「頻出ヨセ目数表」の版間の差分

提供:5ちゃんねるwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
12行目: 12行目:
『[[おすすめの棋譜並べとやり方(囲碁)]]』<br>
『[[おすすめの棋譜並べとやり方(囲碁)]]』<br>
<br>
<br>
== レイアウトの構想 ==
==必要なもの==
いろいろ差し触りがありそうなので、
・「基礎からのヨセと計算」 石田芳夫 マイナビ 2013/9/26初版 アマゾンで1,460円+税<br>
いったん編集をやめます。
・碁罫紙          黄色い表紙でB5版 100枚つづりのもの<br>
・クリアフォルダ      ポストカード用 50ポケット以上のもの 100円ショップで100円+税<br>
・鉛筆・消しゴム・はさみ<br>
・コピー代金<br>
<br>
以下は作業を手早くするために購入をお奨めします。<br>
・●と○のはんこ      ゴム印、8mm径、丸枠、特注品。駅ビルの文房具屋で一個300円+税<br>
・黒スタンプ台       700円+税<br>
<br>
==作り方==
・[[ページ順]]に沿って、「基礎からのヨセと計算」の各ページのコピーを取ります。<br>
・裏のページに先手・後手と目数が書いてあるので、これをコピーに書き写します。<br>
 これが「答えの図」となります。<br>
・「答えの図」を見ながら碁罫紙に●と○を書き写します。❶は書きません(答えだから)<br>
 碁罫紙は四隅を使って一枚に4問書きましょう。これが「問題の図」となります。<br>
・[[目数順]]に揃えて、「問題の図」を表ページ、「答えの図」を裏ページになるように<br>
 クリアフォルダに入れます。<br>
・出来上がり。何度も繰り返して読んで、目数と手筋を当てられるようにしましょう。<br>
<br>
==目数順==
13目以上            |7~12目以上        |6目以下
ページ 章 問題  |ページ 章 問題  |ページ 章 問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
259, 4, 180  |250, 4, 148  |234, 4, 87
159, 2, 57  |251, 4, 150  |233, 4, 81
167, 2, 61  |251, 4, 152  |229, 4, 66
257, 4, 175  |248, 4, 140  |230, 4, 69
257, 4, 177  |248, 4, 141  |230, 4, 70
 
258, 4, 178  |249, 4, 142  |230, 4, 72
258, 4, 179  | 87, 2, 21  |223, 4, 42
161, 2, 58  | 89, 2, 22  |225, 4, 49
255, 4, 169  | 91, 2, 23  |225, 4, 50
256, 4, 170  |246, 4, 133  |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
255, 4, 166  |247, 4, 134  |
135, 2, 45  | 69, 2, 12  |
137, 2, 46  |244, 4, 124  |
139, 2, 47  |245, 4, 127  |
253, 4, 158  |245, 4, 128  |
 
117, 2, 36  |245, 4, 129  |
119, 2, 37  |242, 4, 115  |
252, 4, 154  |243, 4, 119  |
252, 4, 156  |240, 4, 106  |
                      |240, 4, 108  |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                      |240, 4, 109  |
 
 
==ページ順==
コピーを取るときのチェック用にお使いください。<br>
 
ページ 章 問題  |ページ 章 問題  |ページ 章 問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
69, 2, 12  | 87, 2, 21  | 89, 2, 22
91, 2, 23  |117, 2, 36  |119, 2, 37
135, 2, 45  |137, 2, 46  |139, 2, 47
159, 2, 57  |161, 2, 58  |167, 2, 61
223, 4, 42  |225, 4, 49  |225, 4, 50
 
229, 4, 66  |230, 4, 69  |230, 4, 70
230, 4, 72  |233, 4, 81  |234, 4, 87
240, 4, 106  |240, 4, 108  |240, 4, 109
242, 4, 115  |243, 4, 119  |244, 4, 124
245, 4, 127  |245, 4, 128  |245, 4, 129
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
246, 4, 133  |247, 4, 134  |248, 4, 140
248, 4, 141  |249, 4, 142  |250, 4, 148
251, 4, 150  |251, 4, 152  |252, 4, 154
252, 4, 156  |253, 4, 158  |255, 4, 166
255, 4, 169  |256, 4, 170  |257, 4, 175
 
257, 4, 177  |258, 4, 178  |258, 4, 179
259, 4, 180
 
==頻出ヨセ目数表について==
頻出ヨセ目数表はアマの対局でよく出てくるヨセ手筋をまとめました。<br>
KGS高段者の対局15万局について「基礎からのヨセと計算」に出てくる<br>
手筋300問強の出現回数を求め、<br>
<br>
出現回数/15万局×目数=期待値<br>
<br>
として期待値が1以上の図を抽出しました。全部で50問になりました。<br>
つまりここに出てくる手筋は長期的に見て、対局中に必ず1目以上得する手筋です。<br>
50問の期待値合計は183.5目ですので、全部打てればそれだけ得します。<br>
そうでなくとも対局中にこの50型をベースに自分の打つ手の大きい・小さいを<br>
比較検討しながら着手を決めることができます。<br>
<br>
雑誌の付録にヨセ目数表がついてくることがありますが、いくつか不満がありました。<br>
<br>
・小ヨセを目数の小さい順に並べているものがありますが、<br>
 実際の出現順序は大→小なので、覚える順序として違っている<br>
 (小ヨセは一局中に複数回出現する場合もあるので、勉強するのはとても重要というのは<br>
  わかった上で、ですけれども)<br>
<br>
・大ヨセは実際の出現頻度を踏まえた選定なのかよくわからない型も含まれていることもある<br>
 勉強のためには全て覚えるべきでしょうけれども、それは仕事や勉強に重きを置きたい<br>
 アマチュアには過大な要求ではないでしょうか。<br>
<br>
・コミ6目半の時代になり、1子は13目と考えるのが適切に思われますが、<br>
 小ヨセと大ヨセの2段階の区分のままで7~12目が13目以上と同じ<br>
 扱いなのはおおざっぱな感じがします。<br>
<br>
自分に必要な目数表というつもりで作ってみました。<br>
<br>
なお、図については編集者の坂巻忠雄氏、著者の石田芳夫九段、元名人本因坊の<br>
ノウハウがあるように感じられたので、Web上での掲載はしないこととしました。<br>
<br>
手間暇かけないと目数表としては作れませんが、<br>
雑誌の付録についてくるのを待つのなら自分で作ってしまおう、<br>
という方はご活用ください。<br>
<br>

2015年6月27日 (土) 14:18時点における版

☆☆☆工事中です。達者な方教えてください。☆☆☆
囲碁・オセロ板http://kanae.2ch.net/gamestones/

○●置碁必勝法検討スレ●○
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1396574063
置碁のスレが無かったので建てました


関連項目

囲碁・オセロ板』(一つ上に移動)
囲碁 棋書購入検討&感想スレ テンプレ
おすすめの棋譜並べとやり方(囲碁)

必要なもの

・「基礎からのヨセと計算」 石田芳夫 マイナビ 2013/9/26初版 アマゾンで1,460円+税
・碁罫紙          黄色い表紙でB5版 100枚つづりのもの
・クリアフォルダ      ポストカード用 50ポケット以上のもの 100円ショップで100円+税
・鉛筆・消しゴム・はさみ
・コピー代金

以下は作業を手早くするために購入をお奨めします。
・●と○のはんこ      ゴム印、8mm径、丸枠、特注品。駅ビルの文房具屋で一個300円+税
・黒スタンプ台       700円+税

作り方

ページ順に沿って、「基礎からのヨセと計算」の各ページのコピーを取ります。
・裏のページに先手・後手と目数が書いてあるので、これをコピーに書き写します。
 これが「答えの図」となります。
・「答えの図」を見ながら碁罫紙に●と○を書き写します。❶は書きません(答えだから)
 碁罫紙は四隅を使って一枚に4問書きましょう。これが「問題の図」となります。
目数順に揃えて、「問題の図」を表ページ、「答えの図」を裏ページになるように
 クリアフォルダに入れます。
・出来上がり。何度も繰り返して読んで、目数と手筋を当てられるようにしましょう。

目数順

13目以上 |7~12目以上 |6目以下 ページ 章 問題 |ページ 章 問題 |ページ 章 問題 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 259, 4, 180 |250, 4, 148 |234, 4, 87 159, 2, 57 |251, 4, 150 |233, 4, 81 167, 2, 61 |251, 4, 152 |229, 4, 66 257, 4, 175 |248, 4, 140 |230, 4, 69 257, 4, 177 |248, 4, 141 |230, 4, 70

258, 4, 178 |249, 4, 142 |230, 4, 72 258, 4, 179 | 87, 2, 21 |223, 4, 42 161, 2, 58 | 89, 2, 22 |225, 4, 49 255, 4, 169 | 91, 2, 23 |225, 4, 50 256, 4, 170 |246, 4, 133 | ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 255, 4, 166 |247, 4, 134 | 135, 2, 45 | 69, 2, 12 | 137, 2, 46 |244, 4, 124 | 139, 2, 47 |245, 4, 127 | 253, 4, 158 |245, 4, 128 |

117, 2, 36 |245, 4, 129 | 119, 2, 37 |242, 4, 115 | 252, 4, 154 |243, 4, 119 | 252, 4, 156 |240, 4, 106 |

                     |240,	4,	108   |

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                     |240,	4,	109   |


ページ順

コピーを取るときのチェック用にお使いください。

ページ 章 問題 |ページ 章 問題 |ページ 章 問題 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

69,	2,	 12   | 87,	2,	 21   | 89,	2,	 22
91,	2,	 23   |117,	2,	 36   |119,	2,	 37

135, 2, 45 |137, 2, 46 |139, 2, 47 159, 2, 57 |161, 2, 58 |167, 2, 61 223, 4, 42 |225, 4, 49 |225, 4, 50

229, 4, 66 |230, 4, 69 |230, 4, 70 230, 4, 72 |233, 4, 81 |234, 4, 87 240, 4, 106 |240, 4, 108 |240, 4, 109 242, 4, 115 |243, 4, 119 |244, 4, 124 245, 4, 127 |245, 4, 128 |245, 4, 129 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 246, 4, 133 |247, 4, 134 |248, 4, 140 248, 4, 141 |249, 4, 142 |250, 4, 148 251, 4, 150 |251, 4, 152 |252, 4, 154 252, 4, 156 |253, 4, 158 |255, 4, 166 255, 4, 169 |256, 4, 170 |257, 4, 175

257, 4, 177 |258, 4, 178 |258, 4, 179 259, 4, 180

頻出ヨセ目数表について

頻出ヨセ目数表はアマの対局でよく出てくるヨセ手筋をまとめました。
KGS高段者の対局15万局について「基礎からのヨセと計算」に出てくる
手筋300問強の出現回数を求め、

出現回数/15万局×目数=期待値

として期待値が1以上の図を抽出しました。全部で50問になりました。
つまりここに出てくる手筋は長期的に見て、対局中に必ず1目以上得する手筋です。
50問の期待値合計は183.5目ですので、全部打てればそれだけ得します。
そうでなくとも対局中にこの50型をベースに自分の打つ手の大きい・小さいを
比較検討しながら着手を決めることができます。

雑誌の付録にヨセ目数表がついてくることがありますが、いくつか不満がありました。

・小ヨセを目数の小さい順に並べているものがありますが、
 実際の出現順序は大→小なので、覚える順序として違っている
 (小ヨセは一局中に複数回出現する場合もあるので、勉強するのはとても重要というのは
  わかった上で、ですけれども)

・大ヨセは実際の出現頻度を踏まえた選定なのかよくわからない型も含まれていることもある
 勉強のためには全て覚えるべきでしょうけれども、それは仕事や勉強に重きを置きたい
 アマチュアには過大な要求ではないでしょうか。

・コミ6目半の時代になり、1子は13目と考えるのが適切に思われますが、
 小ヨセと大ヨセの2段階の区分のままで7~12目が13目以上と同じ
 扱いなのはおおざっぱな感じがします。

自分に必要な目数表というつもりで作ってみました。

なお、図については編集者の坂巻忠雄氏、著者の石田芳夫九段、元名人本因坊の
ノウハウがあるように感じられたので、Web上での掲載はしないこととしました。

手間暇かけないと目数表としては作れませんが、
雑誌の付録についてくるのを待つのなら自分で作ってしまおう、
という方はご活用ください。