最後のコウまで正しく打てているケースは64回しかなかった。    しかし形として知っとく必要があるだろう。    右下隅が206回全てが正しくコウになっているのに比べて、    理解に差があるところである。 左上 P.459 第4章 三々5・第2型 ( 138回)    節題の形(P.465)の出現頻度は低いのだが、    変化形のこの形はよく出てくる。


 注目すべきはコウ型が2型(その2 右下、左下)あるということである。  つまり、高段者はコウを仕掛けて、負けても他で2回打てることで 局面を打開しようとしているということだ。  いずれも出入りで20目くらいあるので、 序盤の失敗を取り返すには十分ということだろう。

これらの形は頻出型なので間違えてはいけない。 答えは「黒生、コウ、白死、白死になし」からの四択となる


基本死活

P.421 第4章 三々1 第1型 黒先(題図から白黒を入替) ┯┯┯┯○┯┯┯┯┓ ┼┼┼○●●┼┼┼┨ ┼┼┼○○○●●●┨ ╋┼┼┼┼┼○○●┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼○┨ ┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

P.435 第4章 三々3 第1型 黒先 ┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼┼┼┼●○┼┼┼┨ ┼┼┼┼●○┼○○┨ ╋┼┼┼●●●●○┨ ┼┼┼┼┼┼┼●●┨ ┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

P.437 第4章 三々3 第2型 黒先 ┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼┼┼┼●○┼┼┼┨ ┼┼┼┼●○┼○○┨ ╋┼┼┼●┼●●○┨ ┼┼┼┼┼┼┼●●┨ ┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

P.440 第4章 三々3 第4型 黒先 ┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼┼●┼●○┼┼┼┨ ┼┼┼┼●○┼○○┨ ╋┼┼┼●┼●●○┨ ┼┼┼┼┼┼┼●●● ┼┼┼┼┼┼┼○○┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

P.459 第4章 三々5 第2型 黒先(題図から白黒を入替) ┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼┼┼┼┼┼●●●┨ ○┼┼┼┼┼○●○┨ ╋┼┼┼○┼○○○┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ╋┼┼┼┼┼╋○┼┨

P.464 第4章 三々7 第1型 黒先 ┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼●┼┼●┼┼○┼┨ ╋┼┼┼┼┼●┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ ╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

P.471 第4章 ツケ1 第1型 黒先(題図から白黒を入替) ┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼┼┼┼┼┼●┼○┨ ┼┼┼○┼○●┼┼┨ ╋┼┼┼┼┼○●●┨ ┼┼┼┼┼┼○○●┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼○┨ ┼┼┼┼┼┼┼○┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ╋┼┼┼┼┼○┼┼┨

P.477 第4章 ツケ3 第1型 黒先 ┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼┼┼┼●○┼○┼┨ ┼┼┼┼●┼○○○┨ ╋┼┼┼┼●●○●┨ ┼┼┼┼┼┼┼●●┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ ╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

関連項目